YAMADA
おとなの小論文教室。
感じる・考える・伝わる!

Lesson450
  分業コミュニケーション社会



いま、なぜこんなに
「コミュニケーション力」が求められるか、
というと、ひとつには、

私たちが、効率よく暮らすために、
「分業」を選んだからと言える。

分業して、効率的になってトクした分、
ちがう業務を分担する人の気持ちはわかりにくく、
言葉は通じにくくなる、というツケが生じる。

だから、それを補う
「通じ合う力=コミュニケーション力」が
さらにさらに、求められていくというわけだ。

分業が進みきった社会に暮らす私たちは、
どんなふうにコミュニケーション力を
磨いていけばいいのだろうか?

先週の「会社で言葉はなぜ通じないのか?」
に寄せられた読者のメールを、まず読んでみたい。


<分かり合う努力への覚悟>

夫と2歳になる息子と暮らす、専業主婦です。
「会社で言葉はなぜ通じないのか?」読みました。
とても納得してしまいました。

わたしと夫は、結婚して3年間は共働きで
お互い正社員としてバリバリ働いてきました。

そして息子が産まれ、子育てに専念するために
わたしは専業主婦になりました。
そのあたりから、なんとなく、なんとなーく
夫との会話がスムーズに進まなくなったのです。

それが、夫とわたしは「分業」してしまったからだ!と
そう気付かされたのです。

子供が産まれる以前は、
二人で何を話していても楽しくて盛り上がり、
お互いの言いたいことも「あ、うん」ですぐに
分かり合えていました。

それがここ2年くらい、何を話していても
すぐに「ん??」とつっかえてしまい、
楽しさや盛り上がりに欠けてしまうのです。
さらにそういう状況に、イライラ感さえ
覚えるようになってしまいました。

夫は相変わらず優しいし、
夫のことを好きじゃなくなった訳でもないのに‥‥
このしっくりこない感じはなんだろう‥‥

でも、そうなんです。
「会社で働いてお金を稼ぐ夫」
「家事子育てをするわたし」と
分業をはじめたわたし達。
以前と同じように「あ、うん」で
分かり合えるわけないのです。
分業をするにあたって、
以前より何倍もの「分かり合える努力」を
惜しんではいけないのです。
その覚悟が、自分には足りなかったのだと。
(読者 Aさんからのメール)



「会社も、もともとはそうだったんだろうなあ」と
Aさんからいただいたメールを読んで、あらためて思う。

たとえば、
同じ志を持つ数名が、
「いい本をつくって世の中に送ろう」と
出版社をつくるとして。

最初はみんなで本をつくって、みんなで売る。

そのうち、「この人は編集がうまい」「営業がうまい」と
みんなが認める人が出てきて、そこで、
「きみは編集に専念すればいい、
 売るのは私がやるから、得意だからまかして」と、
編集と営業に「分業」する。

そのうち、
「私は経理をやる」という人もあらわれて、

最初はそれぞれ、おたがいの気持ちがわかるから、
分業して、「ずっとやりやすくなった」と思ったはずだ。

ところが、見る風景が、少しずつ違ってきてしまう。

編集は、作家の先生と、深い文学の話をし
あがった原稿を何度も読み、
そこからまったく新しい文学を創造をするために、
どうしたらいいかと日々、思案し、

営業は、日々、書店をまわってくたくたになり、
いまの厳しい出版界に危機感をつのらせ、
どうしたら書店に本をおいてもらえるかと工夫をし、

経理は、お金の流れを通してみる、
いまの仕事のあり方に、ぜひとも改革が必要だと考える。

「それぞれ、見ている風景はちがうけど、
 毎日、顔をあわせているのだし、
 もともとはみんなで本をつくっていたんだから、
 いつでも、あのころの気持ちに戻れば、通じ合える」
とお互い思っている。

けれども、仕事のステージが次々進んで、
それぞれが、それぞれの分野のプロになるころ、

営業は、作家と編集者の間にかわされたやりとりが
想像できない。
作家がどんなに血がにじむような思いで執筆し、
編集者が、そことどんなに格闘して、
「本のタイトル」が生まれたかという背景を知らない。

編集者は、営業が、
書店に本を置いてもらうために
日々どんな苦労をしているか、
どれほどの経験知があるか想像できず。
どんなに良い本でも、書店に置いてもらえなければ
売れない。なんとか売れるようにしたい。
この本のタイトルでは経験上、
書店に置いてももらえない、と、
「本のタイトル」にダメだしをする気持ちがわからない。

そして、編集と営業は、
お金のことをいちいちうるさくいう
経理の気持ちがわからない。
経理が、お金の流れを通して発見する
仕事の贅肉が、こうすればもっと豊かになるという世界が、
見えていない。

