第13回 夢を見るロボットと、脳を大きくしすぎた人間。

[糸井]
眠りの研究は、どんどん重要視されて、増えていると考えていいでしょうか。

[池谷]
はい。睡眠は、昔から重要視はされていました。
重要視という意味では、変わっていないですが、わかってきている、という意味では増えている、と言っていいと思います。

[糸井]
特にここがわかったのが大きい、というエポックは?

[池谷]
最近の発見では、
「深い眠り=ノンレム睡眠」についてわかることが増えてきたと思います。
浅い眠りは、目もカクカク動いて夢を見るから、ずいぶん前から研究が進んでいました。
ですから、これまでは記憶の定着にはレム睡眠だけに関係があると言われてきたんです。
深い眠りのほうは、何もしてないだろうと思われていた。
なんたって、深い眠りだし、脳波も比較的単純だし。
でもフタを開けてみたら、違いました。
それは、ここ5年くらいのことです。
あとは、睡眠に関係あることとして、去年くらいに発表された、おもしろい論文があります。
あるロボットを作ったんですが、そのロボットは自分の体の構造や性能についての理解を自発的に「こうなっている」と、習得していくように作られました。
コンピュータに自己組織化の簡単なプログラムを入れて、自分で率先して学習していくようにしたんです。
ムカデみたいな形をしていて、手が動きます。
間違えました、ムカデじゃない、ヒトデです、すみません(笑)。
そのヒトデロボットは、4本足なので、星形じゃなくて十字形なんですが、
「自分の体はこうなっているから」と、4つの足をうまく使って動くことを自分で学習して歩いていました。
そうやって自発的に動けるようになった後に、足のうちの1個を、研究者が
「バン!」と壊す実験をしたんです。
そのロボットは、自分で学習するプログラムが埋め込まれていますから、3本足になったら、なったなりに、その3本の足を使って、なんとか動くようになるんです、そのうちにね。
壊れてから動けるようになるまでのあいだ、ロボットに何が起こっていたかを調べたら、あることがわかりました。
それは、生物の睡眠と同じような活動が、電気回路のなかで起こっていたんです。
そんなわけで、「ロボットは夢を見るか」というタイトルの論文になりました。
この論文が出たとき、僕はこれはちょっと、一歩先、行ったな、と思いました。
つまり、人工知能への道程の先が見えてきた。



[糸井]
人工知能も、もうすぐなのかな?
しかも人間は、コンピュータに比べて何かと遅いし。

[池谷]
そうなんですよ。
人間のほうがスピードが遅い。
しかし、ここに重大な問題もあるんです。
もしも人間の脳回路を、コンピュータの基盤回路でまったく同じように再現できたとしましょう。
脳をまねした回路を、電気回路で作るわけです、そっくりそのままね。
しかし、それを起動したら、びっくり。
自己熱で、一瞬で融解するんです。

[糸井]
ああ、電気回路は熱を発生するから。

[池谷]
パソコンの、あんなにちっちゃい回路ですらファンで冷やしていますが、人間の脳にはファンがついていませんよね。
人間のエネルギー効率のよさはすごいんですよ。
人間の脳のエネルギーは、おそらく電球1個くらいがボーッとつく、あのくらいしか電力を消費していない。
あとはほとんどノイズに近いレベルの揺らぎをうまくエネルギーに変えて活動しています。
そういう意味では、電気回路で人間の脳を真似るのはまだまだかな、という感じはあります。

[糸井]
じゃあ、人間の脳を作ることができるのはまだ先のことですね。

[池谷]
はい。同じものをそっくりそのまま作るというのはまだ、できそうにないですね。
人間の脳って、いろんな意味で特殊だなと思います。
人間は、動物から発生してきました。
つまり、動物の基盤の上にどんどん進化してきたんです。
でも、人間の脳って、何かひとつ、ほかの動物とは違うなおかしいな、と思う点があるんです。

[糸井]
人間の脳が。

[池谷]
たとえばサルに、
「これはモノですか、それとも動物ですか」
と判断させて、ボタン押させる実験をしたとします。
サルは、これをすごく上手にできます。
人間もできますよね。
でも、人間は、訓練をしても限界があるんです。
スピードで差が出ます。
サルはものすごく早くボタンを押すことができます。
いろんな仕事をやらせてみるとわかりますが、サルの判断力はすごく早いです。
人間は遅い。サルの何倍も遅いです。
そういう意味では、サルの脳のほうが効率がいいんです。
人間の脳は、きっと大きくなりすぎたんです。
いろんなこと考えてしまう。
画像を見て、これはライオンであると考えて、そして、ボタンを押す。
単純反射的には、どうしてもいかない。

[糸井]
しかし、サルの早いジャッジは命取りになりますね。

[池谷]
そのとおりです。
予期していないことをされるとサルは弱い。
私たちの生命にとても必要な脳の部分に脳幹(のうかん)があります。
脳幹の上に大脳が乗っています。
生命の上では、脳幹のほうがメインで、つまり、脳幹さえあれば、とりあえず生きていけます。
この意味で大脳皮質は、もともとは飾りのようなものでした。



「生命維持のために必要だから眠りなさい」とか
つづきを読む

前へ 次へ
目次へ    
友だちに教える
感想を送る
ほぼ日のTOPへ