ほぼ日刊イトイ新聞

ほぼ日刊イトイ新聞 創刊20周年記念企画 糸井重里、 ほぼ日の20年を語る。 乗組員があれこれ質問しました。

おめでとうございます。ありがとうございます。
なんと‥‥ほぼ日刊イトイ新聞、創刊20周年です!
いやぁ、すごいものです。びっくりします。
1998年6月6日、ほぼ日が創刊してから20年です。
思えば、ほぼ日にも、いろんなことがありました。
お客さんも、コンテンツも、商品も、
そして、働く乗組員たちも、ずいぶん増えました。
この20年、どんなことがありましたっけ?
もともとのほぼ日って、どうでしたっけ?
節目のこのときに、せっかくだから、
振り返って語ってもらおうと思います。
糸井さん、この20年、どうでしたっけ?
乗組員の質問にこたえるかたちで、
糸井重里がこの20年を自由に語ります。
会場をおめでたい雰囲気で飾りつけましたが、
語られる内容は、けっこう真剣で、
乗組員たちもどんどん引き込まれていきました。

第9回
スタジアムプレイス時代この会社があっていいですか。

──
そして、2016年からは、
現在のスタジアムプレイスに移りました。
記憶に新しい出来事ばかりですが、
ここにきてからはこんなことがありました。

社名変更 ほぼ日上場
ドコノコ ほぼ日アプリ 
バルミューダのパンが焼けるまで。
LDKWARE 小ネタの恩返し。
カレーの学校 うれしいセーター
塩野米松さんの『中国の職人』。
早野龍五さん、河野通和さん、ほぼ日へ。
生活のたのしみ展 ほぼ日5年手帳
ほぼ日の学校 ほぼ日のアースボール
相馬で気仙沼さんま寄席
車で気仙沼まで行く。
ブイヨンからのおれい

糸井
これから自分たちがどうなりたいか、
という「遠景」を持った企画が増えました。

最初にTOBICHIをつくったとき、
お客さんたちと直接お会いすることで
それまで見えてなかったものが
見えてきたのと同じように、
ドコノコとか、ほぼ日のアースボールとか、
ほぼ日の学校とか、生活のたのしみ展とか、
これから広がっていく風景が
イメージできるものばかりですよね。

ぼくがほぼ日を離れても
コンテンツが続いていくようにということも
コンセプトとしてはあるんですが、
そういうこととは関係なく、
ひとつひとつの企画にポテンシャルがあって、
どんどん転がっていきそうな、
筋のいいプロジェクトばかりだと思うんです。

やっぱり、企画も、会社も、
遠景が見えているほうがいいんです。
そういう意味では、ここ数年でぼくらは
「ほら、見てください」といえるような遠景を、
ようやく自分たちでつくれるようになった。

1試合だけいい勝負をして終わり、
というのではなくて、
これからこういうことをやっていきたい、
という理想や希望をきちんと持って、
しかもそれが自分たちの仕事になっていたら、
いちばんいいと思うんですよね。
古賀
そういう姿勢と関係するのかどうか
わからないのですが、
ここ数年、糸井さんが若い世代の人たち、
とくに、ほぼ日をひとつの目標にしているような、
IT系の人たちと気軽に会ってる印象があります。
なにかの取材では
「昔はそういう若い子たちを敬遠してたんだけど、
会ってみたらみんなおもしろかった」
ということをおっしゃっていましたが、
そういった動きも、
ほぼ日が外に出て行こうとすることと
リンクしているんでしょうか。
糸井
たしかに、ここ数年でたくさん会いましたね。
まあ、古賀さんと、cakesの加藤さんと会ったのも、
まさにそういう取材のひとつでしたけど。
古賀
はい(笑)。
糸井
これまでもそうなんですけど、
ぼくは自分が「ここをサボってるな」というのを
見つけるのはわりと平気なんですよね。
だから、おもしろそうな若い人たちと会うのも、
けっきょくはサボっていたわけです。
それを、「得意じゃないから」みたいなことで
遮断してしまうのは。なんか、ちょっと
卑怯だなという気がしたんです。

だから、ときどきそういうふうに、
自分の弱点に気づいてはハッとして、
ももクロのライブに行ったりするわけです。
昔、プロレスを好きになったのも、
そういうふうに、
こちらから取りに行ったときでしたから。

やっぱり、大勢の人が熱心に、
「おもしろい!」って言ってるものには
そう言わせるなにかがあるわけで、
それが見えてて、視界に入っているのに、
そのままにしているというのは、
自分の状態としてあんまり
健全じゃないと思いますね。

もちろん、「これは俺はいいや」っていうことも、
山ほどあるんですけど、
簡単なことだったらやったほうがいいなと
昔から思っていますね。

歳を取ると、会いたい人とばかり会って、
新しい人とは会わなくなっていく人が
多いのかもしれませんが、
ぼくの場合は、まったく逆ですね。
一同
(笑)
糸井
そろそろ終わりなので、
ほぼ日刊イトイ新聞が20周年を迎えるにあたり、
思っていることをしゃべると、
ようするに、
「ほぼ日という会社があっていいですか?」
ということが、20周年のテーマなんですよ。

ほぼ日という会社が徐々に育っていって、
お客さんを増やしていって、
ぼくらを食べさせてくれて、
規模も大きくなっていって‥‥
というところの先に、
「やっぱり、あなたたちがいてよかったよ」
って言われるような会社じゃなかったら、
ぼくらもお客さんも、
力を合わせることができないと思うんです。

社会性ということばをつかうなら、
会社が、自分たちもお客さんも納得できる、
いい意味での社会性を獲得できるのかどうか。

ひとつのおもしろいことに向かって、
ぼくらは一生懸命がんばって、
お客さんたちはそれを応援する。
そういう会社でありたいと思うんです。

「ほぼ日という会社が、あっていいかどうか?」

覚悟が必要なことではあると思いますが、
今日、まとめてもらった
ほぼ日の20年の歴史をあらためて振り返ると、
これまでの自分たちは、
けっこうたいへんな道のりを
特別、怖がったりもせず、進んできたんだな、
ということがよくわかりました。
それは、たいしたものだと思いますね。

一方で、前を見て、これからのことを考えると、
自分たちの小ささがよくわかります。
もうね、しゅんとするほど、
ほぼ日は、まだまだ小さいです(笑)。

ドコノコとか、知ってる人たちには大好評で、
みんなから「ありがとう」って言われますけど、
やっぱり、まだまだちからがないと思います。
ちからというものが、やっぱり、
人を助けてくれたり、支えてくれたりするので、
そこは、もっともっとたくましくなっていきたい。
そうじゃないと、
アイディアだけで終わっちゃうんですよ。
アイディアだけじゃなくて、
ほんとうのことにしたいんですよ。
あの人たちは、変なアイディアがあって、
奇特な人だねってところで収まっちゃうのは
やっぱりつまらないんで、
しっかりとアンビシャスを抱きたいですね。

たとえば、なんだろう、
あたらしいジャガイモをつくるにしても、
なかなかおいしいジャガイモですね、
っていうんじゃなくて、
「この品種が栽培できたら、
世の中からお腹を減らす人がいなくなるぞ!」
というくらいのアンビシャスを
持っていたいんですよね、二十歳の若者として。

ぼくのほうからは、
そういう感じでしょうか。
──
はい、ありがとうございます。
糸井
それだけで終わらせてもいいんだけど、
最後に、冗談みたいな、ほんとみたいな、
おもしろい爆弾をポンと置いておこうかな‥‥。

よく訊かれるのが、
「糸井さんのあとは、社長はどうするんですか?」
っていうことなんですけど、
ちょっと考えていることがあってね。

選挙にしたらどうだろうと思ってるんです。
なりたい人に立候補してもらってね、
うちの人でもいいし、外の人でもいいし。

で、ちゃんと公約を言ってもらってさ、
ほぼ日をこうしたいんだっていうことを。
そこでみんなで問いかけたりして、
じっくり考えて投票すればいいと思うんだ。

投票の割合みたいなものは
ちょっと変化をつけたほうがいいのかなぁ。
誰々は何票持ってて、みたいな感じで‥‥。

そんなことをいま考えてますよ、というのを、
この20周年の区切りのときに言っておこう。
もちろん、どうなるかわからないこととしてね。

え? 「総選挙」?
‥‥そういわれると、なんか、
ふざけてマネしてるみたいで
つまんないんだよな(笑)。
一同
(笑)
糸井
今日はどうもありがとうございました。
これからもがんばりましょう。
一同
(拍手)

( お し ま い )

2018-06-14-THU