「おらがジャム あんず」の特徴
原料となるあんずを育てたのは、
「あんずの里」長野県千曲市の北條昭宣さんです。



積極的にいろんなことにチャレンジする、
あかるいお人柄の紳士です。
(それがそのまま、みずみずしい元気なあんずに
 うつったような感じです!)
糸井重里も、千曲のおいしいおそばを食べながら、
たくさんお話をさせていただきました。



あんずは、収穫してから3日以内に
食べきったり加工したりしないといけないので
(日持ちしないくだものなのです)、
冷凍ではない、生のあんずをジャムにするのは
時間との勝負です。
採ったあんずをフレッシュなうちに工場へ運びました。
品種は、粒が大きくかおりの強い
「信州大実」を使用しました。



糸井重里も、北條さんの収穫に少しだけ
参加させていただいたんですよ。

「おらがジャム あんず」には1びんにつき、
約180gのあんずを使いました。
くだものの含有量がふつうのジャムより多めです。


杏の中でも実の大きな「信州大実」が1びんにつき3~4個分。


人と比べてみても、大きな果実です。
生のくだものですので、下ごしらえが必要です。
両手であんずを割って中の種をはずし、
ナイフでていねいにヘタや、
傷んでいる部分をとりのぞきました。





糸井のジャムレシピでは、
くだもののうまみ、あまみを凝縮させるため
煮る前に果実を乾燥させます。
これは、サンクゼールさんのふだんのジャムづくりでは
おこなっていない工程です。
もちろん専用の機械などもありません。
そのため今回は、併設されているカフェのオーブン借りて
あんずを少量ずつ、何度もにわけて
ドライさせることになりました。
乾燥させたあんずは、砂糖とあわせてひと晩置きます。









砂糖といっしょにひと晩寝かせ、水分の出たあんずを
その果汁ごとおおきな釜に入れて煮込みます。
アクもていねいにとりのぞきます。





煮込み終わっても、まだ完成ではありません。
あつあつのジャムはびんに充填され、
長いラインを通って冷まされていきます。
その過程で、味が落ち着き、全体に固まって、
ジャムとして完成します。
「おらがジャム あんず」は酸味もあまみもバランスよく、
果実の実のこり感もある、
さわやかなジャムにしあがりました。












おらがジャムトップへ