1101
ほぼ日事件簿・こんなことでした

第5回(2月26日・土曜日の暮らし)
デイリーヨミウリで「ほぼ日」海外デビューの巻


2月26日(土)、あれ、見ましたか?
↓これ、これ! 



26日は、以前「今日のダーリン」で話題になった
デイリーヨミウリの記事が出た日なのです。
どう?国際的みたいな感じでしょう!
日頃ほぼ日への取材ってけっこうありますが、
英文の記事になったのははじめて。
「横に外人のモデルがいるのがすごいね」
とか、みんな、意味ねーよろこび方をしています。

書いてくださったかたに
転載許可をいただこう、とさっそく
デイリーヨミウリに電話したところ、
外国人の丁寧なおにいさんが出てくれた。

「こばやしさん、いらっしゃいますか?」

そうきいてみると「え?」という感じの反応。
あ、そうだ、ここは、外国だった!

「ぎんこさんおねがいします」
「ギンコ! オーケー!」

直通だった。
やっぱファーストネーム。
英字新聞つくってる現場、かっこいいだろーなー。
変な話、月謝払っても行きたい。留学も兼ねて。
日本のことを書いているにせよ、
英語で発表すると全世界で読まれうるんだから、
書いているひとは緊張するでしょうねー。
英語を読める誰もがいちから読めるように、と
考えると、英字新聞を書くノウハウというのは、
ひらくことの苦手な日本のいろんな発表物のなかでは
とても鋭いところをついているのかもしれないですね。

紙面をつくられているのは
英語のすごくできる日本人のかたなんだろうなと
勝手に予想していたのですが、
他の国のかたも参加してるんだって。
日本文学に興味を持っていたきっかけで参加されたり、
アジアのプレスを転々として今ここで書いてるかたも
いるんだよー!どう考えてもおもしろそう。

それに日本人のかたがたも
様々な経歴を経て加わっているのだそうです。
「何とか伝えられる」というレベルを超えて
魅力のある英語の文を求められているような
ひとたちの感じていることって何だろう?
そんなのが気になる今日このごろです。

今回はデイリーヨミウリのご厚意で、
2月26日づけのdarlingに関する記事を
ここに転載させてもらいます。
英語しか読めない友人にメール送ったりしよっかなあ。

それでは英語記事です。
(最後に和訳もあるよう)

--------------------------------------------------

 Writer launches new career on the Net

 (Ginko Kobayashi Daily Yomiuri Staff Writer)

Can the Internet change a creator and his work?
Shigesato Itoi believes so. One of Japan's best-known
advertising copywriters, Itoi can definitely see
changes in himself since he set up Hobo Nikkan Itoi
Shimbun, a homepage that literally translates as
"almost daily Itoi newspaper."
The homepage, which belies its name by being
updated on a daily basis, is better known as Hobo
Nichi and receives about 180,000 visitors a day.
By the time he was in his late 40s, he realized
that working in the mass media did not necessarily
mean a writer had the freedom to write anything.
Over the years, he had acquired superior writing
skills and an eye for a topic, and he was confident
that he knew exactly what he was doing. But this
did not stop his ideas or methods from being rejected.
"I'm a copywriter, and jobs come to me, not the
other way round. So, even though I think my copy is
just right for the client, if the client says it's no
good, the idea won't be used," he said in his office
in the Nezu Ana (Mouse Hole) building in
Higashi-Azabu, Tokyo.
He described himself as being like a baseball
player who wants to swing for the fence. Told to bunt,
he wonders why he became a ball player in the first
place, Itoi said. "If you are told this all the time,
you will eventually be unable to make even a hit.
I was terrified," he said.
Itoi feels that it is unfair for something lively
and valuable to be suppressed, so that the information
that is used is not the creator's real choice of words.
Ideas that are rejected are like "unborn children,"
he thinks. But he saw no immediate way of keeping
these "children" alive.
He realized that if he did not find a new way of
expressing himself he would cease to be a valuable
member of society, and even feared that he would come
to dislike himself.
Itoi apparently took one of his own slogans to heart
--"Oishii Seikatsu" (Delicious Life), which he wrote
for Seibu department store years ago--and found the
answer to his prayers in the Internet, which gave him
an opportunity to make public whatever he wanted to
say. It also changed the way he writes.
He now writes a daily column on his homepage, a
grand total of 600 to date. Itoi and his staff read
all the 80-odd e-mail messages that pour in every day,
and he replies to some of them personally. He finds
the whole process so enjoyable that he says he could
never give it up for anything else.
But this new life did not present itself
immediately. However, rather than put all of his
energy into copywriting, he began taking more of an
interest in leisure activities, particularly fishing.
What he enjoyed most was chatting with friends and
acquaintances.
"When your friends drop by, for example, you talk
about what happened the day before. But however
interesting the conversation may be, nobody else has
access to it," he said.
When he realized that he could use the Internet
as a forum, it took Itoi and his team six months of
planning. The Hobo Nichi homepage opened in June 1998.
Writing for the Internet involves a different
frame of mind from writing for the print media,
he said in describing the difference in terms of
spontaneous "flow" and labored "stock."
When writing for the Internet, "I can write as I
speak to my friends," he said.
"Sometimes I don't remember all the things I said
in the past. I let the words flow, rather that stick
to stodgy expressions. That way, there is more
stimulation because things are moving."
His principle at the moment is to write fast.
"If it takes time to write, it's better not to begin.
I want to express my feelings, rather than thoughts,"
he says.
On Feb. 7, he wrote about a psychiatrist's essay
he read in a newspaper. The psychiatrist tried in
vain to persuade an autistic child to speak. But
one day the doctor noticed the boy's knees shook
every time he asked questions the boy disliked.
Itoi was shocked by this, because he had assumed
that almost anything could be expressed in words.
Now he tries to write a "shaking knees" equivalent.
In other words, he tries to write things down while
they are still fresh in his mind even if that means
sacrificing the logic or beauty of the writing. He is
confident that Hobo Nichi readers understand the
things he wants to say, but cannot express in words.
His site begins with a daily essay, in which he
writes about anything that comes to mind. He then
introduces the day's new columns. Writers range from
impersonator Michiko Shimizu, cartoonist Jun Miura
and newscaster Shuntaro Torigoe to schoolchildren and
salaried workers. One essay was from a middle school
boy who wants to quit school to work in the U.S.
film industry.
Although columnists write about their everyday
lives, there must be something special about their
work, Itoi explained. The choice of writers is where
Itoi puts in most of his effort. None of the
columnists are paid, but they are all enthusiastic.
TV newscaster Torigoe, for example, writes every
day about what he finds interesting in the news.
Since he has his own program as well as being a
newscaster, he has plenty of exposure. But he says he
provides the column free of charge because he can
write what he wants how he wants--about anything he
feels is important. He even says he would not want
to write if he were paid for it.
Last month, Torigoe's TV program "The Scoop!"
featured the Hobo Nichi. After the broadcast,
670,000 people tried to access the page, which
temporarily overwhelmed the server. Itoi admits the
Hobo Nichi has become part of the mass media, though
in a different form to other media.
As the site does not generate profits, Itoi
continues to write advertising copy to cover his
computer and telephone costs and maintain a small
staff. Making ends meet has been a constant concern.
Recently, Itoi has begun to take a new look at his
readership. Having created ad copy to reach out to
the public through the mass media for years, Itoi
found that after setting up the homepage, it came
home to him that there were readers of all generations
who have individual faces and minds. He said he would
not have understood this without becoming editor of
the Hobo Nichi paper.
When he mentions in his daily column that he is
feeling blue, readers immediately write back that
they, too, are in low spirits, or they are happy now
after overcoming bad period of their lives. When he
complained about a troublesome reader, a nurse came
back with a letter about a bad time she had
experienced with a patient. Itoi feels his life is
interconnected with those of his readers.
Reaction from readers provides his motivation for
maintaining the homepage, he said. "I am still
surprised when I receive e-mail from a reader. It
shows that what I wrote was actually read. I feel I
cannot lie to them. I should be honest," he said.
When and if he quits, he assumes readers will be
up in arms. Together, he feels they are a powerhouse
of energy. Itoi thinks "this is what it means when a
large number of people get together--I have now
experienced it first hand."

