HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN
手が追いつかない
糸井
自分でこういう仕事でやっていこうというのは、
早くから決めてたんでしょ?
ミロコ
やっていけると思ったことは1回もないです。
糸井
ああ、そう。
ミロコ
はい。
でも好きだからずーっとやってたら、
こんなになったっていうだけで。
何かすごい決意があったとか、
そんなんじゃないんです。
だから、あまり苦労もしてないし。
糸井
それは理想的ですね。
じゃあ逆に、
「絵を見てくれる人がいなくなってもやることは同じ」
という気持ちもあるわけですね。
ミロコ
そうですね。
「もし仕事がなくなったらどうする?」って
聞かれたこともありますけど、
まあ、またバイトしながら
絵を描けばいいんじゃない? って感じですね。
糸井
最近僕が知った陶芸作家のおじさんがいて、
その世界ではけっこう知る人ぞ知る方なんだけど、
今のミロコさんが言ってるのとそっくりで、
「みんなが喜べばそれはそれでいい」
っていうんだよね。
展覧会にもあまり興味がなくて、
結局、彼がつくった器はどれも
使われてどこかにいっちゃっているものばかりで、
本にまとめるのがたいへんらしいんです。
ミロコ
あ、私もまさにそうです。
何も記録とかがなくて、
画集をつくるときもたいへんでした。
作品がぜんぶバラバラになっちゃってるので。
ある作品は、なんでもないスナップ写真に
ななめにちっちゃく写ってるのだけが手元にあって、
「これこれ、これは誰が持ってるんや」
ってなった(笑)。
糸井
わかる(笑)。
だって、僕のこの部屋にも
ミロコさんの作品、いっぱいあるもん。
まるで民藝作家みたいだね。
ミロコさんは自分が無名でもかまわないんだ。
ミロコ
あ、それはそれでいいですね、うん。
糸井
でも知っていてくれたほうが、
人が手に取るチャンスはふえますよね。
ミロコ
そうですね。
はじめは、ちょっとだけ、親のためでした。
糸井
あ、なるほど。
ミロコ
さいしょに何かの本に絵がつかわれたとき、
すごく親が喜んだんです。
それまで地元では、
「あのマチコちゃんって今何してるの?」
「絵とか描いてる」「大変ね」
みたいな感じが、
「見て。マチコ、この本にのったの!」って
まわりの人に言えるようになった。
それをすごい喜んでたから、
「あ、よかった。
 お母さんたちがうれしいんだったら、
 よりよかった」って。
糸井
それはよかったねえ。
いちばん楽しいのはどういうときですか?
やっぱり、描いているときですか。
ミロコ
そうですね。
描いてるときが一番楽しい。
糸井
苦しさももちろんあるでしょう?
ミロコ
うーん、手を動かしてるときはあんまりないです。
描く前とかはしんどいときがありますけど、
描きだすとだんだんテンションが上がってくる。
それはね、もう描いちゃったからしかたない
みたいなとこありますね。
糸井
自分の子どもを産んじゃったら、
あれこれ言ってられない、みたいなことかな。
多少、見てくれが悪くてもね。
ミロコ
うん。
でも子どもだったら
ポイっとすてられないですけど、
絵は「失敗!」って、すてることもある(笑)。
糸井
ああ、そうか(笑)。
この速度感をもった絵だから、
すてることもできる。
ミロコ
うん、そうですね。
糸井
この速さは、
自分で身につけたものですか。
ミロコ
うーん、身につけたというか自然に。
頭の中のイメージを早く出したいんです。
わたしの場合、
こういうライブ感をもっているものが、
自分が気に入る絵になるんです。
じっくり構図を考えるよりも、
気持ちのまま、パッと思いうかんだ色とかを
ワーッと出していったほうが、
結果、満足いく絵になる。
だから描くとき、
ちょっとあせった気持ちになることがあります。
糸井
手が追いつかない。
ミロコ
そうですね。
なんかドキドキしちゃって、
「ああ、どうする、どうする」って。
糸井
ミロコさんの場合、
見えてるものを描いてるわけではないですよね。
目玉が受け取ってるものを描いてるんじゃなくて、
それとは別に頭に浮かんでますよね。
ミロコ
そうなんですよ。
糸井
絵描きらしくない絵描き。
ミロコ
ああ、そうなんですかね?
糸井
僕は絵描きがどういうものか
知らないで言ってるんだけど、
絵描きってものすごく目がいいじゃない。
たとえばおとうふひとつとっても、
僕らとちがって見えてるから
おとうふが描けるわけだよね。
ミロコ
たしかに。
糸井
ミロコさんもそういう訓練はやったんですか。
ミロコ
やってないんですよ。
糸井
そうか。
目の作家じゃないんでしょうね。
ミロコ
うん、そう言われたらそうなのかもしれないですね。
糸井
‥‥妄想を描いてるってことかな(笑)。
ミロコ
ああ、うん、そうですね。
(絵を指して)こんな植物ないですしね(笑)。
糸井
ないしね。
色はどうやって決めているんですか?
ミロコ
色もね、説明しろって言われるとすごい難しいです。
「次は絶対ピンクが合うぞ」とか、
そういう感じなんですよね。
糸井
パレットでつくってるの?
ミロコ
私はほとんど、この(キャンバスの)上で
直接つくってます。
パレットに3色ぐらい出したら、
筆でぐるぐるぐるってやって、
キャンバスに描くと、
色が混ざってたり混ざってなかったりする。
糸井
言ってみれば、
キャンバスに気持ちを乗っけている。
ミロコ
うん。そのほうがいい絵が描けますね。
これ(赤いインドサイ)だってね、赤くするなんて、
はじめ決まってなかったんです。
糸井
あ、そうなの?
今では、赤じゃないなんて考えられないよね。
ミロコ
勝手に赤くなっていっちゃったんです。
糸井
あんた誰(笑)?
ミロコ
(笑)。
糸井
でも、ミロコさんは動物もたくさん描いているけど、
「動物がこうである」という約束からは
大きく外れてはいないですよね。
そこは一応、外したくない気持ちもあるわけですね。
ミロコ
そうですね。
もともとは、
「動物のここが面白いけど、
 みんな知らないでしょう?」
という気持ちで描いている部分もあるんです。
というか、
自分が動物たちをただ見ているだけじゃわからなくて、
描いたらはじめて
「わー、足がヘンなほうに曲がってる」とか
わかっていくのがすごく楽しくて。
図鑑を見ては、やたら模写をしてたんですよ。
糸井
それって、まるで子どもじゃないですか。
ミロコ
そう、はじめは子どもだったんです。
なんか、勉強してたー! みたいな感覚です。
楽しかった、それが。
体に入っていく感じがして。
糸井
それを大人になってもちゃんと続けていられるんだね。
ミロコ
きっと、子どものときやらなかったからですね。
糸井
何してたの? 子どものとき。
ミロコ
何もしてなかったんですよ(笑)。
(つづきます)
2016-2-19-Fri