今日の「ほぼ日」ニュースまとめ
「今日のダーリン」に、反響が!
みなさんの「スズメの捕まえ方」を紹介します。

みなさん、こんにちわ!
1月10日の「今日のダーリン」で、
スズメを捕まえられる?
という話をしていたのを、覚えていますか?

 スズメ、もともとぼくは好きなんですけどね、
 昨日、見ていて、ふと思ったんですよ。
 昔々の人、例えば旧石器時代の人とかは、
 こういうスズメとか捕まえられたわけですよね。
 で、食っていたりもしてたんでしょう。
 それから何万年も経ってさ、知恵も知識も、
 すっかり増えた気になってるぼくが、
 スズメ捕まえられるかと言ったら‥‥無理です。
 進化してないです、後退してます、スズメ捕獲的には。

 これからの時代に期待される人間とは‥‥みたいな質問、
 別に誰にも訊かれてないんだけどさ、
 「なんとかスズメを獲れる人」なんてのは、どうかね?
 こういうことには先生も先輩もないでしょう。
 鉄砲みたいな他人のつくったものに頼らないで、
 どうやってスズメを獲るか?
 入学試験とか入社試験で、この問題はどうでしょうね。
 捕まえられるやつが現れたら、採用したくないですか?

 昨日、イチロー選手と会うことがあって、
 この「なんとかスズメを獲れる人」の話をしたんですよ。
 そしたら、マジな顔で聞き返してきましたよ。
 「生け捕りですか、死んじゃってもいいんですか?」って。
 まずは「なんとかできる」という前提で考えるんです!
 生け捕りだったら、「呼び込む」ことを考えるんだ、と。
 キャッチする側に飛んでくるようにする方法を、考えると。
 死んでしまってもいい、という条件なら、
 「バットと、ボールがあれば‥‥
  なんとかできるんじゃないか」って言うんですねぇ。
 おもしろいなぁ、この人こそがイチローなんだ!
 うれしくなっちゃいました、そういう話が聞けてね。
 絶対、採用ですよ、こんな志望者がいたら。
 あなたは、どうやって、
 なんとかしてスズメを、獲りますか?
 (「今日のダーリン」2007年1月10日より)


このダーリンの呼びかけに、
「捕ったことあります!」や
「捕ったのを見ました!」という
メールが次々と届きました。
それがおもしろかったので、
今日は、みなさんに紹介しますね。
まずは、ほかの人が
スズメをこうやって捕った、や、
捕り方を聞いた、
というメールです。

●こんなところにスズメ捕り名人が。

=
うちの母は私が子どもの頃に、スズメを目の前で
捕まえてくれた事があります。
「スズメってすばしっこいよね。
 絶対捕まえられないよね」
と兄と私が話していたら母が、
「そんなことないで〜」
と言って、兄の虫取り網を持ち、
部屋からベランダへ出たかと思うと、
しばらくして網の中にスズメを生け捕りにして
戻ってきたのです。びっくりしました〜。
どうやって取ったのか教えてと騒ぐ私たちに、
しばらく考えてから母は言いました。
「‥‥シュッ、シュッ、やがな!」
それから何年かしてこんなこともありました。
兄と私が夜店の金魚すくいに挑戦したのですが、
なかなかすくえず、ヨモヨモしていたら
横で見ていた母が痺れを切らしたかのように、
「貸してみな!」
と、私からポイ(すくい網)を取り上げたかと思うと、
ひょいひょいと、あっという間に20匹ほどの金魚を
すくいあげてしまったのです!
ポイが破れてもまだすくっていました。
夜店のおっちゃんが、複雑な顔をしたのを覚えています。
どうやったらそんなにすくえるのか教えてと
騒ぐ私たちに、母は言いました。
「‥‥ピッ、ピッ、やがな!」
子どもの頃、母親というものは、ご飯を作ってくれて、
洗濯して、買い物する人だとばかり思っていました。
達人は意外と身近にいるもんだなあ…と思いました。
(香川県のさぬき・さぬ子より)

シュッ、シュッ、やがな!!
お母さん、おもしろすぎます!
そうです、母というものは家事をこなしながら、
いざとなれば家族のために狩猟の腕も発揮するのです。

=
今日の「雀捕獲」で甦った記憶があります。
子供の頃、お正月に親戚の家に行った時、
いつも私の鼻を「低いから高くしてやろう〜〜」と
つまんではいじめていた母の弟(叔父)が、
何のきっかけか、自分は雀取りの名人だった、と
言い出した事がありました。
私を含めた子供連中(いとこ&弟)は、
空を飛んでる雀を捕まえるなんて信じられなくて、
「雀は捕れないよ! ウソだ!」
と、叔父をウソツキ呼ばわりして、
その日はいとこの部屋に泊まったんですが、
翌朝、何だか凄くうるさい気配がして目覚めると、
なんと、
6畳の和室の中で、大量の雀が飛びまわってました。
至近距離で、さえずりながら部屋を右へ左へ‥‥。
あまりの光景に呆然とし、
至近距離で飛ぶ大量の雀が怖くなり、
私達子供は泣き叫びながら助けを求めたんですが
ドアの外には例の叔父が、
「どうだ! 雀は取れるんだぞ!」と
仁王立ちで自慢していたのであります。
部屋は糞まみれ。子供は泣く。
後で、叔父は他の大人達に怒られてましたが、
今考えるとあの頃の叔父は確か40代前半。
お茶目で負けず嫌いで子供っぽい人でした。
数年前に癌で他界したので、
どうやって雀を捕獲したのか訊きそびれたのですが、
今思い出しても、一日(それも一回)で、
あの大量捕獲は凄かったです。
叔父ちゃん、どうやったんだろう‥‥。
(じぞう)

叔父ちゃ〜〜ん!
すてきな思い出を、ありがとう。

=
スズメの話を読んで、
昔父から聞いた捕獲方法をふと思い出しました。
スズメは飛行距離が短く、
広い場所で竿を持って追いかけ回して
休む暇を与えずに追いかけ回すと
そのうちに疲れて飛べなくなるので、
地面で動かなくなったところを
そっと捕まえると言った内容です。
子供の頃一度試しましたが
すぐに垣根の向こうなどに逃げられてしまいました。
父に手本を見せてくれとお願いしたところ
「こんな住宅街じゃ無理。こんど田舎に帰ったらな」
とのこと。しかし、その技はまだ一度も見ていません。
スズメの他にも長靴でコウモリを捕まえる方法などが
ありました。
冷静に父のキャラクターを考察すると、
かなり眉唾ものなのですが
ひさびさに30年前の懐かしい話を思い出して
一人で喜んでいます。
(BATA)

お父さん、子供は忘れていませんよ。
いつかその技を見せつけてやってください。

=
仙台の街中でのことです。
上品そうな初老の女性が、
「エアーごはん」をしているスズメを捕まえていました。
素手で。何の気負いもなく、ごくごくさりげなく。
普通なら、近付いただけで逃げられてしまうのに。
目を丸くしている私に向かって、その方は、
「ちょっと弱っているみたいなの」
と言って、手の中にスズメを優しく包んで立ち去りました。
こういう不思議な“特殊技能”を持った人って、
町内会単位につき一人や二人ぐらい
隠れているような気がします。
(I)

その人はきっとスズメの精に違いありません。
弱っているスズメを、そっと、
動物病院に連れて行ってあげたのです。
メルヘン。

では、これまでスズメを捕まえたことあります!
というみなさんの武勇伝をご紹介します。

●捕ったことあります!

=
スズメ捕獲経験、ありますよー
当時は世田谷区在住で、
ド田舎でもなかった(と思う)んですが、
昭和50年ごろ、小学1年生の時に生け捕りしました。
庭の芝生に、ゴルフの練習用の穴があったんですね。
父親がパターの練習用に掘ったものなんですが。
その底に、飼っていたインコのエサをまいて、
柄が取れて破れた捕虫網(目の粗いもの)を、
被せておいたんです。
そのまま遊びに行って、帰ってきたら、あらフシギ。
破れ目から入って出られなくなったスズメが、
中で暴れておりました。
廃物利用かつお手軽で、オススメです。
あ、もちろん、獲ったスズメは、逃がしましたよー。
「食べるとこ無いぞ(小さいから)」と
父に言われた記憶があります。
その言葉を、この年まで憶えているっていうのは、
よっぽど! キョーレツな印象だったのでしょうか‥‥。
(もんど)

あらフシギ、って。
見事な兵法ではないですか。
お父さん、やさしい(?)ですね。

=
中学生のころブロック塀にとまって、
油断していた雀を
その塀の下を歩きながらすれ違う瞬間、
学生帽でとったことを思い出しました。
なんであの時はそんなことできたのか、
今考えてもわかりませんが
意外と雀は油断しているときをねらったら、
とれるんだなぁ、思ったことを
思い出しました。
(takahiro)

だれか〜。学生帽貸して!

