Sponsored by Nintendo.
2012/08/27 19:23
柳瀬先生、最後の相談メール
参考書を読むと、眠くなっちゃうんですが、
どうしたらいいですか?
(泣)


「眠くなっちゃうよねー。
 あのね、その参考書がよくないんですよ。
 参考書より、そのジャンルの
 おもしろい本をめっけてくるのがいい。
 エッセイでも漫画でも文学でもいいですよ。
 
 なんでもそうですが、
 とっかかりの物語があって、そこから
 枝葉の知識がひろがっていくのです。
 その『物語』を一本、もっておくと
 すごく楽です。

 眠くなるというのはね、
 座標が見えないときなんですよ。
 自分の立ち位置がきまってないから
 わけがわからないのです。

 大人になってから勉強がしたくなったり
 わかるようになったりするのは、
 立ち位置の補助線がたくさん引かれるから。
 点のような経験やエピソードが
 自分のいる場所を明らかにしてくれるのです。

 ものごとは、データベースのコピーのように
 覚えることはできないのです。
 もともと、言語は書かれたり
 プリントアウトされたものではなく、
 耳から聞くためのものだったから。
 文章には、そもそも
 時間が含まれているのです。

 しかし、教科書はデータベースです。
 教えるための本が、教わるような本に
 なっていません。

 だから、勉強を
 自分にとってわかりやすいものにする。
 それがとても大切なのです」

勉強に、自分の居場所と
自分の物語(時間)を入れていくんですね。
2012/08/27 19:15
はい、次!
柳瀬先生、次々いきますよ。

なによりも、集中力がないのです。
受験といっても、資格試験です。
毎年受けられるとはいえ、
なんだかんだいって、受かりません。

どうしたら集中できるでしょうか。
(ふみ)


「集中力、ないですよねぇ。
 何によって集中できるか。
 お教えしましょう。それはたったひとつ。
 〆切です。
 それがすべてです」

はああ〜!

「〆切は、勉強だけなく、なんと
 クリエイティブも生むんです!
 ビートルズもビーチ・ボーイズも
 たった数年間で
 メインアルバム群をつくりました。
 いい環境だった? 豊かな時間があった?
 ノン、ノン!
 作家でも漫画家でもそうです。
 みなさん、〆切に追いまくられています。
 赤塚不二夫さんなんて、マガジンとサンデー、
 両方連載されていたんですよ?
 しかもおもしろかった!
 すべてが、〆切です。
 
 ゆったりすると、逆に
 できなくなったり
 つまんなくなったりします。

 ですから、このかたも、
 勉強の時間を短くする、
 物理的条件をつける、
 などするといいと思います。
 会社に行くまでの電車の中でしか勉強しない、とか
 一日何ページ覚える、それしかやらない、とかね。
 それから、模擬試験のような機会を増やすのも
 いいかもしれません。

 とにかく、〆切がすべてです。

 〆切がないと、人間は、永遠に
 仕事しません」

なるほど。
勝手に原稿書く人はいませんからね。

「はい、それは素人だけです。
 それも、長くはつづかない」

 
2012/08/27 19:08
おおぎりみたいに
なってきた
次、お願いします!

ムダに高学歴理系大学院2年の、
最近彼女にフラれたKといいます。
学歴に差があると、彼女とケンカした際に
「どうせ私はバカだから」といって
話し合いを放棄されることがよくありました。
また、どうせ言い負かされるから
ケンカしないとも言われました。
話し方が悪いのでしょうか?
よい解決法があればぜひ
ご指導いただければと思います。


「高学歴って、たいした問題じゃありませんよ。
 世間の、コミュニケーションにおける頭のよさと
 学歴は、なんら、関係ありません!

 彼女が『私はどうせバカだから』というときは、
 『おまえと話すのウザイ』というときなのです。

 こういう方は、学歴を隠して、
 キャバクラに行っていただいて、
 女子力に打ちのめされまくってこい!
 ノックアウトされてください!」

うん、うん!
2012/08/27 19:03
4歳のお悩み
こんにちは、4歳女子の母です。
はじめての夏休みについて、不安をいだいております。
7時に起床、英語の勉強からはじまって、
家事の手伝い、算数の勉強、
インターネット、絵を書く、塾、水泳教室、
就寝前のひらがなの練習まで
習い事とお手伝いで一日が終わってしまいます。
どこか遊びに行こうか? と誘っても
いろよい返事がもらえません。
このままでいいのでしょうか。
(M)


「4歳女の子。うちと同じですね。
 うちは、朝顔に水やり、
 クワガタに指をはさまれる、
 プリキュアになる、しか、やってません。
 えらいちがいだ。

 しかし、メールのかた、
 これはこれでいいのではないでしょうか。
 人間、勉強ができる総量は
 決まっているとぼくは思いますから、
 そのうちバランスが取れるんじゃないかな。
 本人がよろこんでやってるなら、いい。

 うらやましいです!」
2012/08/27 18:56
どんどん行くよ
つぎのおたよりです!

勉強をしなきゃいけないときにかぎって
ゲームがしたくなる、ゲームにハマる、
ということがたびたび起こります。
それも、中間や期末テストのときに襲われます。
どうしたらいいですか?
(勝)
 


「ハマってください。

 片づけをしているとき、
 チラシのすみを読みたくなる、
 まんがを読みたくなる。
 脳みそというのは、こういうふうに
 活性化するようにできているんです!」

はははは。そうですね。

「そうです。
 あなただけじゃない。
 そうして、後ろ髪を引かれて
 ゲームをしてしまって、
 あとで泣く泣く勉強してください。
 俺もそうでした。
 そうすれば、ゲームも勉強も両方できます。
 ほかに特にいいことはありません。
 しょうがないのです。
 人間というものには、好奇心があります。
 連動型、逃避型、
 そういうことで進化してきました。
 こういう生きものだなあ、と考えて
 ゲームをして、勉強をしましょう」
2012/08/27 18:52
相談コーナーつづきます
つぎのおたより。

社会人です。
いつも、読んでる本を読み切らないうちに
次の本を読みはじめてしまい、
本を読み終わりません。
そのため、学ぼうと思ったものを
なかなかものにできません。
どうすればいいんでしょうか。
(久)

「本って、だいたいそういうんで、いいんです」

はははは。

「次から次へ、でいい。
 それは、本を読むのが好きな人だ
 ということですよ。
 ぼくも、9割がた、読みません(笑)。
 糸井さんもそうだと聞いたことがあります。
 しかも出版社としては、そういう方、
 ありがたいです」
2012/08/27 18:38
相談コーナー
では、相談コーナーです。
柳瀬パワーで、じゃんじゃん行きましょう。

中3の娘と小6の息子を持つ母です。
学力が高いと言われている高校がある地区に
住んでいます。
娘は運動部に入って、からだを鍛えることに夢中。
受験期間に入りましたが、
将来の目標や夢がわからないから、
勉強する気になれないといいます。

自分の将来を考えたり、
やりたいことをみつけろといわれても
どうしたらいいかわからないという子どもに
アドバイスをお願いします。
(ニコニコかあちゃんより)


「自分の将来がわからないのは、
 あたりまえです。
 誰もわからないですよ。
 
 わかるような気になってしまっているのは、
 イチローやエーちゃん(矢沢永吉さん)の
 ことをみんなが思い浮かべるからです。

 世の中の全員が、イチローやエーちゃんですか?
 イチローやエーちゃんじゃない、
 何千万人のことを忘れていませんか?
 アメリカのプロのスポーツ選手は
 たった2400人らしいです。
 天国の門をくぐるよりもたいへんです。

 自分のやりたいことを見つけて進む、
 という話をよく言われますが、
 それは、スペシャルな仕事と
 セットになっていることが多い。
 ふつうの道筋として、
 サラリーマンや、学者としての仕事の
 ロールモデルにしてはいけません。
 スポーツや芸術家、芸能、
 そこを目的に考えるとつらいです。

