タカモリ・トモコさんは、
1993年に「あみぐるみ作家」になりました。
もともとはイラストレーターだったタカモリさんは、
どういうふうに「あみぐるみ」と出会い、
なにをきっかけにそれを仕事にしていこうと思ったのか。
その経緯を、うかがってみました。
作家プロフィールのような、インタビューです。

── 最初はイラストレーターのお仕事に
就かれたと聞きましたが。
タカモリ はい。
「セツ・モードセミナー」に入学して、
在学中からイラストレーターの
お仕事をはじめていました。

── イラストレーターを目指して、
美術学校に入られたわけですね。
タカモリ いえ、最初はなにも決めてなかったんです。
「セツ・モードセミナー」を選んだのは
雑誌で長沢節さんの記事を読んで、
すてきなひとだなあ、と思ったからで、
入学前からイラストをやりたかった
わけではないんです。
ばくぜんと、ファッション科に進むのかな?
なんて思ってました。

けっきょくイラスト科に進んだのは、
友だちの影響なんです。
入学して出会った信頼できる友だちが、
イラスト科に進むというので
わたしもそうしました。
まねっこからはじまったんです(笑)。
── イラストレーターとして、
最初のお仕事は?
タカモリ メンズノンノっていう男の子向けの
 ファッション誌がもうすぐ出るから、
 いま集英社にイラストを持ち込めば
 使ってもらえるらしいよ」って、
友だちがそんなことを言っていたので、
集英社に電話をして持ち込んでみたら、
採用されたんです。
毎号の読者コーナーに載せる、
ちいさなネコを描くお仕事でした。
そこからすこしずつ、
お仕事を増やしながら
イラストレーターを続けていました。
── イラストレーターは
何年続けていたのでしょう。
タカモリ たぶん、10年近くやっていたと思います。
「セツ・モードセミナー」は、
技術やデッサンを教えてくれる学校では
なかったんですね。
だから、いろんなことがわからないまま
ひとつひとつ描きかたを練習するように
仕事を続けていました。
長いあいだ、そうやって過ごしているうちに
すこしずつ、わかってきたんです。
「あぁ、わたしはヘタなんだ」って。
他人の絵がみんな上手にみえて、
描いても描いても不完全燃焼で。
これ、ずーっと仕事にしていけない‥‥
そう思ったんです。

じゃあどうしよう?
そんなことを考えていたとき
側にあったのが、あみぐるみだったんです。
そういえば、わたし、
これをつくると、いつもスッキリする。
ちからをぜんぶ出しきった気持ちになれる。
不完全燃焼にはならない。
── そのときには、
すでにあみぐるみをつくっていたんですね。
タカモリ はい、趣味として。
── あみぐるみをはじめた、
最初のきっかけはなんだったのでしょう?
タカモリ 学生のときに、ゴダールの映画
『気狂いピエロ』を観て、
その映画の中でアンナ・カリーナ
ダックスフントのポーチをもってたんです。
それがすごくかわいくて、ほしくなって、
でも昔のものだし探しても当然なくて、
じゃあ自分でつくろうと思ったんです。
どんな材料でつくろうかと考えたときに
思いだしたのが、
小学4年生のときにリコーダーケースを
編んだことでした。
あのとき編んだリコーダーケースの
大きいのや、小さいのや、
長いのや、短いのをつくって組み合わせれば
ダックスフントになると思ったんです。
それが、最初のあみぐるみです。

── 編み物には、
小学生のころから親しんでいたんですね。
タカモリ ええ、でも、編んでいたのは
リコーダーケースだけなんです。
シマシマのとか、フリフリがついてるのとか
いろんなタイプをいっしょうけんめい編んで
好きな子にあげたりしてました(笑)。
── (笑)話を戻します。
イラストのお仕事で壁にぶつかって、
あみぐるみを思いだして、
すぐにお仕事になったのでしょうか。
タカモリ あみぐるみを仕事にしようと思ってすぐに、
テディベアをつくってるひとを紹介されて、
そのひとから、
「仕事にしたいんだったらクマがいい。
 日本人はクマが好きだから。
 テディベアを専門店に持ち込みなさい」
そう言われて、その通りにしたんです。
まずはそこで、
ぽつぽつと売れるようになりました。

