SOFTWARE
シェアウェアは
ひょっとすると
デジタルユートピア
かもしれない。

熱い質問状(グローバル篇)

いまいち、海外とのやりとりなんていうと、
「時間がかかるよなあ。」
なんていう前時代的な感覚でいると、
足下をすくわれる。

すくわれた。

返事がやってきた。
「おう、いいともさ。」と。
海のむこうからひとっとびに。
それはもう、文頭に
「Thank you for your quick reply.
(素早い返事サンキュウ)」
って書かないといけないくらいに。すばやく。

ずばっと本質を突くような質問(できれば)を、
quick にひねり出し、quickにreplyしなければならない。

ぼんやりとしたWWW

そして急ごしらえの質問が以下である。
(なにせ、英検2級である。添削たのもう。)

Q1
Why you set the way of distributing your software as "shareware"?

Q2
Only creating and distributing shareware can earn money?
I mean is registration fee can cover development cost and business cost?

Q3
I think that there is possibility to use your software without paying registration fee.
Do you take it into consideration? Do your have any idea or way to prevent this?

Q4
What do you think about the percentage of end user who pay registration fee ?

Q5
We define shareware system as:
Developer creates the software because they want to share its convenience with other people.
User pay registration fee as their thanks and respect for the author.
what do you think about our definition? Is this ridiculous, just a dream?

Q6 If you have or your company has policy, philosophy or atitude for creating & distributing shareware,
please tell us. (訳文)

質問1
なぜ、ソフトの配付方法をシェアウエアとしたのですか?

質問2 シェアウエアソフトの製作と配付だけで、お金はかせげるのですか?
つまり、ソフトの登録費用のみで、
開発費とビジネス費用をカバーできるのでしょうか?

質問3
登録費用を払わないで、ソフトを使用する人がいる可能性があるとおもいますが、
それについて考慮にいれていますか?
これを防ぐためになにか方法やアイデアはありますか?

質問4 どのくらいのパーセンテージの人が登録費用を
払っているとおもいますか?

質問5
私達はシェアウエアを以下のように定義づけました。
製作者が、人々と「便利さ」をシェア(共有)したいからソフトをつくり、
使用者は、作者に大して、感謝と尊敬を込めて登録費用を払うもの。
この定義についてはどう思われますか?馬鹿らしい?それとも夢見ゴコチ?

質問6
シェアウエアについて、なにかポリシーや哲学、態度などおもちですか?
おしえてください。

そして「送信」ボタンは押されたのである。

次回、やってきた返事をここに熱く展開。

(つづく)

1998-07-02-THU

BACK
戻る