-和田さんによる解説-

林家三平(はやしやさんぺい)

林家三平[1925-1980]。名跡としては三代目だが、
通称「初代林家三平」で通っているところに、
この落語家の個性がある。
つまり「三平の前に三平なし」というふうに見えるのだ。
父親は七代目林家正蔵。
落語家の二世だが、十代の後半から成人するころに
かけては戦争のまっただなか。
兵隊にとられ、復員後、戦後の混乱期に落語界入りした。
時代の条件もあったのだろう、
意図的に「古典落語」の軌道を外れ、
小咄を並べるという漫談スタイルで世に出る。
昭和33年に真打昇進。
その以前、二つ目の時分に寄席でトリを務めている。
これは破格のことである。
三遊亭歌奴(三代目圓歌)と並び、
寄席の人気者としてながらく活躍。
54歳で急逝するまで走り続けた。
長男がいまの九代目正蔵、次男が当代の林家三平。

林家三平[1925-1980]。名跡としては三代目だが、
通称「初代林家三平」で通っているところに、
この落語家の個性がある。
つまり「三平の前に三平なし」
というふうに見えるのだ。
父親は七代目林家正蔵。
落語家の二世だが、十代の後半から成人するころに
かけては戦争のまっただなか。
兵隊にとられ、復員後、
戦後の混乱期に落語界入りした。
時代の条件もあったのだろう、
意図的に「古典落語」の軌道を外れ、
小咄を並べるという漫談スタイルで世に出る。
昭和33年に真打昇進。
その以前、二つ目の時分に寄席でトリを務めている。
これは破格のことである。
三遊亭歌奴(三代目圓歌)と並び、
寄席の人気者としてながらく活躍。
54歳で急逝するまで走り続けた。
長男がいまの九代目正蔵、次男が当代の林家三平。