糸井 さっき、大沢さんは「印籠」を出したくないって
言ってましたけど、
一方で、そういう具体的表現とは別に、
映画や小説には「様式美」って、あるじゃないですか。
大沢 はい、あります。

ここは「あまいケーキだろう」という場面で
しょっぱいケーキは出しません。
糸井 そっちは、外さないわけですね。
大沢 糸井さん、メルヴィルの映画はお好きですか。
ジャン=ピエール・メルヴィル。
糸井 いや、ぜんぜん詳しくないです。
大沢 『恐るべき子供たち』とか『いぬ』とか
『サムライ』とか『リスボン特急』とか‥‥。

フランスのギャング映画の監督なんですけど。
糸井 古い時代の人ですよね。
大沢 1950年代から60年代にかけてだから、古いです。

で、この人の作品には、ブルートーンの夜景に
暗黒街の寡黙な男たちが向かい合って
タバコを吸ったり、酒を飲んだりしてるシーンとか‥‥
もう「メルヴィル節」としか言いようのない、
独特の映像表現があるんです。
糸井 ええ、なるほど。
大沢 そういう場面というのは、メルヴィルの映画には
お決まりのように出てくるんだけど、
ファンは、あのイメージを愛しているわけですよ。
糸井 はい、はい。
大沢 それは、メルヴィル映画には、なくてはならない。

同じように、ぼくの場合も
「オレの読者ならば、
 こういう描写のしかた、こういうシーンを、
 おもしろがってくれるだろうな」
と思いながら書くことは、当然ありますよね。
糸井 なるほど、なるほど。
大沢 あたりはとても「静か」なんだけど
いつ暴力が爆発するかわからない緊張感が
みなぎっているような‥‥そういうシーンでは
みんな、ゾクゾクしながら
読んでくれてるだろうなと予想して書いてます。
糸井 そういう「様式美」をきっちり守りつつ、
自分も飽きさせないよう、
読者を「裏切って」いきたいわけですね。
大沢 だから、どんどん隘路に入っていくんですよ。
糸井 でしょうね‥‥。
大沢 だんだん、やることがなくなっちゃうんです。
糸井 たくさん書かれてますしね。
大沢 だから「もうやりたくない」なんだよなぁ。
糸井 そっちの結論ですか(笑)。
大沢 でもね、今年(2008年)の9月に
『黒の狩人』という小説を出したんです。
糸井 ええ。
大沢 これも、ぼくのシリーズもののひとつで
ほかに『北の狩人』『砂の狩人』とあるんですけどね。
糸井 つまり「狩人」シリーズ。
大沢 前作の『砂の狩人』で
主人公、死んじゃったんですよ。撃たれて。
糸井 はぁ!
大沢 読者もボーゼンとしちゃって。
糸井 主人公が死んじゃったらねぇ。
大沢 書いてて、自分自身がゾクゾクくるのは、
こういうの。
糸井 はー‥‥。
大沢 このシリーズも、けっこうファンが多いんですけど、
このように、何でもやれちゃうからね。
糸井 ええ、ええ。
大沢 今度の『黒の狩人』の主人公は中国人なんですけど、
そいつが物語の終わり近くで、
敵に襲われるシーンが出てくるんですよ。

そうすると‥‥。
糸井 つまり「また殺されちゃうかもしれない!」と。
大沢 そうそう、
読者にしてみると何されるかわからないから
めちゃくちゃ怖いらしいんですよね。
糸井 そうでしょうね‥‥。
大沢 その点、鮫島は殺されないと思ってるわけです。

敵に襲われたって、なんとか脱出するだろうとか
まだこんなにページ残ってるしとか
読んでるほうは、考えられるわけじゃないですか。
糸井 うん、うん。
大沢 ところが、その「狩人シリーズ」の場合は
オレ、すでに1回、主人公を殺しちゃってるからね。

大沢のやつ、何をするかわからんってことで
読者をゾクゾク、ハラハラさせられる‥‥。

書いてて本当におもしろいのは、そういうのです。
糸井 もう、読者とセクシーな関係を結んでますね。
大沢 ただね、その「主人公が襲われるシーン」でも
オレが書いてから
読者がリアクションするまでに
最短でも2ヶ月ぐらいは、間が開くわけですよ。

すると、その2ヶ月後に
「死んじゃうと思ってドキドキしました!」
とか言われても、
「いまオレ、別の小説書いてるから」
みたいなテンションになっちゃってる。
糸井 飽きちゃってるんだ。
大沢 やっぱり「いま書いてるもの」がすべてで、
書き終わったものには
どんどん、興味を失っていくんです。
糸井 昔の作品のことを考えてたら、
次の作品は書けないってことですかね。
大沢 かもしれないです。

ぼく『新宿鮫』の原稿用紙、
古新聞といっしょに捨てちゃってましたからね。
糸井 ああ‥‥(笑)。
大沢 光文社の担当に「それだけはやめてくれ」と
言われたんだけど‥‥ジャマだし。
糸井 そりゃそうかもしれませんけど。
大沢 さすがに今は、小説の原稿用紙は捨ててませんが、
エッセイとか選評の類は、ぜんぶ捨ててます。
糸井 あ、大沢さんのエッセイってあるんだ?
大沢 うん、売れないエッセイ集が2冊あります。
糸井 そうなんですか。
大沢 これまでに『陽のあたるオヤジ』っていうのと
『かくカク遊ブ、書く遊ぶ』って2冊を
出してるんだけど、
小説に比べたら圧倒的に売れてないんですよ。
糸井 何でですかね。
大沢 うーん、自分ではおもしろいと思うんだけど(笑)、
大沢在昌の小説には興味はあっても、
オレ自身のことは、別にどうでもいいんだろうね。
糸井 つまり大沢さんは「プロジェクター」なんですよ。
読者にとって、高性能の。

で、その「プロジェクター」が映し出す
「物語」のほうに
やっぱりみんな、興味があるんだと思う。
大沢 言い換えると、その「プロジェクター」が
「ふだん、何を考えているか」については、
「ま、どうでもいいのよ」と。
糸井 いや、でも今日、ぼくが発見したのは、
その「プロジェクター」を
「ちょっと開けていい?」って中をのぞいてみたら、
かなりおもしろかったということです。

<つづきます>


真実その6
鮫島は「両さん」に助けられたことがある。


とりわけ「弾道検査」に定評があり、
警視庁からの引き合いがくるほどの腕前を持つ、
新宿署の鑑識課員・藪英次。
『新宿鮫』シリーズでは
鮫島と懇意にする数少ないキャラクターだが、
この藪、
葛飾区亀有公園前派出所に勤務する
両津勘吉巡査長、
つまりあの「両さん」と「幼なじみ」。
こどものころから両津を「勘ちゃん」と呼び、
今も頭が上がらない関係なのだ。

あるとき、その藪、ガールフレンドの晶と
つれだって、浅草へ遊びに行った鮫島は、
藪を介して、両さんと遭遇。
その場は、挨拶だけですぐに別れたのだが、
直後、刃物を持ったスリ集団と対決することになる。
暴漢ひとりの腕を「決めた」ものの、
周囲をとり囲まれてしまう鮫島。
そこへ、ふらりと通りかかった両さんが助太刀し、
無事、スリ集団を撃退したのだ。
お互い「ただものではない」ことを感じつつも、
身分を明かすことなく、別れるふたり‥‥。

そのてん末は
『小説 こちら葛飾区亀有公園前派出所』
くわしく書かれている。

真実のコラムは、明日へと続く‥‥。

2010-02-15-MON