=
4〜5才の頃、幼稚園に行くか行かないころでしたが、
すずめを1羽捕まえて(もちろん生きたまま)
家に持って帰ったことがあります。
そのまま人生初のペットとして小箱に入れていましたが、
数日経たないうちに死んでしまいました。
ペットというよりは動くおもちゃという
感じ方だったと思います。
あ、捕り方ですか? 簡単でしたよ。
すずめの群れに帽子をフワっと投げたんです。
ただそれだけでした。
地面に落ちた帽子の中には、
すずめが1羽見事に入っていました。
帽子ごと中のすずめを手に取って、
そのまま家に帰りました。
なぜそんな方法を思いついたのかは分かりません。
すずめの群れを見たとたんに、
かぶっている帽子を投げていました。
(巨人ファンの親が買ったジャイアンツのGマークが
 ついている黒いベースボールキャップです)
バットもボールもいりません。
ジャイアンツのGマークがついている、
黒いベースボールキャップがあればいいんです。
(山田 博)

だれか〜! 野球帽、貸して貸して!
Gのマークがついてるやつ!

=
捕ったところは部室で、捕獲道具はでかいゴミ袋です。
所属のサークルは書道部なのですが、
何となく部室に入ると先輩が騒いでいました。
何事かと思っていると、スズメが入ってきたから
何とか追い出してくれと‥‥。
書道部の部室は他のサークルに比べて
二倍の広さのうえ、タンスや棚が一杯あります。
スズメとしては逃げるのに必死なので
タンスの隙間に出たり入ったり、
部室を飛び回ってみんな混乱してました。
自分も楽しく騒いでましたが追い出さないと
スズメが死ぬので、スズメが休んでいるのを狙って
袋を被せようとしました。
しかしただ単純に袋を被せても逃げられるだけです。
どうするのかというと、気配を出来るだけ殺し、
音を起てずにフワッと袋を被せなければいけません。
自分は割と気配を殺すのが得意で
警戒心の強い野良猫の近くに素早く近づけるほどなので
この点は大丈夫でした。
何度か失敗はしましたが、スズメは捕まり
外に出すことが出来ました。捕まえたのは自分でしたが、
みんなが騒いだからスズメが疲れて
動けなくなっただけなのかもしれませんけれど(笑)。
(鹿児島の大学三年生 男)

気配を消して、フワッと。
書道部の部室に、ゴミ袋があってよかったです。
筆や硯では、無理そうです。

=
私は高校生の頃、スズメを捕まえたことがありました。
我が家は元々、ベランダでインコや文鳥など、
小鳥をたくさん飼っていて、飛び散った餌を食べに
スズメがよくやってくるような環境でした。
そこでふと、漫画などで見かける、
ザルにつっかえ棒をして、その棒の下に
ヒモをつけて引っ張るあの生け捕り方法は
現実にできることなのか、ということを試してみたくなり、
ザルの代わりにダンボール箱を使ってやってみたわけです。
私自身は、室内でカーテンの陰かなんかに
身を潜めて‥‥(マヌケな図ですねー。笑)。
すぐにスズメはやってきて、
特に警戒もせず箱の下の餌をついばみ始め、
つっかえ棒を引いたらあっさりと
捕まえることができました。
自分でもあっけなさにびっくりしました
(スズメはもっとびっくりしてました)。
(わらぼっち)






でました!
米粒&ザル、そして棒による捕獲法。
古来より伝わる“米笊棒法”です。
(うそです。名前は今作りました。)
これは多くの方が試したことがあるようです。
ほかの方からのメールでは、紐はつけないで、
スズメが棒を倒してしまうのを待つ、
というものもありました。
あやしく身を潜める場所がない場合は、こちらで。

他にもたくさんのメールをありがとうございました。

どうもみなさんのお話を総合すると、
スズメはつかれたりうっかりしていると
つかまえやすいそうです。
でもみだりに追っかけまわしたりすると、
スズメが怒ってスズメのお宿に帰ってしまいますよ!
(『舌切り雀』より)
これからもスズメを見かける機会がありましたら、
捕獲法を考えて楽しんでくださいね。
チュチュンがチュン♪
2007-01-16-THU
 
友だちにこのページを知らせる
©HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN All rights reserved.