ARAI&YONEMITSU
夢中になりたい!
広島・東京・世界

第8回 俳句『池田澄子句集』 後編(鑑賞編)
ア: 好きな句あった?
よ: クリスマス熟睡の猫抱いてあげる、
なんてーのは、絵になってわかる。
けど、東京の首夏を駝鳥がちょっと走る
ってのは、わからん。いや、なんかおもしろいけどさ、
俳句をたしなむ人はたとえば、これをどう解釈するのや。
ア: 猫の句可愛いよね。
抱いて「あげる」というところが眼目。
この言い回しで作者の表情が見えてくる。
駝鳥はねえ、たぶん実景ではないですね。
いいんです、「わからんけどおもしろい」で。
解釈は「東京の首夏って例えば駝鳥がちょっと走る感じ〜」
ってとこです。
俳句には材料の取り合わせで
オリジナリティを競うという詠み方があって、
首夏(しゅか/季語=夏の初め)に駝鳥をもってきたのは
たぶんこの句がはじめて。
取り合わせがでたらめ(離れ過ぎ)だと、
詠み手の意図が見え透いちゃっておもしろくなく、
取り合わせがあたりまえすぎ(つきすぎ)ても
つまんないものです。
よ: あ、「首夏」でひとまとまりなの?
おいらは、東京の首(くび)、夏を駝鳥が、
ちょっと走るだと思ってたよ。
ア: ははは。独特な言い方だもんね。
でも同じ意味でも「初夏」ではなく「首夏」を選んだのは
「首」のインパクトゆえでしょう。
なんせ短い詩型、字面の視覚効果って重要だもん。
よ: うーん、東京の夏と、駝鳥がちょっと走るのって、
どう関係あるの?
ア: これまで関係なかったんだけど、
この句が関係性を発見したのじゃ。
多くの俳句の構造は、かけ算だと思ってください。
ふたつの離れた事柄をぶつけて、
そこになんらかの感興をつくりだすという作業なんですよ
(ニ物衝撃といいます)。
「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」にしても
「柿を食った」ことと「寺の鐘が鳴る」ことに
なんの関係もない。
しかしそのふたつを掛け合わせたときに
独立した世界が生まれる。
池田澄子の世界はもっと前衛なので、
そのかけ算がもっとイメージに寄ります。
なので、ものによっては「?」となる。
わたしにもわかんないのあるもん。
わかりやすくて好きなのはね、
「じゃんけんで負けて螢に生まれたの」これはどうよ?
よ: どうよって言われてもぉー。
蛍のはかなさと、じゃんけんで負けて生まれたってのが
シンクロしてるだとか、それを詠んだ人の心情だとか、
そーゆーことだけじゃ、なんかつまんないのだろうけど、
それ以上は読み取れないっす、おいらには。
いやさ、うーん、おもしろいんだろうけどさ、
なんかさ、あのさ、もちろんさ、
イメージを限定する必要はないんだろうけど、
じゃんけんで負けたのは誰なのさ? 
蛍に生まれたって、
じゃ、蛍さんが詠んでいるという設定なの?
それとも人が詠んでいて、わたしはあたかも蛍よ
って言うことなの?
とかって、うーん、そこんとこどうよ?
ア: どうよって言われてもぉー。
この句のいちばんの魅力は詠みっぷりだと思う。
完全な575なのに「俳句らしさ」がないでしょう。
ふと口をついて出てしまったような自然さ。
むっちゃむちゃうまい。
まね、螢で魂っていうのはたくさんあって
たましひのたとへば秋のほたるかな  飯田蛇笏
てのも大好きです。
あと、ご指摘のように主格の不思議さですが、
それも句のうちだと思う。
そういうあなたは誰ですか? と振り返ったらだれもいない、
螢が飛んでいるばかりっていう夏の夜のファンタジーとして
心にとどめたいな。
んじゃつぎ。
よ: いやいやいや、次じゃないだわさ。
ふと口について出てきたら、恐いよ、これ。
あれだよ、別れ話になりそーなカップルで、川辺で、彼女が
「じゃんけんで・・・」
ってふと口にしたら、ぞーっとするよ。
そもそも蛍で魂ってのがたくさんあるなら、ダメじゃん。
俳句の世界では、前例があるってのは
ダメなんじゃなかったの?
ア: そうかあ。やっぱわたしの場合
「螢でじゃんけん」を思いついても
こうはうまく作れんよなあという感慨がまずあるので、
内容オッケーなのかもねえ。
「じゃんけんに負けて生まれし螢かな」だったら
全然だめだよな〜、という鑑賞の仕方を
無意識にしているのかもなあ。
あと、俳句で季語と同じくらい重要なものに
「切れ字」があって、「名月や」の「や」とか
「螢かな」の「かな」ね。
「ここが感動のフォーカスだよ」ときめるテクニック、
いわばピント合わせなのですが、
この句では「生まれたの」の「の」が切れ字になってる。
これはねえ、特許もんなんですよ。
口語の「の」が切れ字になるとは
この句を見るまでだれも思わなかった。
句集見てもわかるけど、
この人は自然な口語の言回しのなかに
「切れ」を探しているフシがある。
そういう試みが一句の完成度にすべて貢献していて、
普遍的な感動を生んでいる例だと思ったですけど……。
よ: あぁ、そうなのかぁ。
そういわれると、ほう! って感じもする。
ふーん。
ア: で、前例があるからダメ〜なのではなく、
へたっぴが作ってもどっかでみたことある句(類想句)
になるのがオチなので避けたほうがいいってこと。
前例を凌駕する 、あるいは「螢に魂」で
全く新しいアプローチができちゃえばいいのです。
他にもどうしても挑戦したくなる題材はあるようで、
「落椿と命」とかね、みんな懲りずに作ってる。
落ちる時椿に肉の重さあり  能村登四郎
とは今年発表されたもので作者は90歳くらいの大家だけど、
まだこうも読めましたか〜
恐れ入った〜はあ〜と脱力いたしました。
よ: なんか、おいら馬鹿感想ばっか書いてるんで、
あれっすね、俳句な人が読んでたら、ご立腹ものかもなぁ。
あと、俳句って、なんか結社とかってあるんでしょ? 
結社っつーと、イーッとかって言って、
こーゆー馬鹿野郎を倒しに来そうなモノを
イメージしちゃうんですが、
結社って、どーゆーもんなの?
ア: 結社ねー。わたしも最初びっくりしました。
句会で「あなた、結社には入っておられるの?」
とか上品な老婦人とかに囁かれると、怖いです。
結社にもいろいろあって中には、
恐怖政治を敷いてるとことかあるらしいけど、
基本的には同人誌のノリですね。
んで、ヒエラルキーをどう扱うかで
結社のカラーが決まるって感じですかね。
よ: そういった伝統を背にしょって、
その重みを抱えながら作るってのは、
作る姿勢としてわかる気はする。
芸事として、ちゃんと、知識やら上手さの
基準があるだろう、と。
でも、そうじゃないのって、どういう姿勢なんだろう?
って、ちょっとわかんない。
いや、芸事っぽいイメージでとらえすぎなのかなぁ?
ア: 伝統俳句の結社のなにがイヤかっていうと、
「季語は必ず入れろ」、「旧かな遣い以外は認めん」、
「見たもの以外詠むな」というのが
無条件に掲げられてるケースが多いから。
そんでその季語は、もう現代では意味不明なもの、
使ってないものでオッケーだったりして理不尽すぎ。
冷蔵庫が夏とかさあ、やめてほしい。旧かなもねえ……
ゐとかゑとかパソコンで出すのいやだっちゅうに。
一応登録してるけど。
芸事っていうよりお稽古事のレベルだったりする。
主宰への忠誠は絶対で、俳句雑誌への投稿すら
禁じてるとこもあるし。
「破門」とかもあるし、いつの時代じゃあって感じ。
伝統俳句がイヤなんじゃなくて、
それによっかかってる姿勢がイヤ。
いい句だったら伝統も前衛もないじゃんよ〜
と日々思っておるのです。
よ: うーん、なんかいろいろあるのねぇ
(便利で安易なまとめかたっ)。
ア: おりゃ、まとめの一句でも詠んでみ。
よ: しまうまのしまうまいとし白だけ食べる
ア: なんじゃそりゃ。
よ: 俺の中では、名句なのにぃー。
あのね、しまうまのね、しまのところがね・・・
(以下36 行削除)

池田澄子句集●『池田澄子』データ
1936年生まれ。現在もばりばり活躍中。
句集がみつかんないときは
『現代俳句パノラマ』(立風書房)
とか、現代俳句系のアンソロジーには大抵入っておる。
他に好きな句。
ピーマン切って中を明るくしてあげた
瞬いてもうどの蝶かわからない
セーターにもぐり出られぬかもしれぬ
などたくさん。
口語のやわらかさを生かしつつ結構シニカルな句多し。
(アライ記)

●次号予告
ア: はいどうぞ。
よ: よく考えたら、俺、映画ばっかり取り上げてるので、
次は「まるごと果実」にします。
ア: おなかすいてるの?
  To Be Continued

1998-11-22-SUN

BACK
戻る