第11回 死んでなにが悪い!

「ゲストにいろいろな有名人の方が
 やってきてくれましたが、
 岡本太郎さんほど印象的だった方はいません。
 岡本太郎さんは御柱祭の神様です」
『芸術は爆発だ! 岡本太郎痛快語録』(小学館)より

敏子 日本史の教科書のいちばん最初には、
縄文土器の写真が載っているのが
ふつうだと思われているけど、
あれは、岡本太郎以前には、なかったことなのよ。
岡本太郎は戦後、縄文式土器を博物館でみて、
そのすばらしさを世に問うたの。
糸井 縄文の普及をしたんですよね。
敏子 縄文の丸木舟を出土した、
福井県の三方っていうところがあるんです。
そこが丸木舟を復元したときに、
「縄文人といえば代表は岡本太郎さんですから、
 舟長(ふなおさ)になってください」
って言ってきたの。
そしたら喜んじゃって
「よしよし乗る!」って。
糸井 すーぐ乗る。
敏子 向こうの人は
まさか乗ってくれるとは思わなかったらしい。
「縄文」って言ったら、
目の色が変わったんだって(笑)。
でも、湖の丸木舟だから、
カヌーみたいに浅いのよ。
じつは岡本太郎さんってね、
正座ができないの。
あぐらをかいてもひっくり返っちゃう。
糸井 そうなんですか。
敏子 お座敷の宴会では、
座布団を重ねて、ドッカと腰を下ろすの。
みんなに「岡本太郎さんの牢名主スタイル」
って言われてた。
その丸木舟に乗るときも、
「牢名主」じゃなきゃだめだってことを
すっかり忘れていい気になって、
「よしよし」なんて言っちゃった。
舟が浅いから、お尻が船端より高くなっちゃう。
週刊誌やテレビやらが
ひっくり返るところを撮ろうって、
手ぐすね引いて待ちかまえてんのよね(笑)。
糸井 重心が変わりますからね。
敏子 困ったね、こりゃ危ないな、
と思ったんだけども
そこまで来たらもうしょうがない。
だからもう、天に祈りましたよ。
舟にはカヌーの名人が乗ってくれて、
うまく漕ぎだした。ホッとしました。
でもあなた、帰ってこなきゃいけないことに
気がつかなかったのねぇ。
糸井 行くだけ行って(笑)。
僕は舟は好きですから
わかりますけども。
敏子 我々、ぜんぜん思わなかったの。
糸井 帰りが大変なんですよ。
敏子 舟をつけるのが大変でしょ?
絶対にひっくり返ると思ったけど、
なんとか無事に帰りました。
その、カヌーの名人がうまかった。
糸井 太郎さんって、
なんでもやっちゃうんだよね。
諏訪の御柱祭もすごかったって。
敏子 うふふ。そうなのよ。
御柱祭の丸太を山から引っ張ってくるあいだ、
氏子の人たちと一緒になって、
ワイワイとオンベを振り回して喜んでね。
みんながご飯を食べるとこで、
いっしょにお酒飲んでるから、危ないのよ。
木落しっていう
30何度の急斜面にさしかかったとき、
丸太に乗って降りるって言い出したんですよ。
御柱にまたがっちゃってね。
もうすっかりその気なの。
糸井 おもしろいね。
敏子 みんなが
「先生やめてください!
 それだけはやめてください、死にますから!」
って、降ろそうとするの。そしたら、
「死んでなにが悪い? 祭りだろ!」
って、怒ってね。
糸井 主役本人が言うんだからね。
ほんと、おっしゃるとおりなんだけど。
敏子 無理に引きずり下ろされちゃったから
「もう帰る!」って、カリカリに怒ってね。
「みなとや」っていう、
下諏訪のお宿にいつも泊まるんですけど、
そこのおかみさんが、
「あの晩、先生は
 ひと晩中怒ってらっしゃいましたよ」
って、いまでもよく笑ってます。
糸井 その話ね、
死ぬかもしれない本人が
「本人」だと思ってないし、
「誰か」だとも思ってない。
自他の区別がないんですよ、
あの人の発言って、いつも。
敏子 ほんと、そうですね。
糸井 そういう人って、
クールで寂しい人になっちゃうんだと思ったら、
逆に出るからね。
好かれてるし、敏子さんに(笑)。
ほんとに、冷たーい人と紙一重ですね、
この、この自分の「なさ」は。
敏子 ‥‥ほんとに、そうね。突っ放してるし。
「自分だ」なんて気持ちは
これっぽっちも、ないのよ。
糸井 ないですね。
敏子 うん。ない。ほんとに。
でも、あったかい人なのよ。
というより、熱い。
激情だしね。

(つづきます!)

2003-11-28-FRI

このページに関するメッセージをpostman@1101.comまでお寄せ下さい。
このページの全部または一部の無断複製・転載を禁じます。