主婦と科学。
家庭科学総合研究所(カソウケン)ほぼ日出張所

研究レポート23
あらためて「ファインマンさん」の魅力。



ほぼにちわ、カソウケンの研究員Aです。

以前、父の日にあわせて
ファインマンのお父さんの「超英才教育」のこと
レポートしました。
ファインマンとはノーベル物理学賞を受賞した
アメリカの物理学者。
「ファインマン物理学」という教科書でもおなじみですが
何より『ご冗談でしょう、ファインマンさん』
などのエッセイのシリーズで
その魅力あるキャラクターが知られています。

そう、とーっても魅力的なんです。
何度も聞いている人には
「しつこいなー、うっとうしいなー」
と思われていそうですが、それでも言わせて〜。
惚れますよ、もう。

前回そのファインマン父子のレポートをしたときに
「実は私もファインマンが好き」
という声がいくつも寄せられました!
「ファインマンの魅力を世に伝えよう会(仮)」
会員1号の研究員Aとしては
世に同志が多いことを知り
心強く思ったわけなのです。

そんなみなさまに朗報です〜。
『ファインマンさん 最後の授業』という本が
最近発売となりました。
これは、元物理学者であり
現・ハリウッドの脚本家であるL.ムロディナウが
晩年のファインマンとの交流を描いたものです。

この著者のムロディナウ氏。
もともとは化学が好きだったのに
ファインマンの教科書がきっかけで
物理に目覚め、物理学者となります。
そんな彼がファインマンの職場であった
カリフォルニア工科大学に研究員として赴任します。
そして、晩年のファインマンと
「科学」「人生」について語り合っただなんて
羨ましすぎです。嫉妬〜。

研究員Aも
「化学が好きだったのに
 ファインマンがきっかけで物理に目覚めた」
ところはこのムロディナウ氏と一緒なんです。
大学時代にファインマンの著作と出会い
「彼の魅力を世に広めねば!」と決意して
周りの人に彼がいかに素晴らしいかを語りまくりました。

でも、周囲の反応はというと〜。
ある人には冷めた目で
「ふ〜ん、そんなに好きなんだ」
ある人には温かい目で
「良い本読んで、良かったねえ」

。。。
伝わったのは「ファインマンの魅力」ではなく
「研究員Aの熱意」だけだったのでした。やれやれ。
伝道師としての資格なし、です。

そんな研究員Aと違い、
この『ファインマンさん 最後の授業』の
著者であるムロディナウ氏は
物理学でひとかどの業績を上げ、
しかも現在ハリウッドで活躍する脚本家!
ファインマンの魅力を語るのに
こんな最適な人はいません。

『ご冗談でしょう』のシリーズは
ファインマン本人による
「ボクってこんなこともしたんだよ! すごいでしょ?」
的な子どもっぽい武勇伝の色合いが強いです。
(そこがまたカワイイんですけどね)
こちらの『最後の授業』はかなり印象が違います。

青年である著者から見た
ガンで闘病中のファインマン。
子どものような自由闊達なキャラクターはそのままですが
当然ながら彼は年老いています。
そして、彼もまた我々と同じく
人生について「悩む」人間でした。

また『最後の授業』で面白いのは
物理学の巨匠であるマレー・ゲル=マンと
ファインマンの「対比」かもしれません。

マレー・ゲル=マン(マレイ・ゲルマン)は
ファインマンと同じく
カリフォルニア工科大学(カルテク)の教授。

原子は電子・陽子・中性子からできているのですが
陽子・中性子を構成する
さらに小さい基本粒子「クォーク」がある!
と提唱し、その業績でノーベル物理学賞を受賞した人物。
また、複雑系の研究で知られる
サンタフェ研究所の創立者です。

一人の人物から
「クォーク」のような小さい小さい世界と
「複雑系」という入り組んだ世界が
生まれるというすごさ。

なんと言っても彼は
15歳で大学入学
22歳で博士号取得
27歳でカルテクの教授に!
という輝かしい〜経歴の持ち主です。

マレーの「ド天才ぶり」はその著書
『クォークとジャガー』
存分に発揮されている(らしい)。

教養人として有名なマレー。
その著書は物理学〜生物学〜心理学〜経済学〜言語学
〜歴史〜コンピュータの話題と多岐にわたります。

実はですね、この研究員A。
上で「発揮されている(らしい)」と書いたのは
ちゃんと理由がありまして。。。
この『クォークとジャガー』を買ったのは大学生の時。
何度も読もうと挑戦したのですが
あまりにも難解で未だ読了できず。

