斉吉さんと、八木澤さんと アンカーコーヒーさんと、糸井重里で 六花亭を訪問しました。
 
第4回 コーヒー屋さんとお醤油屋さん。
糸井 今日は、気仙沼のコーヒー屋さんと
陸前高田のお醤油屋さんも、来てまして。
小田 よくおいでくださいました、本当に。

小野寺さんに聞きたかったんだけど、
コーヒー屋は日本中にたくさんありますが、
気仙沼でコーヒー事業をはじめたのは
どうしてですか。
小野寺 僕、大学がアメリカだったんです。

そのとき
アメリカのコーヒー文化に、触れました。
きっかけは、いろいろあるんですが‥‥。
小田 お父さまの時代は?
小野寺 船舶機械や水産物を
輸出したり輸入したりする仕事を
やっていました。

祖父が鉄工所で
船や漁労機械の修理をしておりまして
親父も
ずっとそこで働いてたんですけど、
50になるとき
「俺はもう、イヤだ」と言い出して。
小田 それで、輸出入の仕事を。
小野寺 ええ、で、僕は気仙沼に帰って来てからも
「コーヒーを飲みたいときに
 飲みたい」という気持ちがあったんです。

家でもなく、会社でもないサードプレイス、
自分自身になれる第三の場所が
気仙沼にないんなら
僕がつくらなきゃなあと、そう思いまして。
小田 なるほど。
小野寺 アンカーコーヒーで扱っているコーヒーは、
もちろん世界最高水準です。

でも、僕らはコーヒーを売ってるんじゃなくて
「コーヒーショップ」という
「ライフスタイルを販売している」という
考えかたでやっています。
小田 今は、ますます
そういう場が必要なのかもしれないですね。
みんなが元気を取り戻す場所、というかな。
小野寺 そうなれたら、いいです。

こいつがやれるんだから
俺だってやれるんじゃないかと
思ってくれる人が
出てきてくれたらいいなあと、思ってます。
小田 今、何店舗ですか。
小野寺 6店舗です。
小田 もう6店舗?
小野寺 震災前は5店舗だったんですけど、
そのうち、
気仙沼市内の2店舗とも、やられました。
焙煎所もなくなってしまいまして
まだ復旧していません。

でもその後、仮設店舗というかたちで
気仙沼に1店舗、
仙台にフランチャイズを、2店舗‥‥。
小田 お顔を見てると
なんか、僕のほうが圧倒されちゃうな。
九代目のほうは?
河野 やはり、気仙沼あっての八木澤商店でした。

つまり、
水産加工品に使う原料としての味噌醤油を
かなりの量、
ご注文いただいていたんですが
お客さまも被災されて、
7割が、津波で壊滅してまったんです。
小田 じゃあ、商売の構造を変えざるを得ない?
河野 そうですね、まさに。

今までは、地元の原料を地元で加工して
地元の人たちに消費してもらう‥‥
というのが
基本的なやりかただったんですが、
お客さんから農地から、
何もかも、なくなってしまいましたから。

それで
「OEMでつくっていただいた商品を
 外に売る」
という、これまでと真逆のことを‥‥。
小田 OEMでつくったものというのは、
ある程度、それらしき商品になりますか。
河野 やはり、難しいですね。

はじめのうちは「気の毒だから」と
買ってくれるんですが、
だんだん「おたくの味じゃない」という話に
なってくるんです。

実は、OEMでつくった商品を何万本も、
売るのを諦めたこともあって。
糸井 え、ほんとに?
河野 はい、味がちがうから。
糸井 商品は、何だったんですか?
河野 つゆです。

本格的な工場の建設が
ようやく、はじまったんですけれど
やはり
自分たちでつくらないとダメでした。
小田 そうですか‥‥。
河野 お客さまに
「おたくの味じゃない」と言われてしまうのは
信用問題ですから、売るのをやめました。

在庫は、八木澤商店の商品としてではなく
メッセージをつけて
支援物資として、お配りすることにして。
糸井 僕なんかは震災後に八木澤商店を知ったので
はじめて使ったのは
味噌や醤油じゃなくて「ポン酢」なんですが‥‥
ここのポン酢は、高くておいしいんです。

で、すぐになくなるんです(笑)。
小田 でも、そういう商品が
いちばん「誤魔化しようがない」でしょう。
河野 はい、うちのポン酢は
賞味期限が「3ヵ月」なんですね。

あの商品を、あの価格帯で
売り切る自信を持っているスーパーさんは
なかなか、ないと思います。
小田 ポン酢って‥‥原材料は何ですか?
河野 基本的には
ゆず果汁と、お醤油と、みりんと、出汁と。
小田 出汁がポイントなのか、そうすると。
河野 はい。
糸井 少し薄口に感じるくらいが、おいしくて。
すぐなくなっちゃうんです、ひと瓶が。
小田 で、高いと。
糸井 そうです。ものつくりの憧れですよね。
河野 だから、やはりこれからも、
付加価値の高い商品をつくっていきたくて。
糸井 うん、うん。

あのポン酢、使っている僕たちが
「あ、もうなくなっちゃった。
 おいしいんだね」って喜んでるんです。
小田 なくなったのに?
糸井 そう。

「なくなったのに、うれしい」というのは
付加価値として、ものすごく高いですよね。
<つづきます>
2012-10-08-MON
前へ このコンテンツのトップへ 次へ
 
(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN