糸井 “はちまき”をしないと、
本当は熱狂みたいなものが
つくれないと思うんです。
恐らく政治の世界は
熱狂をつくっていくような
仕組みがあったと思うので
細川さんは、
居づらかったのではないでしょうか。
細川 はちまきをしていないと居づらいですね。
やっぱり。
本当に嫌でしょうがなかったですね。
糸井 なっちゃうものなんですね、それでも。
細川 総理もすぐ辞めたかったんですけど、
なかなか辞められなくて。
そのもっと前にいくつか
辞めるタイミングがあったと思うんですが、
結局そこで辞めたら
それこそ無責任だという話になってしまうので。
でも、投げ出したとか、放り投げたとかって
知事を辞めた時も
さんざん言われましたからね。
別にそんなことを言われてもいいんですけど。
糸井 その「言われてもいいんですけど」のあたりは
ものすごく確固となさってますよね。
細川 そうですね。
糸井 そこで強いものを探すとすれば、
「他人がどう思ってもかまいません」という、
この強さはもう圧倒的ですね(笑)。
細川 とくに辞めることに関して、
出処進退は本当に
人にはまったく相談しませんし。
嫌だから辞めたんだって、それ以上
説明も何もしないもんですからね。
知事を辞めたときもそうなんですけど、
前の日だったか、
前々日だったかに家内に言って、
三期しないで突然辞めるというもんだから
皆さん、やっぱりびっくりされますよね。
支持率が70%もあって、
なんで急に辞めるんだということになる。

私は、ポストや権力というものに
全く関心がないんですね。
「何をやるか」ということだけにしか
関心がないもんですから。
それをやったら本当にもう3日ででも辞めるという、
そういうほうがいいと思っています。
それは説明しても
なかなかわかってもらえない話でしょうね。
糸井 減らしていくということについての
気持ち良さ。
ご自分のすべてが、その覚悟、
減らしていくことのなかに
あるんですね。
細川 そうかもしれませんね。
どっちかと言うと引き算のほうが。
糸井 それはずいぶん抱えた家に
生まれたせいなのかな‥‥、
とも思うんですけど、
意識はあまりなさってなかったとおっしゃるし。
細川 あまり意識はしてないですね。
引き算かどうかわかりませんけども、
代々の人達を見ていきますと、
みんなものすごく距離感がいいんですね。

細川藤孝(幽斎)像
江戸時代 17世紀、東京永青文庫蔵
東京展での展示期間は5月11日〜6月6日

初代の幽斎にしても、
始祖の頼有にしても
そうなんですけど、
やっぱり細川家がずっとこれだけ
続いてきたというのは、
物事に対する、或いは人に対しての
距離感がすごくいい。
“バランス・オブ・プロポーション”
と言うんでしょうか、
じつにそこのところが鮮やかなんですね。

例えば幽斎は
秀吉や家康から持ちかけられた位階や加増を、
断っているんですね。
領土なんかも、
丹後の5万石にかえて、
もっと加賀の100万石だとか
会津の100万石だとかという話を受けても、
「いや、それは要らない」と断るとか。
なんていうのか、全く
物欲しそうな顔をしないんですね。

それがわりに代々の人達に続いてるものですから、
なんの引き継ぎも家訓もあるわけじゃないんですが、
人やものに対する距離感の
いいところを受け継いできた。
だからあまり嫉まれずにきた。
「もっと領土を寄こせ」なんて言ったら、
たちまち足をすくわれてたと思うんですけど。
糸井 そのつど敵ができていたでしょうね。
細川 ええ。
糸井 先祖は何してたんだろう、
というようなことに
興味を持たれたりしたのは
いつ頃なんですか。
細川 そうですね。社会人になってからですね。
糸井 学生まではあまり?
細川 ありませんでした。
糸井 自分の決断をしなければならないときが
始まってから、ですね。
細川 そうですね。それでも新聞記者の頃はまだ
そんなに関心がありませんでしたから、
政治の世界に入ってからでしょうかね。
糸井 そうか。それもやっぱり必要だという。
細川 ええ。そうですね。
糸井 いわゆる帝王教育みたいなものは
ないんですか。
細川 子供の頃、小学校に入る前から
素読はさせられましたけどね。
『論語』とか『古文孝経』とか、
『万葉集』『古今集』ですね。
子供だから勿論わかりっこないですけども、
そういうものを一字、一字、はしで指しながら
毎晩
「子曰わく、学びて時に之を習う」と、
ずっとそれをやらされてました。
それがそういう帝王教育なのかどうなのか、
父はたぶんそういうことでなくて、
子供の感性を少し養うというか、
そういうことが目的だったのかと思います。
昔の人は夏目漱石でも正岡子規でも、
みんなやっぱり漢籍をやってますから。
あの頃の人にとっては
みな当然のことだったのかもしれませんね。
糸井 つまり細川家でなくても
そういうことをしてる家がいっぱいあったと。
細川 じゃ、ないでしょうか。
ただ、お能をやらされてたというのは、
ちょっと珍しいかもしれませんね。
それからさっき文武両道という
お話もありましたけど、
この近くに道場がありまして、
子供の頃そこに熊本の高岡師範という
剣道の達人が来られて、
短い期間でしたけども、やらされてました。
そういうのもちょっと
珍しいかもしれませんね。
糸井 「かくあるべし」
みたいな教えがあるとかじゃなくて、
いわば授業が一つ増えたみたいな。
細川 そうです。
糸井 躾だとかマナーみたいなものというのは?
細川 それはまったくありませんでした。
糸井 普通に育った家が
どうとかっていう標準が
あるわけじゃないですけど、
例えば自分のことで言えば、
大人になる手前のところに、
そのくらい知らないとな、みたいなことで
ナイフとフォークを使うということを
覚えなければならない時期がありました。
そういうことをしてなかったですか。
細川さん、勿論ナイフとフォークは
子供のときから使いますよね?
細川 いえ、ナイフとフォークを使った覚えは
あまりないんです。
もっと大きくなってからだと思います。
でもそれもちゃんと教わったことはありません。
糸井 そういうものなんですか。
細川 私、ちょうど小学校1年のときが
終戦の年だったんですね。
鎌倉に疎開してました。
毎日弁当にジャガイモと
鯨肉の入ったようなものを
持っていってました。
だからあまりナイフとフォークを
使う必要もなかったのかもしれません。
糸井 知らないで細川さんのドラマを、
もし誰かが想像で書くとしたら、
だいぶ誤解するでしょうね。
あの至宝と言われるものを維持しながら
生きてきた小学生がいたりしたら、
それはきっと半ズボンはいてランドセル背負って、
糊の効いた白いシャツで、
毎日こういうお屋敷に居て、みたいに
勝手に考えちゃうんですけど、
どうも違いますよね。
細川 そうですね。
糸井 そういうことに形式を重んじる必要がなかった?
細川 あまり私のところはそういうことは。
──恐らく、いろいろ話を聞くと、
他のお大名家なんかでは
けっこうやかましい躾がいろいろあった、
という話を聞きますけども。
(つづきます)


2010-05-20-THU