 子どももおとなも、自分が生きている世界は
 すごく狭いのです。
 知らない世界が99パーセント。

 世の中はじつに多様です。
 たまたまさわったものを、好きになったりします。
 それが運命です。
 それ以上でもそれ以下でもない。
 なんでも選べると思うのは間違い。
 ですから、来た球を打つので
 いいのではないでしょうか。

 たとえば、タモリさんです。
 タモリさんは、来た球を
 おもしろくうちつづけて、
 あの位置に行った人だとぼくは思います。

 自分たちより世の中のほうが大きいし、
 いまやっていることのなかから
 『おもしろいな』と思うことをやっていくので
 いいのではないかな。

 ひとつアドバイスができるとしたら、それは
 得意分野をなんでもいいから持つということです。

 虫が好きなら虫でもいい。
 AKBが好きなら、とことんくわしくなればいい。
 それが将来役に立つ、とかじゃないですよ?
 そこから『得意なものの学び方、たのしみ方』
 がわかるからです」

はああ。あの、わたし、いま、すごく、
よくわかりました。

「そうですか」

はい。

 
2012/08/27 18:31
英語に続いて日本史
「次に、日本史です。

 ぼくは歴史を暗記ものとして覚えるよりは、
 物語から導入したほうが
 頭に入るとわかっていました。
 ですから、岩波新書などの
 歴史の本を読んで、
 物語として、頭に入れる。
 自分の脳にあわせて、
 勉強をおもしろくしていくんです。

 『どうやると、頭に入るか』
 これを自分で編み出すんですよ。

 例えばぼくの場合、
 ・人に教えるのは好き
 ・本を読むのが好き
 ・イメージが浮かべると覚えられる
 でした。
 これを、受験勉強と合体させるんです。

 もっと深い勉強になると、
 やっぱり先生に教えてもらったり
 話を聞いたほうがいいでしょう。
 でも、受験勉強のレベルなんてたいしたことない。
 これで乗り切ることができます」

そうかぁ。
柳瀬さんは、高3で、よく
そういう境地に行くことができましたね。
まわりの受験の雰囲気にのまれなかったんですか?

「うん、人と自分をあんまり
 比較しないタイプだったし、
 なによりぼくは、勉強好きじゃないから(笑)」

なるほど。
勉強が好きじゃない、と
いちど言い切ってしまうのはいいですね!
2012/08/27 18:17
浪人のはじまり
高校でうしろから10番のところから
慶応合格までの道のりをうかがいましょう。

「はい。まずはね、
 受験に落ちて、3月10日。
 そこから4月あたままで、
 ひと月弱で、『でる単』ぜんぶ覚えました。
 理系でも文系でも、英語は必要ですから」

ひー。

「覚え方があります。
 patriotが『でる単』の
 最初のほうに出ていたと思うんだけど、
 patriot=愛国者と覚えるよりは、
 patriot=旗を降っている愛国者という画像に、
 つまり、イメージが思い浮かぶように
 覚えるんです。

 そして、そのイメージがバーっと
 瞬時に浮かぶまで覚えます。
 『こんなうすっぺらい本なんだもの』と、
 朝、トイレでサーッとやりました。
 一瞬でもひっかかったら、最初からもういちど。
 それができるようになったら、
 日本語から見て英語が言えるようになるまでやります。
 それから、その後10日で、
 イディオム集も一冊覚えました。
 春休みのあいだ、ほかに何にもやらないで
 英語だけ一点突破です。
 
 その結果、38だった偏差値が75にあがりました。
 それ以来、英語の偏差値は
 70切ったことはありません」

春休みで。

「春休みで。英語が得意科目になっちゃった」
2012/08/27 18:14
人に伝えることで
「いまでも、そこにいる、だれでもいいんです。
 facebookでも、そう。
 誰かに伝えて、ぽん、と反応があったら、
 情報に変換できる、すなわち、理解できる。
 ぼくにはそういう特徴がありました」

柳瀬さんが編集者でよかった。
天職です。
HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN
NINTENDO