man

こんなタオルを探してたんだ!
赤ちゃんからお年寄りまで満足する、
「やさしいタオル」とは


表のガーゼ面は チェック4種類、無地2種類。

裏のパイル面は、 全て無地です。
<やさしいタオル>をつくっている
工場を見学してきましたよ! の記


ほぼにちわ!
 モギモギコです!
 今日はまずはお詫びから!
 昨日、「サイズと厚さ」の発表をしましたが、
 そこで、無地のバスタオルが2種類表記されておりました。
 正確には、無地のバスタオルは、59×126センチです。
 (ページには、69×126センチの表記がありました。)  
 混乱させてしまって、大変申し訳ありませんでした!

 さて、では早速、まずは、いつものように、
 いままでのおさらいです。
タオルの
基本仕様
片面ガーゼ
片面パイル(タオル地)
片面ガーゼで
刺激を少なくする。

パイルの糸

【コットンの種類】
超長繊維綿の
ピマ・コットン
(コーマ糸)
繊維が長く、
けば立ちがすくなく
滑らかな糸をつくる。
【糸の撚り(より)】
ゆるい撚り(より)
ふわふわの糸にするため。
【糸の種類】
双糸
パイルのねじれを少なくするため。
【特殊加工】
LA加工

・糸にハリ、コシ、
  ツヤを出すため。
・パイル糸の中にある
  撚り(より)により
  変形しようとする力をなくし、
  パイルを芯から
  リラックスさせるため。

・洗濯・乾燥で
  パイル糸の繊維が
  膨張・収縮し、
  パイルがよじれることを
  防ぐため。

ガーゼ面の
【縦糸】
双糸(カード糸)
・木綿の風合いを出すための
  非LA加工。
・しなやかさを出すための双糸。
  【横糸】
単糸(カード糸)
・木綿の風合いを出すための
 非LA加工。
・耐久性を出すために
 摩擦に強い単糸。
・パイルを立たせるための太い糸。
織り方 縦糸横糸ともに、
ガーゼタオルで
できる限りの密度。
・横糸でパイルをおさえて、
 パイルをふんわり立たせる。
デザイン 表面:チェック4種類
   無地2種類
裏面:無地パイル
・よぶんな装飾は、
 いらないけれど、
 ベーシックで
 スタンダードなデザイン。
サイズ ハンドタオル
フェイスタオル
バスタオル
・一日のうちでかならず、
 <やさしいタオル>を
 手に取ってもらえるような
 サイズ設定をしました


そして今日は、
じっさいに<やさしいタオル>が作られている
現場に行ってきたときのレポートをお送りします。
読んでいただければ、<やさしいタオル>が
もっともっと身近に感じていただけるはずです!



ほぼ日タオルチームの、
わたくしモギモギコと、
「今日も金魚は。」でもおなじみの、
デザイナー・べっかむ3(べっかむさん)は、
入梅前の6月某日、
ドクター・コットンにご引率いただき、
愛媛県の今治市(いまばりし)にある、
<やさしいタオル>を作っている工場を訪ねました。

イエイ! と、叫んだりしてみているのは、
出張をあまりしたことが無いわれら、
やや興奮ぎみのあかしです。
羽田空港から松山へ向かう飛行機のなかでも
松山から今治までの予讃線の車中でも
ずーーーーーーーーーーっと、ドクター・コットンに
タオルについてお話をお聞きしながら
向かったのでした。


今治駅前には、「タオルちょうちん」が!
タオルでできたちょうちんなんですって。
ほんとですってば!!


「今治でタオルが作られるようになったのは、
 気候と地形に理由があるんですよ」


と、ドクター・コットン。
さすが、くわしいわ〜。
そういうこと、わたくし、まったく知りませんでした。

「今治が綿の布の産地に成長したのは
 明治時代以降のことなんです。
 理由は、資材の運搬に適している
 海沿いの街であったこと、
 そして、市内に大きな川が流れていることが
 理由だったんですよ」



来島大橋の近くを通りました。

「織物をつくるのには、染色や洗浄のために、
 大量の水を使います。
 そして、昔は、それを乾燥させるために、
 よい天気が続くことが必須条件だったのです」


なるほど。気候的条件も、地理的条件も、
物流ということでも、今治は綿の産業には
好適地だったんですね。
タオルをつくるようになったのも、
自然なことだったんでしょうね。

「そうです。タオルを作るようになったのは
 戦後のことですけれども
 いまや今治のタオル産業は
 たいへん質が良く、
 とても有名なんです。
 量もさることながら、
 高い技術を持っているということで
 よく知られているんですよ」


わああ! そんな「タオルの名産地」(って言うのかしら?)
今治で、<やさしいタオル>も生まれるんですね。
さっそく工場に行きましょうよ、はやく、はやく!

「もうつきますよ。ほら、ここです」

ドクター・コットンは私たちを
<花椿テリー>さんという会社の工場に
案内してくださいました。



「 珍しい織り方のもの、
 技術的にむずかしいものなど、
 チャレンジングなものだったら、
 <花椿>さんがいいと思ったんです」


とドクター・コットン。
そうか、たしかに<やさしいタオル>は
ガーゼとパイルを組み合わせるだとか、
LA加工したピマコットンを使うとか
チェックで織ってほしいとか
いろいろ、難しい注文を出しています。
ドクター・コットンの信頼しているところに
お願いするのが、いちばんですものね。

私たちは、工場のリーダーである
<花椿テリー>専務のヤマダさんに
お目にかかることになりました。


この方が、タオル製作の総指揮を取っていらっしゃる
ヤマダさん。
物静かなジェントルマンです。


まずは、タオルができあがるときの、
<花椿>さんの役割について、説明をしてもらいました。

「今治で、タオルを作っていくときには、
 織機でタオルを織る工場が、
 ほかのさまざまな工程を
 外部の専門工場に、
 発注していく仕組みになっています」


おっと、それも知りませんでした。
でも、それはそうですよね。
織機で織るのが最後の工程だとしたら
その前に「糸をつくる」だとか「色を染める」だとか
複雑な工程があるんですものね。

「そうなんです。ほかにも、タグをつけたり、
 洗いをかけたりと、いくつもの工程があります。
 織機を動かしながら、
 この工程のスケジュールを立てて、
 品質のコントロールをしていくのが、
 工場の役割なんですよ。
 それから、デザイン画を、タオルの形にするときの
 糸の配置やバランスを考えて、
 設計図をつくるのも、僕らの役割です」


この左側の紙が設計図。
紙に柄のパターンの穴があいていて、
織機がどうやって動くかを制御します。


「じゃ、ちょっとその工程を、
 実際に説明していきましょうか」


わあ、ありがとうございます!
ぜひ、見学させてくださいね。

と、 そこからの見学で
私たちは知りました。
タオルって本当に驚くほど
人の手がかかっているんだ
ということを。

本当にハンドメイド、
といってもいいと思う。
機械を使ってはいるけれど、
手作りよ、これは!
では、その工程を速足で見ていきましょう。

1.糸を染めます。

糸を染工場に持っていき、
染めます。


白いものが糸で、
これを、巨大なお釜にいれて、
染色液に浸します。



染め上がった糸。

タオルには、糸を先に染めるものと、
タオルに織られてからあとから染めるものと
二つあります。
模様があるものは、糸を先に染めてから、
織ります(先染といいます)。
無地のものは、白い糸でまずは
タオルの形に織ってから、
あとで染めるんです(後染めといいます)。

こんな大きな染める機械をつかって、
温度調節や時間調節をコンピューターで管理して、
色見本とたがわないように染めていくんですよ。

色見本は、こんなかんじのラボラトリーで
つくっていました。

おお、いかにもラボ!


糸の見本です。

ここで取られたデータが、
実際の量産のときに、正しく設定されるのです。

2.糸を織機用に、ボビンに巻き付け直す。

染める段階で糸が巻き付いている芯には、
中心部に穴が空いていて、
内側からも染色水が浸透するようになっていますが、
これを、織機用の芯に巻き付け直します。



3.縦糸を組みます。

いよいよ織機にセットするために、
設計図通りに糸を配置して、
糸を織機にセットしていきます。



4.織り始めます。

横糸、パイル糸をセットして、
いよいよ、織り始めます。
今回は、ガーゼタオルなので、
専用機にセッティングされます。


両わきに並んでいるのが織機。




もちろん、<やさしいタオル>も製作中。

5.のりを落とします。

糸は、強度を出すために、のりをつけてから
織られていますので、染工場にふたたび持っていき、
糸についているのりを洗い落とします。
このときには、まだタオルは、
何枚かがつながった、大きな一枚の布です。

さあ、ここまでは、機械が頑張るところ。
(もちろん、機械を調整したり人力は必要ですが。)


巨大洗濯機のドアを開けてもらったところ。
大きなドラムに水がざあざあと流れていて、
高速で回転しています。


乾燥中(こちらは<やさしいタオル>ではありません)。

6.端の始末をします。

一枚の大きなタオルを裁断し、
端を始末していきます。
このときに、品質表示のタグなども一緒に縫い込みます。
これは、<花椿>さんの社員の方が、
一枚一枚縫っていくのです!


一枚の大きなタオルを裁断していく。


端をミシンで縫う。




7.ロゴのタグをつけます。

再び花椿テリーさんの工場を出て、
今度は、織りネーム(タグ)を専門につける工場で、
タグをつけます。
こちらも一つ一つ人間の手をつかって、
縫い付けられています。




こちらが、タグをつけてくれる「渡辺ネーム」の
社長さん。職人肌な方。
↓こんな複雑なレースもミシンでひょいとやってしまいます。



8.検品作業をします。

タオル一枚一枚を、
じっくりと見て、不良品はないか、ということを
厳密にチェックしていきます。


こちらでは、目でパイルや端の始末の確認。


<やさしいタオル>の仕上がりチェック!
ふむふむ、よいできですよ〜!

9.パッケージに入れます。

できあがったタオルをパッケージにいれます。

10.検針作業をします。

金属を探知する機械で、
タオルに針や金属がまぎれこんでいないかをチェックします。


この機械で、針や金属片を探知します。


と、ここまでで、ようやく
<やさしいタオル>はでき上がってくるのです。
染めの工程はコンピューターが制御しているとはいえ、
色を作り出す段階では、人の経験の微妙なさじ加減が必要ですし、
織機を動かすときでも、機械の調整は人力です。
さらにいうと、
仕上げの部分は、ほとんど人力でやらないと
いけないことなんだということが
すごくよくわかりました。

タオルをつくるすべての工程に
携わってくださっている人々ががんばってくれるおかげで、
<やさしいタオル>はできあがってるのだなあと
実感しましたよ〜〜。

 



次回は、これも気になる
「吸水性」のお話、そして、
「柔軟剤の秘密」についてお届けします!
ドクター・コットンは
最後の最後まで秘密をニギッテいたのです!
次回(7/2)は、
ドクター・コットン最後の秘密。
すぐ使えるタオルの秘密、ですよ〜〜。
「やさしいタオル」の販売は、
7月9日(水)より開始予定です。

このページへの激励や感想などは、
メールの表題に「タオルについて」と書いて
postman@1101.comに送ってください。

2003-07-01-TUE

BACK
戻る