カートを見る 変更・キャンセル お申し込み・出荷について

「marron」は、
「marron(本体)」担当の石井聖己さんと
グラフィックデザイン、
「marron(ケース)」担当の
中川可奈子さんの
手によって生まれた作品です。
今回「marron」を販売するにあたり、
飛騨高山にある木工房の製作会社である、
オークヴィレッジ株式会社に製作していただきました。
「marron」の生みの親である
石井聖己さんと中川可奈子さん、
そして育ての親である
オークヴィレッジの香田美穂さんと山内将さんに
お話をうかがいました。


── 審査会終了直後の座談会でも、
男性陣に人気でしたね。
栗の形をしたマッサージ器具を思いついた
きっかけからうかがえますか。
石井 僕自身、もともとツボ押しが好きだったんです。
2008年から2009年まで1年間、
交換留学で
フィンランドのラハティという街に
留学をしていたのですが、
疲れたときに、
座りながら踏める何かがほしかったんです。
それで、ふと思いついて
端材で栗の形のツボ押しを作ったら
バシっとかわいいものができたんです。
── 必要にせまられて生まれたんですね。
石井 そうなんです。
最初は、白樺の木と
燻製した白樺の木の二種類で作って。
帰国してからも、
それを自分のデスクに置いたりして、
見せびらかしていたところ、
周囲からの評判がよかったんです。
── オークヴィレッジのお二人に
お聞きします。
「marron」を製作するに当たり、
いかがでしたか。
オーク
ヴィレッジ
山内
(以下、
オーク山内)
実は、難しかったんですよ、
栗のとんがった部分につながる曲面を
表現するのが。
直角だったらもっと簡単なんですけど。

オーク
ヴィレッジ
香田
(以下、
オーク香田)
昔からの職人さんには
難しいかもしれませんね。
“なんとなく、ぷっくりした形に”というのは、
感性の世界なので、再現が難しい。
試作の段階では
もっとラフなものを出させてもらったんですが、
ここのエッジはもっとこう、など
いろいろとご希望をいただきまして、
かなりのレベルを望まれているんだな、
とわかりました。
なので社内でそういった感性を持つ職人で
プロジェクトチームを組みました。
石井 僕が一番最初に作ったものから、
だいぶん変わりましたよね。
洗練されている。
自分だけで作ったのでは、
この完成度はなかったと思います。
手触りもすべすべになっています。
オーク山内 最終工程の磨く仕上げで
手触りはすべすべになりましたね。
人間の手にも油がありますから、
オイルも塗っていません。
使い込めば込むほど
味が出ると思います。

ひとつひとつ職人さんの手で仕上げていきます。
── 素材は、ケヤキ、ヤマザクラ、
トチ、ブラックウォールナットの
4種類があるんですよね。
石井 販売にあたって
いろんな木材を拝見して、
4種に絞り込みました。
トチはすぐに決まりました。
こんな白い木を見たことがなかったから、
きれいだなと思って。
オーク香田 白さが他の木と違うんですよね。
はっとする白さというか。
トチというのは、
もともと木肌が白い木なんですけど、
製材して乾燥させる段階で
気をつけないと青黒くなってしまう。
真っ白い木肌になるように、
独自に試行錯誤して、原木調達から乾燥まで
ノウハウを確立しました。
── 他の木はどんな特徴があるんですか?
オーク香田 サクラはお花見のような園芸品種ではなく、
ヤマザクラといって
野生種の桜で、ソメイヨシノなどの原種です。
堅くて家具にもできるし、使い込むと味が出る。
日本人になじみがあるケヤキは、
材料としては高価なんです。
年輪の細やかさを見ていただければ
ゆっくりと生長したことが分かりますよ。
ブラックウォールナットのみ、
国産ではなく、北米産の木を使っています。
石井 ブラックウォールナットの黒の色味が
気に入りました。
白と黒の木材は
どうしても入れたかったんです。
── ケースであるフェルトについても教えて下さい。
中川 作品大賞に応募するとき、
石井さんからなにか本体にプラスできないか、
と相談されたのがこのケースだったんです。
(と、スケッチを出す。)
── ふわっと栗を包み込んでいて
かわいいケースですよね!
中川 すぐにこれがいい! と決まったんですが、
作るのに時間と手間が掛かる。
手作りでは追いつかなくて、
友人が紹介してくれた工房に
設計図と指示書、材料を送って
作ってもらったんです。
四角いボタンは
オークヴィレッジさんが作ってくれました。
── 色の組み合わせも4種類あるんですよね。
中川 はい。
木の種類も4種類、
ケースも4種類の色の組み合わせを
作りました。
木の種類とケースの色、
それぞれ組み合わせを
選んでいただければと思います。



marron」の製作現場をご紹介します。


オークヴィレッジ株式会社で
実際に「marron」を造っている様子を、
見せていただきました。



サイコロ状の木材から、
同じ形に削り出します。
これを「旋盤加工」というそう。



おしり部分の切削時の軸を
丸ノコでカットします。
全体の寸法、バランスをみながら行います。
難しい作業です。



カットした部分はざらざらなので
紙やすりで磨いてすべすべにします。


「おしりの部分を丸く削り出せているか、
 足つぼのとんがり部分を
 うまく出せているかが
 とても難しく大切な要素なんです」
(オークヴィレッジ・山内さん)



中川さんデザインmarronのロゴが
裏面に焼印されます。
「実は、この焼印を押す作業が難しいんですよ。
 樹種により押しつける時間や温度を変える。
 うちの職人でしかできないノウハウです」
(オークヴィレッジ香田さん)


デザイナーの石井さん、中川さん(前列)、
香田さん(後列右端)、山内さん(後列左端)
プロジェクトチームのみなさん
(後列左から2番目から、
 先端加工:若園拓司さん、
 成形・研磨:堀 美穂さん
 工程管理:上野望さん
 焼印管理:藤井啓太さん)

オークヴィレッジ株式会社とは

オークヴィレッジは、
1974年に岐阜県清見村でオーダー家具を造り始めて以来、
一貫して「木の文化の再構築」を目指し
「お椀から建物まで」生活全般に関わる
木工品を造り続けている企業です。

また
「100年かかって育った木は 100年使えるものに」
をモットーに、
「森の木を一本使ったら、木を一本返す」ことを実行すべく
NPO法人「ドングリの会」を通して、
植林・育林活動も行っています。

オークヴィレッジ株式会社
〒506-0101
岐阜県高山市清見町牧ヶ洞846
TEL:0577-68-2229
メール:customer@oakv.co.jp
ホームページ:http://oakv.co.jp


前のページへ戻る


第一回のほぼ日作品大賞ショップトップページへ