ほぼ日刊イトイ新聞

ほぼ日刊イトイ新聞 創刊20周年記念企画 糸井重里、 ほぼ日の20年を語る。 乗組員があれこれ質問しました。

おめでとうございます。ありがとうございます。
なんと‥‥ほぼ日刊イトイ新聞、創刊20周年です!
いやぁ、すごいものです。びっくりします。
1998年6月6日、ほぼ日が創刊してから20年です。
思えば、ほぼ日にも、いろんなことがありました。
お客さんも、コンテンツも、商品も、
そして、働く乗組員たちも、ずいぶん増えました。
この20年、どんなことがありましたっけ?
もともとのほぼ日って、どうでしたっけ?
節目のこのときに、せっかくだから、
振り返って語ってもらおうと思います。
糸井さん、この20年、どうでしたっけ?
乗組員の質問にこたえるかたちで、
糸井重里がこの20年を自由に語ります。
会場をおめでたい雰囲気で飾りつけましたが、
語られる内容は、けっこう真剣で、
乗組員たちもどんどん引き込まれていきました。

第1回
鼠穴時代のほぼ日 #1麻布の一軒家からはじまった。

一同
(拍手)
糸井
ええと‥‥
ほぼ日のこれまでのことを
乗組員相手に話すっていうから
気楽にやるつもりだったんだけど‥‥。
なんだ、この、仰々しい飾りつけは!
一同
(笑)
糸井
この、とってつけたような花!
やるならちゃんとやりなさい!
でも、まあ、ありがとうございます。
一同
(笑)
──
えー、糸井さん、今日は、
ほぼ日の20年の歩みを
語っていただけるということで。
糸井
うん、語りますよ。
だけど、20年を漠然と語るというわけにもいかない。
なにか、取っかかりとなるものをください。
──
わかりました。
まさにそこが今日の趣向でもあります。
今日は、「ほぼ日の20年」を
これまでに引っ越してきた
「オフィスの移り変わり」をガイドにして
すすめていきたいと思います。
糸井
ほほぅ。
──
ここ数年、乗組員の数も増えました。
新しく入ったみなさんにも
これまでの歩みを知っていただく
よい機会かと思います。
どうぞ、よろしくお願いします。
糸井
はい、よろしくお願いします。
一同
(拍手)
──
1998年6月6日、
ほぼ日刊イトイ新聞は創刊されました。
その頃は麻布にある一軒家をオフィスにしていました。
通称「鼠穴(ねずあな)」と呼ばれていた建物です。
さっそくですが、糸井さん、
ここをどうして「鼠穴」と名づけたんでしょう?
糸井
いくつか理由があるんですけど、
ひとつは、「狸穴(まみあな)町」が
すぐ近くだったので、狸の穴のそばに
鼠の穴があるというのはおもしろいな、と。
あと「鼠穴(ねずみあな)」という落語もあってね、
鼠の穴から火が入って蔵が焼けてしまうという噺で、
なんというか、小さいものの力を感じさせるので、
じぶんたちの小ささと覚悟を
重ねることができていいんじゃないかと。
それから、井上有一さんの手による
「鼠穴(ねずみあな)」という書もあって、
それも名づけた理由のひとつですね。

でも、イメージとしていちばん大きいのは、
「窮鼠猫を噛む」の鼠のイメージです。
1998年、大きくいうと、ぼくは広告の仕事をやめて、
インターネットの世界で仕事をはじめることにした。
それにあたって、決意を込めてというか、
「追い詰められて力を出す」みたいな気持ちを込めて
駅から離れた不便な場所にある一軒家を借りて、
そこを「鼠穴」と名づけたわけです。
そんなところで、よろしいでしょうか?
──
いや、十分です。ためになります。
一同
(拍手)
糸井
なんだかね(笑)。
──
それでは、その最初のオフィス、
「鼠穴」時代のほぼ日についてうかがいたいと思います。
1998年から2001年までの3年間、
ほぼ日はここで更新を続けました。
いまはもう、当時のことを知らない
乗組員がほとんどですが、
そのころの会社はどういう感じだったのでしょう?
糸井
えーっと、まあ、いまでいえば、
きっとブラックな職場で。
一同
(笑)
糸井
いや、ムリに働かせたということではないんですが、
ぼくも夜中までいましたし、
とにかく、毎日が文化祭の前日というか、
おもしろく、いそがしく、やっていたと思います。

まあ、その、ぼくを筆頭にね、
インターネットのことをわかってる人なんて
誰もいないわけです。
でも、そういうふつうの人たちが力を合わせると、
すごいものができる、という物語がぼくは好きで。

なんなら、ちょっと泊まったりとか、
深夜まで話し込んだりとか、
誰かが急に遊びにきてご飯食べて帰るとか、
そういうことがやってみたかったんですね。
インターネットというものを使って、
おもしろいことができる場所になればいい。
そんなふうに思って、一軒家を借りたんです。

まあ、いきなり余談ですが、
その一軒家というのが、
なんとお風呂が4つあるんですよ。
もともと外国から来たお客さんとかを泊めて、
ご飯を出したり、お茶会を開いたりというようなことを
できるようにしたしつらえだったみたいで、
中に入ると4階建てになっていて、
それぞれのフロアにお風呂があって。
まあ、いろんな人が遊びに来ればいいと
思ってましたから、ちょうどいいなと思って。
で、そこで、ほぼ日をはじめたんです。

まぁ、予定通りというか、はじめてみたら
深夜2時ぐらいにお客さんが来るとかね(笑)。
遊びに来た人がなかなか帰らないとか、
そういう仕事のしかただったと思います、最初は。
ぼくも、終電がなくなりそうな人を
車で駅まで送ってから帰ったり。
いまでいえば、本当にブラックですよ。

ただ、誰かにやらされるブラックじゃなくて、
そういうことをやりたくてはじめたわけだから。
いまはもちろん常識的には、よくないことですが、
そういうおもしろがりかたをしたい、という気持ちは、
正直言うと、いまでもぼくの中にあります。

ブラックかホワイトかで色分けしてしまうと
いいか悪いかだけの話になってしまいますが、
人が何かを自由にやりたいと思うとき、
そこには徹夜してでも何かをやり遂げるような、
そういうことも含まれていると思います。
だから、やりたいときは、ブラックなことだって、
じぶんたちの選択の中に、自由の一部として
取っておく必要があるんじゃないかというのは、
いまでもまだ思っていることです。

まあ、だから、20年前の鼠穴と呼ばれる一軒家で、
たのしくもブラックな状況もありつつ、
ほぼ日をスタートさせました。

しかし、なにしろ、力がなかった。
それはもう、自分たちで痛いほど自覚してました。
なんにもできない、金もない、
インターネットなんかよく知りゃしない、
だけどやってみたいことはある。
なんというか、貧乏で、貧乏だからこそ、
いろんな可能性がたくさん見つかった。
その意味では、鼠穴の3年間がなければ
いまのほぼ日はないというのは、
これはもう、つくづく思っています。

ま、まずは、こんなことですかね。
何か質問があればお願いします。
はい、じゃあ、そこの、無表情で無愛想な人。
永田
はい、永田です。
それでは、質問させていただきます。
いまあらためて訊いてみたいのは、
「ほぼ日が食えてなかった最初の5年間」
についてです。
糸井
ああ、はい(笑)

(まだまだ続く連載になりそうです。続きます!)

2018-06-06-WED