6 ええかっこしないで、かわいく。
鶴瓶 いや、だからね、
なにも怖がることはないと思うんですよ。
たとえば「スジナシ!」でも。
糸井 鶴瓶さんを信じて、
「面」を打っていけば大丈夫(笑)。
鶴瓶 うん。
台本なしの打ち合わせなしや、言うても
いちばん自分が観たいものを
素直にみせたらええねんから。
糸井 ‥‥まあ、
それがたいへんなんでしょうけど(笑)。
鶴瓶 そこは恥をかいてもいいじゃない、と。
お客さんかて、
そういうドキドキをわかる人が
観に来んねんから。
糸井 ああー、なるほど、
それはたしかにそうですね。
鶴瓶 「スジナシ!」なんかは、
ぶっつけ本番を、
お客さんがたのしみにしてくれてるんやから。
糸井 望んでいるお客さんがいるから。
鶴瓶 そう。
‥‥そういうことでいうと、
落語はね、しんどいときがありますよ。
飛び入りで寄席に出たりすると、
客席には「おまえを望んでない人」が
ぎょうさんおりますからね。
糸井 わかります。
そうなんです、そうなんですよね。
鶴瓶 「おまえを望んでないのに、
 たまたまテレビ出てるから、
 売れてるからいうてなんや」みたいな。
まあ、ちょっと斜に構えてる
お客さんもいてるわけですよ。
「おまえ、どんなんやねん」と。
糸井 うん。
鶴瓶 そういうひとたちの中で、
愛されないとダメなんですよ。
だから、出るときはいつもドキドキしてます。
「愛されよう」
という思いをちゃんと持って出て行く。
それだけで十分やと思いますね。

で、そのなかでちょっとだけ無茶をして、
「ああ、こいつはやっぱり無茶もしよんな」
というのをみせるんです。
糸井 なるほどねぇ‥‥。
で、あとは始まっちゃったら、
斜に構えてる人のことは、ぜんぶ忘れますよね。
鶴瓶 ふっふっふ。
そう、そうやね(笑)。
糸井 あれは大切だと思うんですよ、
忘れちゃうのは。

鶴瓶さんは落語出身だけど
ぼくはなんの出身でもないから、
若いころは「おまえを望んでない」というひとを
どうしたらいいかわからなかった。
鶴瓶 ほぅ、そうですか。
糸井 「おれを好きじゃない人を
 おれはどうすればいいんだろう」
っていうのを考えて、
けっきょく「斜」対「斜」でやってた時代が
けっこう長かったんです。
鶴瓶 ふーん。
糸井 「おれだって別に
 おまえのことはどうだっていい」
ってなっちゃうと、
それは自分も苦しいし、
相手も苦しい。
いいことは、なーんにもないんですよね(笑)。
鶴瓶 だからね、ぼく、
落語をあらためてやったときに、
「扇子」というものは、
「ここから入ってきたらあかんよ」
という意味での「扇子」やって、聞いたんですよ。
糸井 なるほど。
鶴瓶 「おれの世界やから」っていう。
でも、おれはもう、そうじゃないなと。
「どこでも入っといで」と。
だから出方も変えたんですよ。
はじめは向こう見て、びしっとして、
「あ、こいつ、落語の世界で
 様子をつくってんな」っていう。
そういう型のほうがいいかなと思ってた。
糸井 うん。
鶴瓶 でも、いまはもう、出てきたら、
お客さんに向かって笑いますから(笑う)。
一同 (笑)
鶴瓶 そっちのほうがいいんですよ。
そっちのほうが。
愛されたいという気持ちで、ワッと笑う。
噺が終わったあとも、
とにかくよろこんでもらったことに対して、
「かわいく降りよう」と。
糸井 うん、うん。
鶴瓶 もうなんというか‥‥ええかっこしない。
糸井 いっしょの場を作るんだもんね、
お客とね。
鶴瓶 うん。
でも、「ここから入らないで」というのの
カッコよさも、
落語にはあるんですけどね。
糸井 談志さんがそれをよくやりますよね。

※立川談志(たてかわだんし)さん

 1936年、東京生まれ。
 落語立川流、家元。
 16才で柳家小さんに弟子入り。
 1963年真打に昇進。
 1966年、日本テレビ『笑点』を発案。
 3年間司会者を担当する。
 1971~1977年、参議院議員を務める。
 1983年、落語協会を脱会。
 「落語立川流」を創立。
 その家元となり現在に至る。
 「天才」と称される
 様々なエピソードを持つ一方で、
 破天荒な言動で話題を集めることも。

公式サイト、
「地球も最後ナムアミダブツ」はこちら

鶴瓶 そうそうそう。
でも談志師匠はそれをやるかわりに、
終わったあとが、かわいらしい(笑)。
糸井 そうなんだよねぇ(笑)。
談志さんはまず、
ちっちゃすぎる声でしゃべりだして、
「よーく聞かないとわかんねえよ!」
ってやっといて、
だんだん声を大きくしてって、
最後の「ありがとうございました」の‥‥
あれは「追い出し」っていうんですかね?
つまり、終演後に
ずーーっとしゃべってるの(笑)。

※追い出し(おいだし)

 ・寄席の終演のこと。
  「ハネる」とも言う。
 ・寄席で終演後に叩かれる太鼓のこと。

鶴瓶 そう。
すべての表現のしかたを持ってるから、
あの人はね。
ほんとに、すごいひとやなぁと。
糸井 自分で考えたことが、
いっぱいありますよね。
鶴瓶 そうそう。
だからすごいんですよ。
「談志流」でやるっていうのは。

(つづきます)
 
2011-01-06-THU
つぎへ 最新のページへ つぎへ
(C)HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN