ほぼ日&ジュンク堂書店によるはじめての永田農法ブックフェア。


ほぼ日 「おいしさのつくり方」と
「糸井重里のつくって食べようおいしい野菜」の2冊を
<はじめて野菜づくりをする人に。>
向けて選んだ理由を教えてください。
上村 「だれでもつくれる永田野菜」では
素人だけでなくプロまで対応できる
51種類の野菜づくりのノウハウが詰まってます。
この通りに作れば、
おいしい野菜ができるんでしょうけど
そもそもはじめての野菜づくりですから
どれもはじめて聞くことばかり。
ぼくもそうだったのですが
永田農法とその他の農法との
作り方の違いがわからないのです。
だから、DVDを観る前に
「ここがポイントなのか!」とわかる本を選びました。
どちらの本にも諏訪さんが出てきますが
諏訪さんに気をつかって
この本を選んだわけではないですよ(笑)。
諏訪 それはどうもありがとう(笑)。
5年前に私は
「おいしい野菜つくっちゃいました」
という番組を糸井さんと作ることになって
永田農法に関する本をたくさん読んだのですが
ほとんどの本が
「水に沈むトマト」や
「糖度が高い」とか「栄養価が高い」といった
永田野菜そのものの特色について書かれているんだけど
実際の作り方となると
「水を極力抑える」「液肥を与える」というくらいで
その他は一般的な栽培に則した本が多くて
野菜の作り手としても
いまひとつ物足りないなあと思っていたんです。
だから、番組では永田農法の作り方にクローズアップして
「ここが特徴なんだ。」
「ここが他と違うんだ。」
とポイントを明確に引き出して紹介することにしました。

この「糸井重里のつくって食べようおいしい野菜」は
番組をそのまま本にしたものです。
こぐれひでこさんや小泉今日子さんによる
野菜づくりの体験ドキュメントや対談を通して、
「永田農法ってどういう農法なの?
 どういう育て方をすればいいの?」
ということがざっくりと知ってもらえる
とてもわかりやすい本になっています。

ほぼ日 この番組への反響が大きくて
「だれでもつくれる永田野菜」DVDを作ることに
つながっていったんですよね。
諏訪 ええ。そうなんです。
だからDVDの元ネタともいえる一冊ですね。
それまでは永田先生を取材する側も
本作りや番組作りの経験はあっても
野菜づくりの経験は無い場合が多いし、
永田先生に聞いても
「それはあたりまえなんです」
と煙に巻くようなおっしゃるし、
永田農法の特徴をうまくPRも出来てなかった。
この本以前と以後では永田農法の特徴への
クローズアップの仕方が違うと思います。
上村 この本がいいところは
番組映像を元に作られているから
重要な手順を逃すことなく説明が入るところ。
水やりだけでも画像8枚を費やして
「このくらいびしょびしょにしてください」
というキャプションで伝えてる(笑)。
諏訪 この「びしょびしょ」が重要なんですよ(笑)
永田農法といえば「スパルタ農法」という
イメージがあるせいか、
水やりでもほんとに少ししか与えなくて、
枯らしてしまう人が実際によくいるんです。

上村 もう一冊の諏訪さんの「おいしさのつくり方」は
「ほぼ日」でも一緒に販売してましたし
ぼくももっている本です。
諏訪 それもどうもありがとう(笑)。
ぼくは20年以上前から一般農法による
家庭菜園を作りつづけてきたのですが
糸井さんの紹介で永田農法にであってから
作り方や味の衝撃をうけて
それまで有機栽培をしていた畑を
全部、永田農法に切り替えました。
テレビ番組の取材は2〜3ヶ月の取材でしたが
1年かけて一反くらいある自分の畑を
永田農法にかえて検証してみたんです。
当時、DVD収録のために
永田先生の畑によく行ってたので
わからないことは直接聞くことができたし、
先生の畑で見て聞いたことを
自分の畑でもすぐに実践することができました。
そしたら素人のサラリーマンでも
本当においしい野菜が作れた。
「週末菜園でも永田農法で野菜は作れる」
と思っていたところに
たまたま出版社から話をいただいて作った本です。
特に家庭菜園や畑をかりて
永田農法で野菜づくりをしたいと思っているのなら
DVDとこの本の組み合わせがわかりやすいでしょう。
ほぼ日 諏訪さんと同じように
有機栽培から永田農法に切り替えようと
考えている人は本当に参考になるでしょうね。
諏訪 永田農法だとホントにおいしくできますから
ぜひ、試してもらいたいですね。
おいしくなった分だけ、
鳥獣との戦いも大変になりましたが(笑)。
そのあたりのことも書いてます。
 
(つづきます。)
2009-04-21-TUE

まえへ
最新のページへ
まえへ