荒俣 ‥‥気を取り直しましょう。
── お願いいたします。
荒俣 次はこちらをご覧ください。

ときは1830年代、ジョン・マーティンという
イギリスのアーティストによる
「聖書」の挿絵本なんですが‥‥驚くことなかれ。

※クリックすると拡大します。
── おおおー、美しい‥‥。すみません、驚きました!
ものすごく細密というか、何とも繊細な絵ですね。
荒俣 この影の黒さ、光の白さ‥‥たまらないね。
── ええ、異様なほどの迫力です。

よく見ると絵の下に「THE CREATION」
ありますから、つまり「天地創造」の図ですね。
荒俣 この挿絵は「メゾチント版」という手法で
印刷されております。
── メゾチント版。
荒俣 ご存知のように、一般的な「版画」というのは
白い紙面に、黒いインクを転写するわけです。

が、この「メゾチント」の場合は、
真っ黒い画面に、白い線をつけていくのが特徴。

※クリックすると拡大します。
── 黒い部分が、本当に闇のように真っ黒なので
ものすごくドラマティックで重厚です。
荒俣 つまり、まさしくこの「聖書」のように
「真っ暗い闇の中に差す、一筋の白い光」
というような表現に、これ以上ない手法。
── なるほど‥‥。
荒俣 ロマンティックな時代に輝く、至高の作品。
── ははぁ。
荒俣 あきらかに、19世紀初頭における
決定的名作のひとつ。

今、こんなものをつくろうと思ったら
何十万円もかかるでしょう。
── そんなにですか!

※クリックすると拡大します。
荒俣 ちなみに、こうした版画を手がける職人は
セーフティネットなき長時間労働者
でありました。

ですから、対価としてのお金も渡しませんし、
過酷な労働により
病気になって死んでも「それまでよ」の世界。

つまり、そういった幾多の職人たちの
犠牲のうえに、
このような世界が成立しているのです。
── そういう背景のエピソードを聞くと
よけい、すごみを感じてきます。
荒俣 さらに言うなら、こうした愛書家向けの本は
「装丁」も「表紙」もない、
丸裸のフリーでありました。
── 丸裸のフリー‥‥とおっしゃいますと?
荒俣 ようするに、愛書家向けの本というのは、
ヘタなデザイナーに
装丁させたら、怒られるわけです。

「センスのない本つくりやがって!
 買わねぇ!」
と。
── そ、そうなんですか。
荒俣 そこで、これらの本は「仮綴じ」というスタイルで
出版されていたのであります。

つまり、1枚1枚、ページはバラバラで
表紙などは、愛書家たちが、
自分たちの好きなようにつくらせていたんです。
── へえーっ!
荒俣 「仮綴じ」の一例をお見せいたしましょう。

これは、1920年代のパリで出版された
ファッション・ブック。
ページが、ホラ、ぜんぶバラバラなんです。
── 紙芝居みたいになってますね。
荒俣 だから出版するほうも、
まるまる1冊分、まとめて出す必要がない。

たとえば、まず最初の5ページを印刷して、
「第一部」として出版する。

で、買うほうも、最後まで付き合えば
1冊の本として完成しますし、
「これ、おもしろくないからもういいや」
という場合には、途中でやめられる。
── ははぁ。
荒俣 この作品は、20世紀の代表的イラストレーター、
ジョルジュ・バルビエによる
『現代のモード』という有名な本なのですが‥‥。

※クリックすると拡大します。
── これが、20世紀初頭のパリのファッション?
ずいぶん前衛的と申しましょうか‥‥全裸ですが。

※クリックすると拡大します。
荒俣 まぁ、当時の「ファッション・アート」ですね。

※クリックすると拡大します。
── ははぁ‥‥なんか、追いかけっこしてます。

※クリックすると拡大します。
荒俣 当時は、現代に連なる
フランス・ファッション産業の礎をなす
黎明期でありました。

そしてちょうどそのころ、パリのバレエ界に
ロシア・バレエ団の
ヴァツラフ・ニジンスキーが登場します。

※クリックすると拡大します。
── ああ、あのちょっとエッチな振り付けをして
パリを騒がせたという‥‥盆栽とタンチョウヅル?

※クリックすると拡大します。
荒俣 バルビエ自身も彼に魅了され、
その名も『ニジンスキー』という作品集を残しますが、
おっしゃるとおり、
ニジンスキーが舞台でオナニーのシーンをやったりして
大変な騒乱が起きてしまいます。

※クリックすると拡大します。
── この人、仏像でポーズとってます!
荒俣 つまり、時代が「風俗」の方向へシフトするんです。

サロンで哲学談義とか
そんなものはどうでもよくなってしまい、
パリジェンヌ・パリジャンは
こぞって風俗やダンス等に興じるようになりました。

そんな時代の有名なファッション・ブックなんです。
── そして、当時の愛書家のみなさんは、
こういった本の表紙を
自分なりにカスタマイズしていた‥‥と。
荒俣 表紙だけじゃなく、
「ここに、こう色を付けろ」だとか、
「金箔を塗れ」だとか、
わがまま放題の指図をしていたのです。

つまり、
莫大なお金をかけて、自分だけの本をつくっては
センスを競っておったのです。
── なるほど‥‥。

ちなみに、愛書家向けの本というのは
テーマはさまざまなんでしょうか。
荒俣 さまざまです。

今までご紹介してきた挿絵本や
童話などが、いちばんポピュラーではありますが、
これなど
最も呪わしい、最もエロ度の高い本として
有名になった作品。
── はぁ!

※クリックすると拡大します。
荒俣 アーサー・マッケンという小説家の書いた
『ザ・グレイト・ゴッド・パン』。

邦訳では『パンの大神』という作品ですが、
すごいのです、これが。
なにしろ「神と交わる」というお話ですから。
── それは、聞くだにすごそうな‥‥。
荒俣 好色の神「パン」に犯された人間の女性が、
神との間に
「半神半人」の女の子を生んでしまう。

そして、その女の子が
次々と人間の男どもを篭絡してしまうという、
当時の社会状況において
最も好ましくないタイプの物語なのですが、
そんな本の挿絵を
19世紀末を代表するイラストレーター、
ときに悪魔的と評される
オーブリー・ビアズリーが描いているのです。

※クリックすると拡大します。
── ははー‥‥。
荒俣 牧羊神パンは、とにかく
男性の野生・好色のエネルギーを象徴する神で、
いつもは森のなかに隠れております。

そこへ、キレイな女の子が
ランラランラランと
ピクニックにやってきたりなんかすると、
いきなり木陰から
ちんちんを立てて飛び出してくる。
── は、はい。
荒俣 当然、女の子はびっくりして
「キャーッ!」とか言って逃げまどうのですが、
そのようすから
「パニック」という言葉が生まれたのです。
── ははぁ、「パニック」は「パン」が由来ですか。
荒俣 ともかくも、こういった愛書家向けの本が
年に一度の
ここ雄松堂さんのブックフェアには、
たくさん出てくるのです。

先ほどのジョン・マーティンの「聖書」なども
「これいいな、欲しいな」と思ってですね‥‥。
── お求めになったと。
荒俣 その当時、10万円前後だったかと思います。
── 当時というのは‥‥。
荒俣 昭和40年代のことでありました。

わたくし、
昭和45年にサラリーマンになったのですが、
初任給が「3万円」という時代。
── その時代に10万円の本を買うとは‥‥。
荒俣 「ただのバカだな、こいつは」という扱い。
── お給料の3カ月分ということは
いわゆる「結婚指輪」みたいな値段ですものね。
荒俣 そのころ、恩師で愛書家の紀田順一郎さんに出会い、
「私も本を集めたい」と告白するや
「荒俣くん、
 こういうものを集めるのはいいけれども、
 身の不幸を覚悟しなさいよ」
と。
── 身の不幸‥‥。
荒俣 「こういうものに手を出したら
 人生の喜びなんてものは、ついぞ訪れないよ。
 結婚などはもってのほか。
 ささかやだけれど、あたたかいマイホームで
 子どもたちに囲まれて‥‥とか
 そんな未来は絶対に来ないから」と。
── 絶対に来ない‥‥。
荒俣 「そういう冥府魔道のような世界に
 本当に、足を踏み入れる気ですか?」

と問いただされましたので、
すかさず
「わたくしは
 すでに齢3歳にして心朽ちましたので、
 モテたいとか、
 お金が欲しいとかは思いません
と答えましたら
「それではお集めなさい」と言って
お赦しが出‥‥。
── ははぁ‥‥。
荒俣 神田の古本屋の親父さんたちを
紹介してくださるようになったんです。
── ははぁーーーーーっ‥‥。

<つづきます>


2011-02-09-WED