「毎日、顔をあわせているのに、
 もともとはみんなで本をつくっていたのに、
 どうしてこんなに通じ合えないんだ」

やがて編集と営業と経理は、言葉が通じなくなる。

こんなふうに考えてみると、
私自身、企業につとめていたときに、
なぜもっと、他の業務をしている人の気持ちが
わからなかったのだろう? と悔やまれる。

私は、企業で16年近く、編集をやったけれど、
やはり、営業の「売らんかな」のもの言いや、
売り上げありきの企画へのダメだしを
うるさく感じたことがあった。

「営業は、なぜ、売ることばかり、
 うるさくいうのだろう?」と。

でも、いま個人で仕事をしていると、
それは当たり前だ、むしろ感謝すべきことだと気づく。

もともと、営業の人がいなかったら、
「つくって売らなければならなかった」ところを、
「売る」部分だけ、引き離し、完全に任せたのだから。

そのおかげで、「売る」ことにわずらわされず、
「つくる」に専念できるのだから。
「売る」ことだけを考える人を、
人工的につくりだしたのだから。

営業が、売ることをうるさくいうのはあたりまえだ。
言ってくれなかったら、自分たちが困るのだと。

どうして会社にいるときはこんな簡単なことに
気づかなかったのだろう?

いま私は、「ひとり」で仕事をしている。
非常に小さい規模でも、
「ひとり」で「すべて」をまかなってみて、
はじめて気づくことがある。

一人で全体を通してやってはじめて、
「分業」の意味にも気づけるし、
「分業」の別のパートを担っていた人たちへの
感謝も生まれる。

小さくても、
「ひとり」で「すべて」をまかなってみること。

分業が進んだいまだからこそ、
人生のどこかに、あるいは生活のどこかに、
そういう過程なり、時間なりを持つことが、
必要ではないだろうか?

「ひとりぐらし」

というのは、それを体験できる、
とても具体的な、直接的な方法ではないかと思う。
「自活」というべきか。

私の後輩に、かなり「自己中」でまわりが
迷惑していた人がいた。
「わがまま」というか、まわりの気持ちがわからない、
自分を外側から見ることができない、というか。

でも、その人が、「ひとりぐらし」をはじめてから、
なにか、どんどんかわってきて、
しっくりいい感じになってきて、
まわりの人と気持ちが通じるようになっていったのだ。

彼女は、それまで、かなりいい年齢になりながらも
親元をはなれたことがなかった。

家で朝、脱ぎ捨てた服は、帰れば、
きちんと洗濯され、アイロンもされ、たたまれていた。

おいしいごはんもできていた。

ごはんは食べるだけで、
食べ散らかしておけば、親が洗い物はしてくれる。

ごみさえ出したことがない、と彼女は言っていた。
自分の部屋のそうじも、見かねて親がやってくれるのだと。

これは、生活そのものが「分業」といえるのではないか。

「生活も分業」、
会社は大企業で「仕事も分業」、
そのまま家からお嫁にいったとしたら、
「分業から分業」への移行。

これでは、なにか全体的に自分ひとりでやってみる経験は
できない。分業の意味にも気づけず、感謝も持ちにくい。

人ごとだけど、彼女が、人生の一時期でも、
「ひとりぐらし、自活」を経験したのは、
とてもいいことではなかったかと思うのだ。

「ひとりぐらし」は、分業でない世界を体験できる。

自分で稼いだ金で、ごはんをたべ、必要品を買い、
生活を立てる。

朝脱ぎちらかした服は、
帰ってきてもだれも片付けてはくれていない。

ごみは出さなければ、誰も出してくれない。
たまるいっぽうだ。

ごはんは家に帰ってもできていない。
自分ひとりで、食料の調達から、料理、後片付け、
栄養管理、健康管理までしなければだれもしてはくれない。

自分の稼ぎがすくなければ、生活も質素になるし、
金遣いが荒ければ、生活は破綻するし、
自分がきちんと稼いできて、
きちんとお金を管理していけば、
それなりに豊かな生活が営める。

そこは、自立した、まとまりある、ひとつの世界だ。
最初から最後まで、
全体を通してかかわっていくことができる。

だから私は、おとなになったら、
だれでも一度は、自活・ひとりぐらしをしてみると
いいんじゃないかと思っている。

分業が進んだ社会だからこそ、
なにか、自分が最初から最後まで、
全体的にかかわっていく世界を体験しておきたい。
ひとりぐらしでなくとも、別の方法でもいいと思う。

これだけは、だれにもたよれない、
最初から最後まで全体を通して自分ひとりでやりきる、
チームでシェアしない、という世界を体験してみる。

Aさんが言うように、
いったんどんな経験をしていようとも、
いざ、分業体制にはいって、月日が立てば、
しだいに見る世界が違ってきて、
言葉が通じなくなるのは
あたりまえのことなので、
そこに覚悟をもって、
通じ合う努力をつづけることとともに、

分業しないで、じぶんひとりで
全体的にまかなってみる世界を、
たとえちいさくても、擬似的であっても、
どこかに、なにかの形で持つようにできるといいと思う。

分業する世界と、小さくても一人で全体をまかなう世界を、
行き来できるほうが、
全体への目配りも生まれ、感謝も生まれ、
言葉の通じがいいのではないかと思う。

自分はいま、どんな分業体制の、
どこの部分にいるのだろう?

少なくとも、それが見渡せる視野を持ちたい。

山田ズーニーさんへの激励や感想などは、
メールの表題に「山田ズーニーさんへ」と書いて、
postman@1101.comに送ってください。

2009-07-01-WED
YAMADA
戻る