第8回 なんのために測るのか。

糸井 早野さんは、太陽光発電のグラフも
毎日つけてらっしゃいますよね。
早野 ああ、はい。
糸井 太陽光発電によって毎日つくられている電気量を、
晴れの日も、雨の日も、曇りの日も、ずーっと。
早野 とくに論評もせずに、ひたすらグラフだけを。
今年の8月15日でちょうど2年になるので、
そこでやめようと思ってます。
糸井 つまり、あれも、ちょっと切ないんだけど、
現状はこうなんですよ、っていうデータですよね。
早野 まぁ、そうですね。
誰が見ても、この程度ですっていうことがわかる。
糸井 つまり、現状の規模では、太陽光だけで
エネルギー問題を解決できない、ということが
毎日のグラフを見ていると自然にわかるんです。
それはやっぱりちょっと切ないんですよ。
役に立ってくれたほうがいいに決まってるから。
でも、早野さんは、事実だけをグラフにしている。
それこそ、エネルギー問題は専門外なんでしょうけど。
早野 専門外です(笑)。
糸井 でも、あれは、誰が見てもわかるんだよなぁ。
で、あの事実というのは、
エネルギー問題を考えるときに
やっぱり知っておいたほうがいい。
でも、実際に毎日グラフをつけてる人はいないし、
ほかにいないなら、自分でやるかなっていう?
早野 そんな感じですよね。
糸井 それは放射線量の測定をしたときと同じですね。
たまたま自分がやっているというか、
ほかにいないというか。
早野 うん、やってる人はいないですね。
糸井 「もっと太陽光を!」って言ってる会社も、
毎日の発電量をつけているわけじゃないし。
早野 してないですね。
糸井 で、早野さんは、だから無駄だとも言わないし、
もっとがんばれとも言わない。
なにしろ、早野さんは事実を公開しているだけ。
早野 ええ。
糸井 一貫してますよね、早野さんの姿勢は。
事実や過程を、こうなってほしいとか、
自分はこう進めていきたいとかいう
願望抜きにいつも開示している。
早野 そうですね。
糸井 あの、早野さんの個人的な願望というのは、
それはそれで、別の引き出しにあるんですよね?
早野 ありますね。きっとね、あるんですよ。
糸井 それを発表する時期はないんですね。
早野 それは、ないと思いますね。
糸井 一生ないですかね。
早野 ないと思いますね。
糸井 はーーー。そうですか。
早野 いや、個人の願望というか、
自分の本職に関していえば、野望はありますよ。
それはもう、いろいろ、
「ノーベル賞獲りたいぞ」とか(笑)、
いろいろあるわけですよ、それは。
糸井 ああ、プロとしての野望は。
早野 そう、もちろん、それはどこかにはあって。
このくらいの高さのハードルを
跳び越えられるようにならないと
自分はプロとはいえない、とか、
そういうことは、若い頃から
常に頭に置きながら暮らしてきました。
だから、あそこの山を登ってやるぞとか、
そういうことは常に思っているわけですよ。
だけど、それは人に言う必要もない。
ときには、今度これをやるからねって
言うこともありますけどね。
でも、あんまりそのことを言う必要はなくて。
糸井 寝て、夢見てうれしかった、みたいな話ですね。
早野 そうそうそうそう(笑)、
そういうのはあります。
でも、いまやってる、福島に関することとしては、
こういうふうにするぞという願望や野望じゃなくて、
「だいたいいいな」と思ってる部分と、
「まだまだこれからだな」と思ってる部分と、
あと、「やめられないな」と思ってる部分がある。
そういう感じだと思いますね。
糸井 なるほど、なるほど。
早野 ひとつ、まさにスタートしたプロジェクトでいうと、
測定の現場で「赤ちゃんが測れないんですよ」って
言われていた問題があるんですね。
これまでの測定って、使ってる装置の限界から、
4歳未満の子って測ってないんですよ。
というのは、いまいちばん普及している
ホールボディカウンターって、立って測るんですね。
ところが、赤ちゃんをはじめ、4歳未満の子に
2分間立ってじっとしてなさい、
っていうのは難しいわけで。
仮に、チャイルドシートみたいなものに
身体を固定して測ったとしても、
あまり精度が出ないんです。
なので、これまでは4歳未満のお子さんは
残念ながら測れません、といってきたんです。
いっしょにいるお母さんをしっかり測りましょう、
というような説明をして。
でも、やっぱり納得されないんですよね。
糸井 そりゃあ、測りたいですよね。
むしろ小さいお子さんの数値こそが
いちばん知りたいことでしょうし。
早野 そうなんです。
「この子を測ってください」って、
必ず言われるわけですよ。
それで、「ベビースキャン」っていう
赤ちゃん専用のホールボディカウンターを
開発することにしたんです。
これはもう、国の補助金とか一切使わない。
さっきお話しした、東京大学基金を通じて
寄付していただいたお金も
この「ベビースキャン」の開発費に
つかわせていただいています。
で、1号機をこの夏に納入するということで、
ぼくがプロジェクトマネージャーをやって、
チームもぼくが集めました。
アメリカのホールボディカウンターを
つくっている会社の許可も取って。
糸井 改造するわけですか?
早野 ある装置を元にしているんですけどね。
いまは立って測るものなんだけど、
寝て測るようにする。
まぁ、技術的にはですね、少し改造すれば、
寝ても測れるようになるっていうことは、
誰の目にも明らかなんですよ。
あとはだから、実際に取り組むことというか、
お金の問題だけともいえるんです。
糸井 あー、それもそのパターンですね。
やればいいのはわかってるけど、
やる人がいないから、という。
早野 そうなんです(笑)。
ただね、難しかったのは、
ホールボディカウンターって
4トンもあるような鉄のごつい箱なんですね。
それで寝かせて測るとなると、なんというか、
すごく不吉な感じがしてしまうんですよ。
想像するだに、お母さんは赤ちゃんを
そこに入れたくないないだろうなっていう。
測るというだけだったら、
たしかにイメージなんてどうでもいいんだけど、
だけど、これって何のためかっていうと、
測ってもらって、よかったねって、
お互いに言い合うためっていうか、
感謝したりされたりっていうことが重要で、
測ってよかったねって
みんなが思ってくれるようでないと、
失敗だと思うんですよ。
糸井 ああ、それは、すごい視点ですね。
早野 そこは大切なところだと思ったんです。
それでぼくはデザイナーに入ってもらいました。
『カーボンアスリート』っていう本で有名な、
山中俊治先生なんですけど。
彼はどういう人かっていうと、
Suicaの改札機なんかをデザインした人です。
みんなが毎日使ってるSuicaの改札機の、
タッチする場所の微妙な角度を
デザインした工業デザイナー。
この4月に慶應から東大に移られて、
たまたま存じ上げていたので、
彼を口説いたんですよ、
やっていただけませんかって。
なぜ必要かっていうことを説明して。
アメリカの会社の人とも会って、
福島の病院で、測定しているところも
見ていただきました。
最終的にどういうデザインになるか
わかりませんけど、
きっといいものになると確信してます。
それで、福島県庁で記者会見して、
9月に測りはじめることをいま目標にしてます。
糸井 いま、そういう時期が来たんだなぁと
ちょっと感慨深く感じました。
つまり、ちょっと前までは、
測定する機械のデザインなんてどうでもいいから
とにかく測れ、っていう感じだったわけで。
早野 そうですね。
糸井 その機械が感じ悪くないかどうかなんて、
言い出すだけでも怒られそうだったと思うんですよ。
それって、物理的なことじゃなくて、
心の問題じゃないですか。
でも、それってやっぱりすごく大切で。
早野 ええ。だから、4分間寝ててねって言っても、
子どもがちゃんと寝てられるかどうか。
そういうことまで含めてデザインしないと、
けっきょく測れないし、測れないと問題は解決しない。
糸井 はい。
早野 だから、ちゃんとプロにデザインしてもらって、
製品として仕上げる。
しかも、つくるだけじゃダメで、
ちゃんと買ってもらって
測ってくれなきゃいけないから。
発注する病院も同時に探してきて、
契約書を交わしたうえでプロジェクト化する。
糸井 そこまでしないと、
「赤ちゃんが測れない」っていう問題は
解決しないんですね。
早野 そうなんです。福島県の県庁には、
ホールボディカウンター協議会っていう機関があって
ぼくは出たことはないんですけど、
「乳幼児の測定ができていない」っていうことが
課題になっていると知ったんですけど、
ただ、やっぱりこれは、
会議をいくら重ねていても解決はしないだろうと。
糸井 そのとおりですね。
早野 だとしたら、つかう人と、それからつくる人と、
両方を探してきて、デザイナーに入ってもらって、
やるしかないなと思って。
糸井 さっきの論文の話と同じパターンですね。
早野 同じパターンですね。
それで、つくることにしました。
糸井 誰もやらないんだったら、ぼくがやりますよっていう。
全体に、ボランティアな活動ですよね。
早野 まあ、そうですね。
だから、このホールボディカウンターは、
仮称で「ベビースキャン」って呼んでるんですけど、
商標登録は大丈夫かな? とか、
そういうこともぼくが調べたりしています。
糸井 すごいなぁ(笑)。
早野 例の論文が終わったので、
短期的に集中して取り組むことができました。
アメリカの会社に何パターンか
見積もりを出してもらう、みたいなことも
いちおうぼくが指示しましたし。
糸井 役に立つ人だなぁ(笑)。
それ、どこかで学んだことじゃないですよね?
早野 学んでませんねぇ。
あ、あと、プレスリリースの文章も
ぼくが書いてます。
糸井 なんて便利な人だ(笑)。

マンガ・鈴木みそ

鈴木みそさんのプロフィール」
2013-06-26-WED