同じじゃないから、愛がある。

糸井重里と古賀史健の「手で書くこと」についての対談

ほぼ日刊イトイ新聞

糸井重里は、昨年の夏から
ある万年筆を使い始めました。
ふつうの万年筆とはちょっと違う、
ノック式の「キャップレス万年筆」です。
すると、使い始めて間もなく、
「書くおもしろさみたいなものを
急に思い出した」といいます。

糸井がキャップレス万年筆を使う
きっかけをつくったのは、
『嫌われる勇気』などの著書で知られる
ライターの古賀史健さんです。
古賀さんも、この万年筆と出合ったことで
「手で書くこと」の大切さについて
あらためて考えたのだそうです。

パソコンを使って文章を「書く」ことを
仕事にしているふたりが
万年筆を使いながら感じている
「手で書くおもしろさ」って、
どんなものなのでしょう。
万年筆を入り口に、
メモ、漢字、マンガ、書、文章、手帳‥‥と
さまざまな角度から語られた
「手で書くこと」についての対談をお届けします。
古賀史健さんプロフィール

古賀史健(こが・ふみたけ)

ライター、株式会社バトンズ代表。
1973年、福岡県生まれ。
出版社勤務を経て、1998年フリーランスに。
著書に『嫌われる勇気』
『幸せになる勇気』(共著・岸見一郎)、
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』、
インタビュー集に『16歳の教科書』シリーズ
などがある。

第5回
漢字とマンガ。

糸井
最近、ぼくは
小学校の授業で、マンガを必修科目にしたらどうか
ということを考えているんです。
なぜかというと、マンガにしないと
どんな「感じ」なのかがわからないという人が
多くなっていると感じるからなんです。
古賀
いいですね、マンガ。
糸井
文字だけの説明ではよくわからないけど、
丸書いて、目鼻つけて、
ふきだしをつけて説明すると、
ずいぶんわかりやすくなる。
そういうのも、キーボードを
叩くことではできないですよね。
古賀
そうですね。
糸井
このあいだも、「万年筆持っててよかった」
という日があってね。
たしか1月の‥‥あ、これだ。
漢文学者の白川静さんの
お弟子さんにあたる校長先生の
講演を聞いたときのメモなんだけど。
古賀
おおー。
糸井
これはね、芸術の「藝」という字のもとなんです。
「人がひざまずいて、植物を育てている」
という象形文字から、
漢字ができていったらしいんですよ。
つまり「藝」は、
「植物を育てている」という象形文字に
くさかんむりがついた字なんです。
古賀
へぇー。おもしろいですね。
糸井
日本では昔、先生を育てる学校には
「学芸大学」とつけていたんです。
学芸ということばは
「藝」の象形文字を見てわかるように、
「ひざまずいて、育てる」ということを
意味しているんですね。
古賀
はい。
糸井
だけど、ある時期から、
各地にあった「学芸大学」が
「教育大学」という名前に変わったんです。
さて、教育大学の
「教」えるという字は、
どんな象形文字がもとになっているのか。
実はこれが、
「鞭で躾ける」という象形文字なんだって。
古賀
鞭‥‥ですか!
糸井
だから教育と学芸は、
同じような意味だと思われているけど、
じつは、似ているどころかぜんぜん違う。
古賀
そうか。
糸井
芸術の芸も、園芸の芸もそうだけど、
ある時間の中で、
自然に手を入れて、育てている。
ひざまずいて、育てている。
そういうことを教わったんですけど‥‥
ちょっと感動するわけですよ。
こういう想像は、
キーボードを「叩く」ことからは
やっぱりできないです。
古賀
そうですね。
あと、漢字の話でいうと、
「かく」には
「書く」と「描く」がありますね。
「てがき」は、「描く」のほうに近いですよね。
糸井
そうだね、日本語は‥‥とくに漢字は
「描く」なんだよね。
養老(孟司)さんが、
「マンガが日本でこんなに発展したのは、
漢字とふりがながあるからだ」と言っていました。
漢字に対するふりがなが、
マンガの絵に対するふき出しにあたるもので、
その構造は同じである、と。
古賀
うん、うん。
糸井
動いているものやら、人間の目に見えるものを
道具として使って、表現していくというのは、
音(おん)を並べていくこととは
ぜんぜん違うんですよね。 
古賀
違いますね。
糸井
だから、書くって意味がある行為だし、
書く機会がなくなっちゃったら
なんだか思考が失われるというか、
思想が失われるというか。
古賀
ええ。
糸井
「愁い(うれい)」っていう字でも、
「秋」が入っていますよね。
日本人どうしのコミュニケーションだと、
秋が入ってるな、ということを
どこかで知りながら、語ってるんですよね。
あとは言わなくてもわかることだけど‥‥
「心」も入ってるじゃないですか。
古賀
はい、秋と心。
糸井
「愁いを含んだ目」なんていうときに、
やっぱり外国の人は
理解するのがたいへんだと思うよ。
ひとつの漢字の中に、
いくつも要素が入っているということを。
古賀
そうですね。
糸井
腹とか、胸とか、
「にくづき」の漢字ってあるけど、
ぼくたちは「にくづき」自体が
体を意味していることを知ってるから、
まったく知らない漢字に出くわしても、
なんとなく、体のどこかなんだろうな
ということは、わかりますよね。
でも、どんなに
bodyという文字を見てても、
ボディーな感覚は出てこない。
古賀
ほんとですね。
糸井
teethとかだって、わからないでしょう。
「歯」なんて、いかにも歯だもんね(笑)。
古賀
(笑)
糸井
マンガを見てるんですよ、ぼくら。

(つづきます)

2018-06-01-FRI

ほぼ日の
キャップレス万年筆を
作りました!

ほぼ日のキャップレス万年筆 ¥21,600(税込)

ほぼ日20周年を記念し、
パイロットのノック式万年筆
「キャップレス」をベースにした
「ほぼ日のキャップレス万年筆」を
300本限定で作りました。

キャップレス、つまり
キャップのない万年筆。
ワンタッチで使える気軽さと
なめらかな書き味を兼ね備えた
ノック式の万年筆です。

マットブラックの落ち着いたボディに、
シルバーのクリップを組み合わせた
オリジナル仕様。
重さは30gで、安定感のある使い心地です。
ペン先には18金を使用しており、
字幅は手帳や手紙を書くときに使いやすい
「細字」を採用しています。
ブラックのカートリッジインキが
1本ついています。

この対談で語られたキーワードでもある、
「同じじゃないから、愛がある」
ということを大切にしたい、という思いから、
万年筆の軸部分に、
あることばを入れることにしました。
それは同時に、ほぼ日の創刊当初からある
スローガンでもあります。

「Only is not lonely」

ひとりであるということは、
孤独を意味しない。

この万年筆から生み出されるものは、
あなたにしか書けない、
あなただけのことばであり、文字である。

「書く」ことがうれしくなることばとともに、
長く、大切に、使っていただけますように。

この万年筆の販売は終了いたしました。