イベント「活きる場所のつくりかた」より
早野龍五さんのおはなし

放射線のグラフづくりから
高校生の引率まで
第3回
ゼロに戻す仕事から、プラスの仕事へ。

ぼくが2011年からずっとやってきたことは、
震災がなかったら、
やる必要もなかったことです。
言ってみれば、マイナスを一生懸命ゼロに戻す仕事。
でも時が経つにつれ、仕事の方向を、
プラスに向けられないかなと思うようになりました。

そして、福島で暮らしている、
これから育っていく若い人たちと、
なにかプラスになるようなことをやりたいなと、
非常に強く思うようになりました。

いろんな方に
「福島県内で放射線の話はずいぶんしたけど、
 たまには本職の(物理学の)話をしたい」
というふうに言っていたところ、
2013年の秋に、福島高校の先生が、
ぜひうちで授業をしてくださいとおっしゃったんです。
福島高校というのは、
スーパーサイエンススクールに指定されている
理系に力を入れている学校です。

福島高校に行ったのは、2013年10月。
ちょうどノーベル物理学賞が発表された週でした。
「ヒッグス粒子」という、
50年前予言された粒子がちゃんと見つかって、
その予言をした方々にノーベル賞が与えられたんです。

そのときぼくが着ていたTシャツには、
4行の数式が書かれています。
この、なんかまるっこい
「φ(ファイ)」というギリシア文字、
これがヒッグスを表しているんです。

高校生相手に、若干無謀かなとも思ったんですけど、
「この4行の数式は、なにか?」というのを
1時間かけて説明する授業をやりました。
それも英語でやったんです。
で、驚くべきことに、
そのあと質疑応答は日本語でいいよ、といったら、
質疑応答がなんと2時間続きました。
これは非常に感動的でした。

そのときに、ここにおられた先生方から、
2014年1月に、フランスの高校生と
ビデオ会議をやるので
そのアドバイザーをやってもらえませんか、
と頼まれました。
フランスはご存知のとおり、
原子力発電所がたくさんある国で、
放射線教育にも熱心です。
ぼくはよろこんで福島高校に行きました。

フランスと日本をビデオでつないで、
福島高校側は、今の福島の状況を英語で発表する。
フランスの高校生も、慣れない英語で発表しました。
で、これが非常にうまくいった。

今後の予定を聞いたら、
3月にジュネーブのCERN研究所に
ヨーロッパの高校生約200人が集まって
国際会議をするという。
福島高校の生徒も行くのかと思ったら、
予算がないから行けない、と。
それはもったいないから、
お金を出してあげることにしたんです。
と言っても、ぼくの自腹ではなくて、
皆さんからいただいた寄付金をそれに充てて、
彼らの旅費を出しました。
で、ぼくが3人の高校生を引率して
CERN研究所に行ったんです。

これはCERN研究所の正門前にある木製ドームです。
集まったのは、フランス、ドイツ、
ポーランド、モロッコ、
ベラルーシ、ウクライナなどの高校生200人。
このなかに福島高校の生徒3人もいます。
英語で福島の状況を、
ちゃんと発表することができました。

せっかくCERNに行ったので、
普段は滅多に入れない地下の実験室を見学したり、
最後はパリでホームステイをして、帰ってきました。

この高校生との取り組みは、その後も続いています。
2014年の夏には、福島高校で合宿をしました。
今度は、生活のなかで放射線をどれだけ受けているか、
という外部被ばく量のデータを集めました。
福島だけでなく、全国の高校、
それから世界の高校に同じ線量計を配って、
2週間測定してもらったデータを集めて論文を書く、
というプロジェクトを進めています。
論文は、もうじき出せる状況になると思います。

そして今年の1月に、
ちょっとうれしいことがありました。
福島高校の生徒会の有志が
イベントを開催することになり、
そこに糸井さんとぼくを招いてくれたんです。
招いてくれた、といっても、
ノーギャラで、手弁当で行ったんですけれど(笑)。

当日は、福島高校の生徒と、
郡山の安積高校の生徒たちが集まりました。
ぼくらが話すんじゃなくて、
ほとんどの時間、彼らがしゃべりました。

彼らは、震災の時、中学1年生でした。
そのとき、家の中でどんな会話をしていたかとか、
いま放射線の問題について
どんなことを話しているかとか、
さまざまなパーソナルなことを生徒たちが話して、
われわれが聞くという、
そういう感じの会でした。

彼らも震災以来、
そういうことを友だちとまったくオープンに話すのは
はじめてなんじゃないかと思うんですね。
われわれも、いい経験をしましたし、
彼らの成長が感じられる会でした。
このあとは、3月に、
福島高校の生徒3人連れて、
フランスに行ってきます。

‥‥というあたりで、時間になりました。

最後の締めにどう言おうかな、
と思ったんですが、
ぼくが、いま、取り組んでいることに対する
なんとなくの心構えを表現すると、
こんな感じになると思います。

「こどもの心でおとなの仕事をする」

なんとなくわかっていただけますか?
これの意味は、このあとの対談で、
ということで、ひとまず、
どうもありがとうございました。

(第4回のトークにつづきます)

2015-06-18-THU