糸井 今日は「13歳で大人になろう」
というテーマで、お話を。
養老 はい。
糸井 理論社の『よりみちパン!セ』シリーズで
養老さんが書かれた『バカなおとなにならない脳』
これを読むと、マッカーサーが
第二次大戦直後の日本人は
「12歳の少年のようなもんだ」って言ったと。

でも逆に僕は、
「むかしの日本人は12歳で
 ちゃんと大人だったんじゃないか」、と(笑)。
養老 ええ。
糸井 ようするに、知識の量だとか、
偏差値とかの基準で
はかられる知恵だけでなく、
身体感覚に基づいた「肉体的な知恵」を、
常識として、子供のうちに
身につけておくべきなんじゃないか、
ということなんです。
養老 このあいだ
笑福亭鶴瓶さんと対談したときにも
「普通のまともな人が、
 いちばん頭がいいんじゃないの」
という話が出てきてた。
糸井 考えてみると、
今って無理やり「ハタチの大人」を
作ってるだけだという気がしますね。
養老 不思議な世の中になっちゃったね。
糸井 そうですね。
養老 昔はね、
そこらへんのじいさんばあさんがね、
けっこう常識人だったでしょう。
糸井 うん。
養老 今はね、そういう人たちのほうも
非常識になっちゃって(笑)。
糸井 なるほど。
養老 酸いも甘いも噛み分けてる、
そういう人が減ってきたんじゃないかな?
糸井 ‥‥「決断させられた体験」が
ないんじゃないですかね。
養老 ああ。
糸井 このあいだ、
高倉健さんが主演された
『単騎千里を走る』という映画を観て
やっぱり大事なのは、
村に長老がいて、で、その長老が
「ちゃんと決断してくれること」。
養老 はい。
糸井 賛成だとか反対だとかじゃなく、
ちゃんと言ってくれれば、
決断してくれれば、いいんだよ!
そうしたら俺は納得する、と。

そんな「決断してくれれば!」が
テーマで、いたく感心しまして(笑)。
養老 うん。
糸井 で、若い観客は面白がるんですよ。
現代の常識とは、ちょっと違うからね。
僕らにとっても、半分は、笑える。
でも、本当は映画の通りなんじゃないかと。
養老 実際はね。
糸井 どっちが賛成だ反対だっていう
ところばっかりにとらわれてるけど、
どっちでも後でなんとかなるわけだから、
そこで、もっと大事なのは、
理解し合うこととか、「腑に落ちる」ことなんだって。
養老 小樽のトンネル事故で
それに似たようなことを感じたね。
あったでしょ?
国道のトンネルが崩れて。
糸井 ええ、はい。
養老 事故現場に発破かけると、
二次災害になるかもしれないとかで、
恐る恐る発破作業していて、
結局、一週間くらい進まなかった。
糸井 うん。
養老 そのときに、
道路を管理してたトップが
雲隠れして出てこなかったんですよ。
糸井 決断ができない。
養老

そのときに、たとえば
もうたぶん絶望的だから
もっとはやく作業を進めよう、とか
なんらかの決断をする人間が出てきていたら、
あんなに時間をかけることもなかったし、
ひょっとしたら、まだ無事だった
生存者を助けられたのかもしれない 。

糸井 そういう「決断」って、
かつては、みんなできたのかなぁ。
<続きます!>


2006-05-01-MON
もどる
© 2005 HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN All rights reserved.