わたしのおはし 青黒檀 わたしのおはし 青黒檀 わたしのおはし 青黒檀 わたしのおはし 青黒檀 わたしのおはし 青黒檀
その1 名古屋で見つかった、幻の青黒檀。
青黒檀の「わたしのおはし」が生まれたきっかけは、
三角屋の三浦史朗さんが、名古屋の施主のかたから
木造建築の依頼を受けたことからはじまります。

三角屋さんの地元である京都から
木を持って行くのではなく、
地元で良質な材木を、と考えた三浦さんが、
資材を探す中で、木工をなりわいとする
松井純一さんと出会いました。
現在89歳の松井さん。
丹波で生まれ岐阜で育った木工職人です。
25歳のとき、名古屋でこの仕事をはじめました。
松井さんの得意分野は、
紫檀、黒檀、ヒバ、チークや
ローズウッドなどの「唐木」(からぼく)。
順調に仕事をつづけ、
全盛期には150人の社員を抱える
大きな会社へと成長させた松井さんですが、
子供たちも巣立ち、70歳近くになったとき、
いったん店を閉める決意をします。
そのときの材木の在庫は、なんと35トン。
けれども松井さんは、それを売りに出さず、
処分をしないまま、20年、保管をつづけました。
松井さんが箸づくりにとりかかったのは、
いまから3年前。86歳のときのことでした。
ストックを眠らせたままではもったいないと考え、
何かつくれないものだろうかと
ずいぶん思案したといいます。
唐木はその性質上、
大きな建築部材として使うことができません。
組み合わせても、ちいさな箪笥をつくるのがせいいっぱい。
しかし、お箸であればつくることは可能です。
そこで松井さんは、
竣工や開店の記念にお客様にさしあげたい、
という人にむけて、
桐の箱に入れた唐木の箸づくりをはじめました。
そんななか、出会ったのが三角屋の三浦さんでした。
松井さんの箸づくりと唐木の在庫を知り、
ぜひ「ほぼ日」の「わたしのおはし」の候補にと、
松井さんにお願いをしたのでした。
そして資材庫で、今回使うことになった
青黒檀の原木が眠っていることが判明します。
これほどのものが国内に残っているというのは、
長く仕事をしてきた三浦さんにとっても
たいへんな驚きだったそうです。
2月18日(火)更新に続きます。
2014-02-17-MON
    次へ
メールをおくる ツイートする
ほぼ日ホームへ