2012.05.22
おいしくって栄養満点!
ほぼ日手帳は、
お弁当づくりの相棒です。

今日は、お子さんのお弁当づくりに、
ほぼ日手帳を活用してくださっている
コバヤシさんのつかいかたをご紹介します。
「おいしかったよ!」って声が聞こえてきそうな、
「ほぼ日手帳」です。
さっそくご覧ください!

毎日楽しく使っています。
長女が幼稚園に入園し、
週2回お弁当の日があります。
私は手際も悪く、レパートリーも少ないので
家にある材料を書き出して考えています。


この日はサンドイッチがリクエストで
サンドイッチの具とおかずが被らないように、
栄養いっぱいになるように考えました。
記録にもなるし、この悩む時間を
「ほぼ日手帳」のおかげで楽しめています!

これからも手帳を相棒に
美味しいお弁当作り頑張ります!

(コバヤシ)

うんうんうん。いいですね、いいですね!
手帳に書き出した材料とじ〜っとにらめっこして、
「アレがつくれるな」「これが足りないぞ」と
思いを巡らせている姿を想像してしまいました。

私も週末の買い出しの時には、
同じように今家にある材料を書き出したり、
次回にかぶらないように
友人が来た時につくったものを記録したりしています。
手帳に書くと、
「先週も同じようなもの買ってるな」とか、
「こないだはこれを食べたのか」と、
日付もいっしょに記録されるから、
読み返して確認するときにべんりですよね。

それにしても、この週2回のお弁当メモ。
卒園までつづいたら、
ものすごく膨大で立派なアーカイブになりますね!

お弁当づくり、これからもがんばってください。
「ほぼ日手帳」越しに、応援しています。
フレー! フレー!!
メールありがとうございました!

(さくら)

「今日のつかいかた」、募集しています。

決まりはとくにないので気軽に送ってくださいね。
(掲載されたときのためにペンネームもぜひ!)

メールの送り先:techo@1101.com

ほぼ日手帳を撮影するときのアドバイス
1.できるだけ明るいところで撮りましょう。
2.手帳を平らな場所に置き、真上から撮影しましょう。
3.掲載しないでほしい事柄(個人名等)がありましたら
 付箋や紙などでその部分を隠して撮影してください。

※Photoshopなどのレタッチソフトが使える方は
 読めなくする加工をしていただいてもかまいません。


※投稿する前に、こちらのページをごらんください。