Copyright 2000 The Yomiuri Shimbun

-------------------------------------------------
(和訳)
ネットで新しい道を見つけた

インターネットは、クリエーターと
その作品を変えることができるだろうか?
糸井重里氏は、そうできると信じている。
日本で、最も知られたコピーライターの一人、
糸井氏は、「ほぼ日刊イトイ新聞」、文字通り
ほぼ日刊のイトイ新聞というホームページを開設
してから、彼自身が確実に変わったという。
その名に反して毎日更新されているホームページは
「ほぼ日」として知られ、毎日約18万人からの
アクセスがある。40代後半になって、糸井氏は
メディアで仕事をしているからといって、必ずしも
何でも書けるわけではないというと事に気がついていた。
年月が過ぎて、卓越した書く技術、何が書かれるべきかを
見つける目を取得し、自分が何をしているのか
正確に分かるようにもなった。それでも、自分が出した
企画ややり方が拒絶されるのは避けられなかった。

「コピーライターですから、請負仕事なんですね、
 その逆ではなくて。ですから、
 自分の案が一番いいものだと思っても、
 相手が良くないと言えば、ボツになってしまうんです」

東麻布にある鼠穴ビルの彼の事務所で、
糸井氏はこう語った。例えば、野球の選手で言えば、
ホームランを打ちたいと思っていても、
バントを打つように言われ、
何で野球の選手になったのか、分からなくなったと言う。

「いつもそんなことを言われていると、
 ヒットも打てなくなりますよね。恐怖感があった」

生き生きとして役に立つものが外に出ず、出る情報は、
クリエーターが一番いいものと思ったものじゃない
ということは、不当なことではないかと糸井氏は感じた。
新たな表現の方法を見つけなければ、
自分の価値がなくなると思った。
自分が自分を好きになれなくなる、と。

以前に、西武百貨店向けに「おいしい生活」
というコピーを書いたことがあったが、
これを彼自身が実行したことになったのかも
しれないが、インターネットに、表現の場所を見つけた。
インターネットによって、自分が本当に言いたいことを
外に出す機会を得た。文章の書き方も変わってきた。
糸井氏は、ホームページに毎日コラムを書く。
これまで600回にもなった
。彼のチームのスタッフとともに、
毎日来る約80通のメールを読み、
数通には返事を書く。このプロセスを楽しみ、
何ものにもかえられないと考えている。
しかし、こんな新しい生活が、すぐに目の前に
現れたわけではない。広告の仕事を続けながらも、
糸井氏は、趣味に----特に釣り----心を傾けた。
この頃、一番楽しかったのは、
友人や知人との会話だった。

「例えば友達がふらっと来て、昨日起きたこととかを、
 お互いに話す。でもその時の会話がいくら面白いもので
 あっても、誰も他には聞いてないんですよ」
 
インターネットを表現の場として使えると分かった
糸井氏は、チームのスタッフと6ヶ月間、計画をたて、
1998年6月、ほぼ日が始まった。
インターネット上で書くのと、雑誌などの印刷物に
書くのでは心構えが違うと言う。それは、言葉を
「フロー」と考えるか「ストック」と考えるかによる
違いである。ネットに書くとき、

「友達に話すように書くんです。
 時々、前に何書いたか全部覚えていません。
 言葉を、ストックでなく、フローとして使います。
 そっちの方が、動いているから、面白い。」

現在のところ、早く書くようにしているという。

「時間をかけて書くんだったら、やめた方がいい。
 考える、でなく、思う、で書きたい。」

2月7日、糸井氏は、「震えるということば」
について書いた。ある精神科医の話が新聞に載っていて、
それを読んだという。自閉症の子供に何とか言葉を
発してもらおうと精神科医は苦心するが、うまくいかない。
ある日、子供が、いやな質問をされる度に
膝を震わすことに気づいた。
糸井氏は、この箇所にショックをうけたという。
ほとんどなんでも言葉で表現できる
と思っていたからだという。

今は、この「震える」膝に相当する言葉で
書こうとしている。別の表現で言えば、たとえそれによって
文脈や文章の美しさを犠牲にすることになっても、まだ
思いが新鮮なうちに書くことだ。
言葉で表現できなくても彼が表現したかったことを、
「ほぼ日」の読者は分かってくれるだろうと言う。
「ほぼ日」は、糸井氏が自分で書く
日替わりのエッセーで始まる。
これは彼が心に浮かんだ何かについて書く。
それから、その日の新しいコラムを紹介する。
コラムニストはいろいろで、ものまねの清水ミチコ、
漫画家のみうらじゅん、ニュースキャスターの
鳥越俊太郎から、学生、会社員など。あるコラムニストは、
学校を辞めてアメリカの映画ビジネスで働くことを希望する
中学生の少年だ。コラムニストたちは、日常生活で
起きたことについて書くが、そこには何かしら
驚きがないといけない。だれに書いてもらうかに、
糸井氏は最も頭を悩ませる。金銭的報酬はないが、
それでも、どのコラムニストも情熱を持って書いてくる。
例えば、テレビのニュースキャスターの鳥越氏の場合だが、
彼は、ニュースの中で面白いと思ったことに関して、
毎日書いている。番組を持つキャスターである
鳥越氏にとって、すでに十分に、人前に出る機会はある。
しかし、それでも無料でコラムを書くのは、
自分が重要だと思うことについて
好きなように書けるからだという。
お金をもらったら、書かないかもとさえ、いう。

先月、鳥越氏の番組「ザ・スクープ!」は、
「ほぼ日」を取り上げた。放送後、67万人がアクセスし、
「ほぼ日」は1時アクセス不可になった。糸井氏は、
「ほぼ日」が、マスメディアの形を取らない
マスメディアになったという。ホームページは、
読者に課金するようになっていないので、糸井氏は、
コンピューターや電話、人件費のために
広告の仕事を続けている。どうやって経済的に
やっていくかは、常に悩みの1つだ。

最近、糸井氏は、読者に対して違った見かたを
持つようになったと書いた。これまで、何年も、
大衆に向けて、マスメディアを使って
広告コピーを書いてきたが、
初めて、しみじみと、個々の顔や心を持った、
いろいろな年代の読者がいることを
感じることができるようになったという。
これは、「ほぼ日」をやっていなければ、
分からなかったことだという。

毎日のエッセーの中で元気がないと書けば、
読者は、自分も元気がないと書いてくる。
または、元気がなかったけど、今は元気と書いてくる。
困った読者について書けば、看護婦をやっている人が
困った患者について書く。そんな時、
自分と読者の人生がつながっているのを、糸井氏は感じる。
読者の反応が、糸井氏がホームページを続ける際の
原動力になっている、と言う。

「読者からメールをもらうと、今でもびっくりします。 
 書いたものが本当に読まれている。
 うそつけない、と思います。正直にしないと」

もしホームページをやめることになったら、
読者は怒るだろう、と糸井氏。
その読者のエネルギーを集めたら、
発電所を1つ作れるかもしれない、と。

「これがたくさんの人数の人が
 集まっているということだし、僕はそれを実感しました」

 
(小林恭子記者:原文英語)

----------------------------------------------------

デイリーヨミウリのみなさん、記者の「ぎんこ」さん、
どーもありがとうございました。

2000-02-29-TUE

TORIGOOE
戻る