東京国立博物館(上野)では、
2018年7月3(火)から9月2日(日)まで、
特別展「縄文―1万年の美の鼓動」を開催しています。

前回に続き、
プレス内覧会で見学したときの様子を
ご覧下さい!

この縄文展にあわせて、
スソアキコと土偶女子の譽田(こんだ)亜紀子さんが、
二人で図解まんが『縄文のヒミツ』を
小学館から刊行することになりました!
(7月12日発売)

1296円(税込み)
ISBN:978-4092271975
注文はこちらから→




 
すごい土器が続く...
渦巻きと穴、もしくは目玉?
いったい何を想って、何を考えて
こんな模様をつけることになったのでしょう。

こんなに激しくやっておいて
下のほうはつるっとしたのはなぜ?

この土器は、墓穴と考えられる土坑から
出ているそうです。

ってことは、伏せて置かれていたのかな……。
そのあたりは図録からはわからなかった!
宿題だ!

深鉢形土器
 

群馬県渋川市 道訓前(どうくんまえ)遺跡出土
高さ75.5cm。

ところで、ミミケン、
つまりは、スソさんの旅のおとも
鞄の中の土人形、ミミズク土偶の健太郎です。
内覧会で、スソさんとこんださんは
ぴったり一緒に
みてまわるのかとおもってたら、
二人はばらばらでみるの!
で、要所要所で、
こんださんがすーっと
スソさんにちかづいてくるんです。
そのタイミングの良さに
ミミケンは感動していました。











 
懐かしいー!
ああー、これは、以前雑誌『クウネル』の取材で
撮影させてもらった土器です!
(2009.11.1 vol.40)

洞窟の入口ような出っ張り(把手)の穴に
魂が吸い込まれそう。
ちょっと斜めになっているのも
揺れているみたいでコワいです。
表面の模様は骨に見える。

初めて見たときも
すこしの間、放心状態になったことを
思い出しました。

そのときの取材ノートには
出土状況が詳しく書いてありました。

深鉢形土器
 

山梨県甲州市 安道寺遺跡出土
高さ83cm

ミミケン、スソさんの取材ノートが
とてもかわいいと思いました。
スソさんイラストも描かれるから
文字のバランスとかが良いのですよね〜。
いいなあ、絵がかけるって。
ミミケン、土人形だからペンも握れないし。





 
むむ!
高さ79㎝、大きい土器です。

阿玉台式土器といって
関東の東部を中心に造られていた土器。

下から上に向かって
静かにゆっくりと泡が浮き上がって
突然水面上でに
シュワーッと立ち上がるような……。
縁部分の立ち上がりと、
曲線変化がたまりません。

そして表面はキラキラ!
粘土に混ぜられた雲母が
光を放っているのですね。

かつて、阿玉台土器の
見つかった場所を訪ねようと、
千葉県香取市小見川町の
阿玉台貝塚へ行ったときのことが浮かびます。

千葉県利根川河口編を見てね
 (初代の旅の友、みこちゃんがいます。)

はっ!
土器を観ながらまた過去にワープしてた!

深鉢形土器
 

茨城県龍ケ崎市羽原町出土
高さ79cm

あ、カバンのなかの土人形が
みこちゃんだった時代ね。
あの脳天気な埴輪……。
こちとら土偶だっつーの。
年代ふるいっつーの。
って、なんで対抗してるんだっつーの。

















なんてこった!!
  火焔型土器と王冠型土器がこんなにたくさん
並ぶだなんて!
  こんださんーー! たいへんですーたいへんですー
  国宝の火焔型土器はこれ?あれ?
この中には国宝の
火焔型土器はないですねー。
 
え?
ない?
てっきりこれかと……。
いえ、ここのは
野首遺跡のですね。
笹山じゃないです。
 
はっ、さすがだー!!
  こんださん、
そう言えば
  オラオラーッって
勢いのある火焔型土器は
  ちょっと苦手だと
おっしゃってましたね……。

そうなんですよ。
なんだか圧倒されちゃって。
「おれ、どーよ!」
っていう雰囲気が、
なんといいますか。 

 
わたしは、
はじめての古墳部活動が
新潟県十日町市だったので、
  火焔型土器は、
やはり想い出深い
土器なんですよー。

火焔型土器・王冠型土器
(12個)
 

新潟県十日町市野首遺跡

土器いろいろ。
人それぞれ。
ミミケンは、カバンの穴から除いていたところ、
いちばんよかった土器はイラクの土器。
シンプルでよかったです。
ミミケン自分がごてごてしてるから
さっぱりしているのがいいんです。

こんださん、
火焔型土器も絵巻で
紹介しましたよね。
縄文時代の中期の代表的な土器として!
そうでしたね。
それにアッキーの縄文ラボで
火焔型土器のドッキーを
作ってましたね。
 

はい!
おかし作り
考古学者ヤミラさん

レシピを
教えてもらいました!

では、宣伝タイム!
縄文のヒミツの
お知らせを致します。



 
縄文のヒミツの
お知らせを致します。

今年の夏は本当に暑いです!
平均気温が上がっているのではないかと
思いますよね。
縄文時代も地球規模で気温が高くなり
海面が上昇した時代があったのですよ。

1万年以上も続いて、
いろんな変化があった縄文時代のことを
様々な分野で研究している方たちがいます。

そのなかで4名の研究者の方から教わったことを
わかりやすく図解マンガにしました。
ぜひ読んでみてください!

さらに!

こんださん、
実は土偶を折り紙で折ってみよう!
という本を出版されましたよ!

『折る土偶ちゃん』という攻めたタイトル。
粘土ではないけれど、
縄文時代と同じように、
こちょこちょ手を使って、
土偶を作ってみる!
中にメモが付いているので、
「あちゃー、あの人、イライラしてるわー」
という人に、土偶おりがみメモを渡して、
場の雰囲気を和ませてみてはいかがでしょう?
職場の机に立たせれば、話題はあなたのもの!
よろしくお願いします。


2018-08-05-SUN
 
まえへ このコンテンツのトップへ つぎへ