ゼロから立ち上がる会社に学ぶ 東北の仕事論。 朝日新聞気仙沼支局 篇
第2回  船から降りた、くやしさ。
糸井 千田さんは、震災のあとすぐに
みんなで使ってくださいと
自動車を100台、差し出したんですよね。
千田 ええ。
糸井 あれは「仕事」だったんでしょうか。
それとも、「寄付」ですか?
千田 そうですね‥‥自分のことを言うのも
何なんですが、
少年時代の体験や思いがあったんです。
糸井 ‥‥ほう。
千田 わたし、小学校が終わった次の週に
家庭の事情で、
気仙沼の端っこの、まったく他人のところへ
小僧に出たんですね。
糸井 奉公に。
千田 親父は病気で寝てましたし、
わたしを先頭に男の子の5人兄弟でしたからね。
上のふたりをどこかへ預けようと。

で、ご縁あって、わたしは気仙沼の端の唐桑へ。
糸井 ええ、ええ。
千田 3年間、中学へ通わせてもらう代わりに
卒業したら3年間、船に乗る。

その間の船の収入は
そこのうちにぜんぶ入れる‥‥という条件で。
糸井 なるほど。
千田 船というのは、賃金体系がおもしろいんです。

たとえば「水揚げ」って言いますけれど、
売上が1億円ありますってとき、
大雑把に言うと、
船を持っている人が7割、乗組員が3割。
糸井 へぇー‥‥。
千田 もちろん、船主の7割には
船を運航する一切合切が含まれますけどね。
糸井 ええ、ええ。
千田 乗組員の3割のほうはというと、
船頭さんという船のリーダーが2人分もらう。

その次に偉い人が1.5人分、
最後に残った人たちで、1人分ずつ分けます。
糸井 はい、はい。
千田 ここが、船独特の賃金体系なんですけれど
もう40年、船に乗ってる人も、
昨日、学校を出たばっかりの若い人も、
1人分の金額は、ほぼ同じ。
糸井 そうなんですか。
千田 若い人には、経験がないけど、体力がある。
年寄には、経験はあるけど、体力がない。

だから「ならしてみたら、だいたい同じ」
という考えかたなんです。
糸井 ある意味、合理的な。
千田 ようするに、若い人にしてみたら
中学を出てすぐに
1人分の収入を稼げる、というわけです。
糸井 なるほど、船に乗れば。
千田 そう、だから3年間、養育して学校を出し、
その後、
3年間船に乗せたら採算が合うんです。
糸井 一般的な会社勤めの人と比べると、
収入的には、どれくらいちがうんですか?
千田 いまは、どんどん差がなくなってきてますけど、
当時は「10倍」くらいですかね。
糸井 10倍。
千田 その代わり、危険の多い仕事です。
糸井 そうか、命がけですもんね。
千田 わたし、中学3年の夏休みに「体験」として
船に乗せられたんですね。

ところが、乗った瞬間に船酔いしてしまって。
糸井 あら。
千田 1週間やっても、ぜんぜん慣れないんです。
もともと弱かったんです、船に。
糸井 それは、つらいですね。
千田 船に乗って2年が過ぎたときに、もうダメだと。

残りは陸の仕事でお返しするから
勘弁してくれと拝み倒して、
船に乗ることを、やめさせてもらったんです。
糸井 じゃあ、それから自動車の道へ?
千田 そう、それからずっと自動車一筋で来ました。

でも、船を降りたころの思いが
こころのなかに、ぐーっと詰まってるんです。

自分が商売するにしても、
ただ単に「儲けたい」というだけじゃなくて
あのときの「申しわけないような思い」を
何かで表したい、
何かで残したいという気持ちが強いんです。
糸井 なるほど‥‥。
千田 だからいま、70歳を過ぎても
いろんなことにチャレンジしてるんだなと
思います。

時間は限られてますけどね。
糸井 その気持ちが「自動車100台」の元にあった。
千田 若いころ、やりそこねてしまったまま‥‥
というのは、くやしくてね。

だから、
うんと勢いつけて、もう少しがんばろうと。
糸井 ‥‥すごいです。
千田 いえいえ、まだまだ。

いまは、復興会議で出てきた意見を
この絵に
落としこんでいく作業をはじめたところで。
糸井 地図は、今後も改良されていくわけですね。
千田 ただ、これは「自分の思い」ですから‥‥
きらいなものは、
絵のなかに入れないことにしてまして。
糸井 それって、たとえば?
千田 防波堤とか、入れないことにした(笑)。
糸井 ああ‥‥みんなおっしゃいますね。
千田 行政としては、いったん決めたことを
覆すのであれば、
それ以外のさまざまなことも
考え直さざるを得ないということなんだと
思うんですが、
でも、わたしが今つくっている絵には
防波堤は、ない。
糸井 そこはもう、絶対なんですね。
千田 気仙沼から大島にも橋をかけてたんですが、
やっぱり消したんです。

なぜかというと、橋1本ですら難しいのに、
2本も描いたら、
かえって集中力がなくなって、ダメになる。

こんな絵でもね、
自分なりに描いては消し、描いては消しで。
糸井 できないことは、ダメですか。
千田 ダメです。
どうせあれは夢だよ‥‥なんて言われては。
糸井 なるほど、だからこそのリアリティですね。
千田 実現可能性の高い要素を
スピード感を持って絵に落としていきたい。
糸井 この絵は、
千田さんの会社の「自社広告」という
形をとって
気仙沼の各家庭に配られる新聞に
折り込まれたわけですが‥‥。
千田 ええ。
糸井 「一市民の善意」とか
「名物社長のわがままな道楽」なんかじゃない。
れっきとした
「仕事」になってますよね。
千田 そう言っていただけると。
糸井 今、いろんな支援活動がありますが、
重要なのは
「仕事」という形をとれるかどうかだと
思うんです、ぼくは。
千田 わかります。
糸井 日本中で、いろんな企業が
寄付や支援などの活動をしていますけど、
「ビジネスとしての筋道」が
立っていないと、
やはり、長く続けられないと思っていて。
千田 まさしく、そうですね。

<つづきます>
2012-03-08-THU
このコンテンツのトップへ 次へ
 
(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN