POMPEII
千体のお気楽な骸骨たち。
田中靖夫さんの手が産み出した天然。

第7回 大きいカメラ



この紙には5000名の人間が描いてあります。
阪神大震災の頃に田中さんがつくったそうだ。

「亡くなった5000人を実際に描くと、
 想像していたよりも多かった。
 たいへんな数ですね、これは」

ガイコツでも人間でも「量を多く描くもの」は、
慣れてくると自動的に描いていけるようになるそうです。
そのあとがこの手の作業の「きも」なのだ。
無意識でもかけるというその地点から、
田中さんは意識をずらしながら描くんだって。
意識をずらすとは何なのかをきいてみると、

「例えば、『ガイコツの足を右に伸ばそう』
 と思いながら左にむけてその足を描きこんだり。
 自分の指で描くことと頭で思うこととを
 別のようにしながら描いたりして。
 途中で自分の意識が描いた絵を
 追うような感覚にもなります。
 勝手に自分以外の何かが絵を描いていて、
 それを1秒とかあとで自分の意識が追う。
 誰かが絵を描くのを見ているようにするんです。
 無意識を追っていく、これは怖いよ」

なるほど。自分の名前を何度も何度も書いてると
そのうちに自分の名前じゃなく感じるのに似てるかな?
そんじゃあ、田中さんの談話のつづきをどーぞ。




----動機は変わってきています?

変わってきていると思います。特に広告では
「この業界ではやってませんよね?」
「このイメージを持ちながら新しい絵柄で」
と頼まれる場合が多いですから。
ぼくの仕事というのはアイデアというか、
おんなじ絵を描くやりかたではないですね。
飽きもあって、今までどーんと使ってくれたひとが
ある日突然ぼくを使ってくれなくなってしまったり、
ほとんどラーメン屋とかと一緒。「もういいや」って。
いくら新しいと思っていても、5年も経てば古くなる。
そのままでいるとこちらもぱたと止まってしまうから、
画風変えたり方法の引出しをたくさんつくるんだけど。

ぼくの場合は最初に工業デザインをやるときに
模型つくったり紙粘土や針金を使ったりしていたから、
イラストの業界に移ってもそれを利用してました。
あと写真を使うのも興味があった……そう考えると、
動機を持って「これをやりたい」というよりはむしろ、
材料が先に立っていたかもしれないなあと思います。
ボールペンで描く途中で紙粘土や針金を使ってみて、
その材料をこねているうちにスタートになるというか。
材料は何かをやるために使っていたはずだけど、
「あ、この材料をこう使えばおもしろいかもしれない」
「こうやったほうが自分にとっては正解じゃないかな」
とか思うんです。



これはこないだキューバに行ったときの写真です。
これ、記念写真屋なの。フィルムもシャッターも
何にもなくて、印画紙に焼きつけるだけです。
印画紙に焼き付けたものは白黒逆だから、
その焼きつけたものをもう一度写すんです。
で、これがネガとポジ(↓)。



なんかこれ、いいよね。
一本とられたあって思った。
フィルムなくても写真は撮れるし、その場で現像。
撮られているこちら側の気分はおおがかりなんだよ。
カメラも大きいからわくわくするんです。
ぼくたちってデジタルカメラを持ってて、
何でもできちゃうじゃない?
何かどっちが正しいかなあ、みたいに思った。
車もこんなに(↓)ぼろぼろになりながら乗ってるし。



日本とかアメリカって古いものを捨てる文化というか、
この「大きいカメラ」みたいな感覚を忘れてるじゃない?
俺も東京に出てきたわけだけど、それもそこで
古いものを捨てたというか、古いものを切るというか。
自動車のデザインでも新しいのがいいかというと、
これが決してよくないんですね。
(注:田中さんは以前、自動車のデザインをやってた)



ものをつくる立場にいる人間が、
あまりにも若いうちに、そのときだけつくっちゃう。
逆に言えば若いひとにチャンスのある時代なのですが、
いろいろわかって一番おもしろいものを作れるのは
45歳より上くらいじゃないかな?ぼくはそう思います。
自信を持てるし。でもふつうその年齢になると
できるやつはデスクワークにまわされちゃいますよね。

(つづく)

2000-02-22-TUE

BACK
戻る