自由で常識にとらわれない発想をする
建築家の谷尻誠さん。
2012年の著書『1000%の建築』の中では、
糸井との対談を企画していたそうですが、
残念ながら実現にはいたりませんでした。
しかし、谷尻さんはそのページを本から削らず、
糸井との大切な「未完成の対談」と題して、
空白のままで出版していたのです。
それから8年後の2020年。
改訂版が発行されるタイミングで、
新しく収録した谷尻さんと糸井の対談が
8ページにわたり掲載されることになりました。
そのときのふたりの自由なおしゃべりを、
ほぼ日特別バージョンにしてお届けします。
(収録は2020年1月に行われました)

>谷尻誠さんのプロフィール

谷尻誠(たにじり・まこと)

建築家・起業家

1974年広島県生まれ。
SUPPOSE DESIGN OFFICE Co.,Ltd. 代表取締役。
大阪芸術大学准教授、広島女学院大学客員教授、
穴吹デザイン専門学校特任教授。

都市計画・建築・インテリア・プロダクトなど、
さまざまなジャンルで活躍。
社食堂やBIRD BATH&KIOSKの開業、
絶景不動産、21世紀工務店、未来創作所、
tecture、Bypassなどを起業させる。

著書に『1000%の建築』(エクスナレッジ)、
『CHANGE』(エクスナレッジ)、
『談談妄想』(ハースト婦人画報社)など。

Twitter
note
SUPPOSE DESIGN OFFICE

前へ目次ページへ次へ

第1回 ベテランと新人。

谷尻
ここ、社長室ですか?
糸井
はい。
谷尻
個室があるんですね。
ちょっと意外でした。
糸井
ああ、なるほどね。
いや、ここに引っ越すとき、
みんなの中に自分の席が
あっていいよって言ってたんだけどね。
でも、それ、やめましたね。

谷尻
そうですか。
糸井
そういうのが流行ってるのは、
もちろん知ってはいるんだけどね。
でも、なんだろうなぁ‥‥。
ぼくに関して言うと、
そういうところで民主的な私を
表現する必要は、もうないなって。
谷尻
あー、なるほど。
糸井
ぼくは何かを考える人として、
この会社で機能しています。
ぼくの生産性を上げることを考えたら、
やっぱり「考える」をやりやすくするのが、
会社にとっても一番いいんですよね。
谷尻
それはぼくも同感です。
糸井
谷尻さんのところは?
谷尻
ぼくはひとりで考えるのが、
わりと苦手なほうで。
ひとりだとサボっちゃう(笑)。
糸井
それ、みんなそうですよ。
谷尻
糸井さんもですか?
糸井
みんなそうだと思いますよ。
サボりたいっていうのは、
別の何かがしたいということなんです。
仕事をサボって映画が観たいというのは、
それはサボりたいわけじゃなくて、
その映画が観たいんですよ、ほんとは。
谷尻
あー、たしかに。
糸井
あと、ここでもミーティングするし、
誰かと何かを進めていくことも、
やろうと思えばけっこうやれますよ。
谷尻
それならいいですね。
糸井
昔、熱帯魚を飼ってるときに思ったんですが、
魚もやっぱり隠れる場所がないと、
ストレスがかかっちゃうみたいで。
谷尻
ええ。
糸井
これが一社員だったら、
別にみんなお互いを見てないから、
どこかに隠れたりもできます。
だけどぼくの立場だと、
あいつがあそこにいるなっていうのを、
みんなが見ることになるんで。
だから、ひとりになれる場所は、
なんかあった方がいいのかなって。
谷尻
わかります。
糸井
建築家の方がこういう話を聞くと、
きっといろんなことを考えるでしょうね。
谷尻
ああ、そうですね。
最近はぼくたちもオフィスの
設計をすることがあるんですが、
ほとんどの会社の方が、
「部署間のコミュニケーションがないから、
そういう場所がほしい」って。
糸井
あー。
谷尻
でも、社内コミュニケーションを
ほんとうに生みたいなら、
オフィスを効率よくするより、
非効率にしたほうがいいと思うんです。
糸井
ほう。
谷尻
だからぼくはいつも、
「トイレを減らすのはどうですか」
って提案してみるんです。
そうすればトイレの前に列ができて、
待ってるあいだに会話が生まれますよって。
糸井
それ、漏れちゃうから(笑)。
谷尻
そうですよね(笑)。
糸井
ぼくらの会社もだんだん人が増えて、
ひとりで仕事が集中できる場所とか、
少人数でミーティングできる場所が
足りなくなってきています。
それを解消するためにベンチ的なものや、
ひとりで仕事できるテーブルを
あっちこっちに置いたりしました。
でも、そういうのはちょっと建前で、
ほんとうはそこで休んでもいいと、
ぼくは思ってるんですよね。

谷尻
ぼくらも休み方の提案が多くなりましたね。
横になれる場所だったり。
糸井
それにもし横になりたいなら、
家に帰っちゃってもいいんですよね。
何時間もオフィスにいるということに、
はたして意味があるんだろうかって、
最近はとくに思いますよね。
谷尻
思いますね。
糸井
必然性で考えるとわかるんだけど、
まだ小さな子どもがいる人って、
ずっと会社にはいられないわけです。
それでなんとかやってるんだったら、
子どもがいない人もできるんじゃないかって。
平等とか不平等のことは
考えに入れずに話してますが、
はたらき方ってもっといろいろ
あるんじゃないかって思ってますね。
谷尻
それで効率がよくなることも、
あり得るわけですからね。
糸井
うん、遠くまで考えればね。
谷尻
はい。
糸井
これからの仕事って、
なれ親しんだ仕事をベテランとして
やるばっかりじゃなくて、
誰もなれ親しんでない仕事を、
新人としてやることのほうが、
多くなるような気がしています。
新卒の22歳の子がベテランで、
ぼくやベテラン社員が新人になるケースだって、
山ほどあるわけで。
谷尻
ええ、ええ。
糸井
そうやって何かを生みだす
会社やチームになったときには、
また設計も変わっていくんじゃないかな。
谷尻
いまの話で思い出したのですが、
少し前に映像ができる人と
一緒に仕事がしたいと思って、
うちでそういう人を募集したんです。
具体的に何かあるわけじゃないんですが。
糸井
ええ。
谷尻
その募集条件のひとつに、
「プロじゃなくてもいいです」って入れたら、
すごくたくさんの応募がありました。
プロの方もたくさん連絡くださったのですが、
ぼくが会いたいと思った人って、
なぜかみんな学生の人だったんです。

糸井
あー。
谷尻
学生のほうがセンスがよかったし、
一緒に仕事をしてみたいって思えたんです。
糸井
うん、うん。
谷尻
さっき糸井さんもおっしゃったように、
プロだったりベテランであることが、
価値のすべてじゃないんでしょうね。
糸井
経験や知識の積み重ねが
じゃまになることだって多々あるわけで。
映像という分野に関しては、
とくにそうなのかもしれないね。
谷尻
そうなんですよね。
若い人はデジタルも使いこなすし、
先入観がないなって思いましたね。

(つづきます)

2020-05-29-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 谷尻誠さんの著書
    『1000%の建築 つづき』は、
    5月29日(金)発売!

    2012年に発行された
    建築家・谷尻誠さんの初の著書。
    建築のたのしさ、おもしろさ、
    谷尻さんのユニークで斬新な考え方を、
    さまざまな切り口で紹介しています。
    読むとちょっと頭がやわらかくなるような、
    そんな遊びごころあふれる内容です。
    書店でぜひお手にとってみてくださいね。
    Amazonからお買い求めの方は、
    こちらからもどうぞ。