何度読もうとチャレンジしても
いつのまにか目がふらふら〜と浮遊してしまい
毎度毎度「沈没」しているというありさま。
はー情けない。ナイトキャップですわ、これじゃあ。

『最後の授業』でもこのマレーが登場するのですが
あまり良い描かれ方をされておりません。

ノーベル賞受賞後
きわめて影響力を持つ科学者となったにもかかわらず
「マレーはどこか劣等感を抱いているようで、
 いつも自分がいかに賢いかを
 ひけらかそうとしている感じ」
という記述があったり。

ふむふむ。
研究員Aが『クォークとジャガー』を読んでいると
「アナタが賢くて物知りなのはわかりましたから〜!」と
悲鳴を上げてしまいたくなるんですよね。
ちょっと「なるほどなあ」と思ってしまいました。
まー単に、その難解さを理解できる能力のないものの
ひがみなんですけどね。

一方ファインマンは一貫して虚飾や権威にとらわれず、
「正しいことは正しい」
「間違っていることは間違っている」
と言ってのける人物。
さらに
「僕は物理学のことしかわからないから教養なんてない」
と堂々としています。
とはいえ、自分の興味を持ったものに関しては
(絵画やドラムなど)
しくこいくらいの好奇心で「セミプロ級」まで
到達してしまう人ではあるのですけどね。

物理学に対する姿勢も対照的だった二人。
「論理的な正しさに従う」
というアプローチをするマレー。
「自らの本能や直感に従う」
というアプローチをするファインマン。

ファインマンにとっては
例えば「時間が過去〜現在〜未来に進む」といった類の
「原則であるはず」のルールさえもおかまいなし!
自分の「おんもしろい」と思う直感に従って
自然界にアプローチするのです。

そして、彼らの科学に対するアプローチ法が
おもしろいくらい実生活にも反映されていました。

秩序とルールを重んじるマレーにしてみれば
ファインマンのような人物を
けむた〜く思っていたようです。

ファインマンは死の間際まで
「大きな子ども」であり続けた人物でした。
権威を保とうとするマレーに対して
「王様は裸だ!」と言ってしまうファインマンです。
そりゃ、受け入れがたいですよね。

だからといって
権威主義で、人よりも優位に立ちたがる
マレーのような人物を
「いるいる、こーいう人!やーね」と
簡単に片づけることはできません。

人間誰しもマレーのような面は持ち合わせています。
そして、それは年を取って「子ども」でなくなるにつれて
その度合いを増していきます。

「自分が良いと思うもの」ではなく
「世間一般が良いと思うもの」を選択し
「ほんとうにしたいこと」ではなく
「世間的な評価の高いもの」を選択する。

研究員Aなんかもそうですが
できれば自分が賢いと思われたいし
虚勢を張りたくもなる。

そんな面は多かれ少なかれ
誰でも持ち合わせているんじゃないかなあ? と
思うのです。

それに、オトナ社会で生きていくためには
マレーのような感覚は必要でもあったりします。

だからこそ、われわれは
死ぬまで純粋な子どものままでいることができた
ファインマンのような人物に憧れてしまう。

この本を通してファインマンに触れていると
「わたしが本当に望んでいるものはなんだろう?」
と内なる声に問いかけるきっかけになります。

うーむ、相も変わらず
「ファインマンの伝道師」としての資格がない
研究員Aのようです。
皆さんに彼の魅力が伝わったかどうか自信ナシです。

というわけで、正統な資格を持つムロディナウ氏の書く
『ファインマンさん 最後の授業』
ぜひご一読下さい〜。
著者のムロディナウ氏のように
「進路に迷っている若者」だけでなく
研究員Aのような主婦・会社員・学生。。。
いろいろな立場にある人に
おすすめしたいなあと思います。




参考文献

『ファインマンさん 最後の授業』L.ムロディナウ著
『クォークとジャガー』マレイ・ゲルマン著
『ご冗談でしょう、ファインマンさん』()R.P.ファインマン著

このページへの激励や感想などは、
メールの表題に「カソウケン」と書いて
postman@1101.comに送ってください。
みなさまからの「家庭の科学」に関する
疑問や質問も歓迎ですよ〜!

2003-12-12-FRI


戻る