最初はイラストのお仕事と、
並行してやってみようと思ったんですけど、
そうやってあみぐるみをはじめたとたんに
なぜかふしぎとイラストの仕事が
こなくなっちゃったんですよ。
それで、自分はそっちの道なんだと思って、
無我夢中で編むようになりました。
── はじめての書籍が出版されたのは?
タカモリ 1994年です。
あみぐるみを仕事にしようと思って
まだ2年目でした。
そんなにはやく本をだせたんだから、
順調だったんだと思います。
イラストをやっていたころより
ずっと順調な感じがしました。

その、はじめての本をつくったときから、
「編み図」が必要になったんです。
編み図というのは、
編みかたの設計図のようなもので、
手芸の本には欠かせないものでした。
それまでは、人に編みかたを
伝えるつもりなんてなかったんです。
誰かがわたしと同じものをつくるなんて、
そういう発想はぜんぜんなかった。
でも、みんなに編んでもらえるのは
うれしいことだと思って、
それからは常に編み図を考えながら
作品をつくるようになりました。
誰でも編めるよう、できるだけシンプルに、
多くの人に、わかってもらえるかわいさで。
── 作品集を出版するほかには、
教室の講師というお仕事もありますね。
タカモリ はい。
編むよろこびを直接伝えるお仕事も、
ずっとたのしく続けてきました。
── タカモリさんのアトリエは、
ご自宅なんでしょうか。
タカモリ そうですね、自宅の、このリビングで。
ゆったりと発想できる場所ですし、
たいていはここで編んでいます。
福ちゃんがいつもそばにいて、
毛糸玉で遊びだすもんですから、
ちょっと困っちゃうんですけど(笑)。

福ちゃん(タカモリさん撮影)
── 2000年ころには
「ほぼ日」との出会いもありましたね。
タカモリ 「ほぼ日」さんでは、
みなさんによろこんでいただけることを、
こころをこめて、やらせてもらいました。
それはぜんぶ、
いまのわたしにつながっていると思います。
── そして2008年、
'Nouveau'に、
取り組むことになるわけですね。
タカモリ はい、実際には2007年の終わりころから
とりかかっていました。

── 自由に。
タカモリ もう、ものすごく自由に。
編み図のある作品も、
それぞれにこころをこめて
たのしくつくっていたんですが、
「再現することを考えないで自由に編む」
というのは、やっぱりすごく刺激的で。
「好きにしていいんだ!」
っていうよろこびに満たされながら
いまは編めていると思います。
── アイデアも、たくさんあるようですね。
タカモリ ええ、編みたいものはいっぱいあります。
── どんな作品がうまれてくるのか、
たのしみにしています。
ありがとうございました。
タカモリ こちらこそ、ありがとうございました。

タカモリ・トモコ

あみぐるみ作家。

イラストレーターを経て、
1993年より「あみぐるみ作家」としての活動をはじめる。
以降、あみぐるみの講師をつとめつつ、創作活動を継続。
作品集の出版も多数。
その作品は、
企業キャンペーンのイメージキャラクターや、
映画のモチーフ音楽プロモーションビデオなど
に採用されている。

2000年から「ほぼ日刊イトイ新聞」に登場。
2001年、審査員をつとめた
『ほぼ日刊イトイ新聞・あみぐるみコンテスト』が、
「第1回ホビー産業大賞」の“東京都知事賞”を受賞する。

2008年4月、「ほぼ日刊イトイ新聞」紙上に
「タカモリ・トモコ全集」をオープン。

『あみぐるみの本』
日本ヴォーグ社/1029円(税込)
『タカモリ・トモコの
 あんでねあみぐるみ』
主婦と生活社/1050円(税込)
『メイド・イン・
 私のある生活』
ピエ・ブックス/1680円(税込)
『高森共子のあみぐるみ』
飛鳥新社/1260円(税込)
『ひつじちゃんは
 ごきげんななめ』
ブロンズ社/1890円(税込)
『Kyuuto! Japanese Crafts
 Amigurumi』
洋書/2283円
海外で出版された
『あんでねあみぐるみ』の英訳版です。
『福日福猫』
幻冬舎/1365円(税込)
『ペネロペのあみぐるみ』
岩崎書店/1365円(税込)


「高森共子さんと、あみぐるみ」
「タカモリ・トモコと男子あみぐるみ部」



(C)HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN