CHABUDAI
チームプレイ論。
『ニッポンの課長』から見る仕事と組織。

第1回 課長はチームプレイの起点

糸井 重松さんの
『ニッポンの課長』(日経BP社)を読んで、
まず思ったのは、
「全員が課長の組織って、理想じゃん!」
ということ、なんです。

あちこちの課長に
重松さんがインタビューしたものを読んだら、
「課長」という役職は、多くの場合は、
「プロジェクトの責任者」と言い換えられるから。

重松さんが、課長にターゲットを絞って
取材をしたがった動機は、
「チームプレイでやっている仕事を見たい」
と思ったから、なんじゃないですか?
 
重松

重松清さん
そうなんです。
ぼくのオヤジは、
営業課長だったんですが、
ぼくの持っている課長の印象って、
その昭和四〇年代のイメージで
終わっていたわけです。

係長以上、部長以下。
ぼくにとっての課長は、
組織の序列の、
双六のマス目の中の
ひとつに過ぎなかったんですよ。

ところが、今の課長を
ちゃんと取材してみると……
すごい仕事をしている実感が
あったと言いますか。
たとえば、チョウザメ課のトップは
チョウザメの仕事をしているし。

糸井さんがおっしゃったように、
プロジェクトの単位としての課があるから、
企業内企業のように自立している面があります。

ただ、同時に、課長と言った瞬間に、昔ながらの
社長、専務、常務、という序列も意識されますよね。
課長という職制自体は減ってきて、
シニア・ディレクターとか、
いろいろな呼ばれかたを
するようになってきていますけど、
二一世紀の組織に向かう、
過渡期の課長の姿を、調べてみたいと思いまして。
 
糸井 そう言えば、課長の名刺って、
最近、もらわなくなったもんね。

「課長」って、確かに、
これから失われていく絶滅種なんだけど、
機能としては、かならず、何かに、
その遺伝子が受け継がれていくだろうし。

だから、
「重松さん、課長を調べるなんて、
 いいカンをしているなぁ」と思った。

この本に出てくる課長って、
それぞれ、ひとりずつ、立っているんですよね。
ツブ立ちしているというか。

これが係長だと、
「いやぁ、ワタシじゃなくて
 あの人に聞いたほうがいいんじゃないか」
みたいなことになりそうだし。
 
重松 横に逃げちゃう。
 
糸井 部長になると、「詳しいことはわからん!」とか。
 
重松 (笑)そうそう。
 
糸井 その点、課長は、
プロジェクトのぜんぶを掴んでいる。
だからおもしろい。
 
重松 課長って「責任者」ですよね。
だから、ツブ立っているんだけど、
取材していて思ったのは、
「個々の課長の立ち方と部下の数が、
 反比例していること」なんです。

ひとりぼっちの課のひとが、
いちばん、キャラが立っている(笑)。
ところが、おそらく組織の中では
浮いてそうなタイプだったりするんです。


課長が沢山の部下を率いると、
管理職のひとりになっちゃうんで、
やっぱり、
「ひとりしかいない課の課長」っていうのが、
なんか、いちばん潔くてスガスガしくて。
 
糸井 (笑)そのとおりです。
 
重松 糸井事務所には、課長って、いないですよね?
 
糸井 役割としては、ひとりずつが、課長なんですよ。
「予算組がちいさければ、
 仕事はいくらでも増やしていい」
というやりかただから。
仕事を無限に増やしていくと、
そうならざるをえないですよね。

役職をつけると上下が生まれちゃうんで、
今は、平らなままにしているんですけど。
 
  (土曜日に、つづきます)


『ニッポンの課長』

2004-02-06-FRI

BACK
戻る