BUSINESS



土曜日は土っち!?〜あいまいサタデー〜

「読めるけど、いつもどっちか迷うんだよね」
「ことばは知ってるけど、書けといわれると自信がない」
あいまいなことばをクイズでお楽しみください。





「京都のお寺に行って、仏様を礼拝する」
この「礼拝」の読み方は?



らいはい

れいはい


クリックすると答えが下に表示されます。





●漢字にいろいろ読み方があるのは。

アロハ
ええ!!
わたしずっとー、
教会の「礼拝堂」を
「れいはいどう」って読んでましたー。

りか
あ、それは正解ー。

アロハ
???

りか
キリスト教のときは
「れいはい」。
仏教のときは「らいはい」、
「合掌礼拝
(がっしょうらいはい)」
なんて言葉を聞きますね。

アロハ
宗教によって違うなんて、
びっくりですー。

りか
あ、宗教によって違うというかー、
仏教は漢字の読み方が呉音になるから、
仏教とそれ以外、って感じかな〜。

アロハ
‥‥ゴーン?

りか
いま、顔が濃いめのジェントルマンを
思い浮かべているかもしれないけど、
そっちじゃないです。

アロハ
カルロスさんじゃないのか‥‥。

りか
漢字はひとつの字に「音」が
いくつもあるでしょ?
「礼」の「れい」と「らい」とか。

アロハ
わたしの苦悩のもとですわ。

りか
この場合、「れい」が漢音、
「らい」が呉音です。
中国から先に伝わったのは呉音のほうで、
このとき一緒に仏教が伝わったんです。
な・の・で、仏教用語には呉音で
発音する言葉が多いの!

アロハ
うーん、そういえば、
中国は広いから、
北京語とか広東語とか
いろんなことばがあって、
同じ字でも発音が違いますね、

りか
そうそう。呉音は今の韓国あたり、
百済のほうから
仏教とともに日本に来たのね。
で、そのあとの時代、
中国が大きくなって、
もっと西のほうの都市・長安が
中心になった時代には、日本も当然、
長安と交流していました。
そこで遣われていた発音が、
漢音と今呼ばれるものです。

アロハ
ん? 後からちがうのが来たけど、
前のもなくならなかったんだ?

りか
そういえばそうだねー。
まあ、仏教とか、違う読み方が来たから
変えようかー?
なーんて軽いノリじゃなさそうだよね〜。

アロハ
何でも新しいほうが
いいってわけじゃないですしね。
じゃあ、仏教用語はどれも呉音なの?

りか
「経文(きょうもん)」、
「勤行(ごんぎょう)」、
「殺生(せっしょう)」
「建立(こんりゅう)」の
「こん(建)」とかね。

アロハ
「経文」は「けいぶん」じゃ
ないんだー。
んで、呉音なんだー。

りか
もちろん、中国の各言語で、
ひとつの字に
いろいろな読み方があるわけじゃないよ。
日本にいろんなことばが
いろんな時代にバラバラに入ってきて、
じつは同じ字だった、
でもすでにあることばやものの名前は
簡単には捨てられない、と。
そういう流れじゃないかな〜。

アロハ
あのー、果物のライチ、
白くてぷるんっとしておいしいの。
あれって、たまにレイシって
お店とかに書いてあることあって。
でもわかるからいいかなーと。
あれも、別の読み方だったのかな?

りか
ええと、調べてみないとわからないけど。
ふつうに外国の人の発音を
別々の人が聞き取っただけで
レイシって聞こえた人と
ライチって聞こえた人がいるのかも。
でも、それをどっちも
受け入れてるよね。

アロハ
そうですねー。
あまり意識しないで
使ってますもん。

りか
たくましいってことかもねー。

アロハ
わたしなんてさらに、
そこにハワイをプラスですよ!
アロハ〜マハロ〜。(踊る)

りか
ま、そのぶん日本語が
ちょっとひかえめな
アロハっちだけどね。

アロハ
ん? ほめられてる?
どっちだろ!
まいっか!!
ららららら〜〜。(踊る)

【解説】
らいはい【礼拝】
〔「らい」は呉音〕敬っておがむこと。
特に仏教で、恭敬の心をもって
合掌したりひざまずいたりなどしておがむこと。
れいはい【礼拝】
神仏などを拝むこと。
特に、キリスト教で、人々がともに
神の恵みに感謝する行為をいう。
三省堂『大辞林 第二版』より

「声に出して読めない日本語」への投稿や感想などは、
メールの表題に「声に出して読めない日本語」と書いて、
postman@1101.comに送ろう。

2006-09-16-SAT

HOME
戻る

illustration: