毎日読む小説「西遊記」
(邱永漢・著)
三蔵創業の巻 第一章 天下晴れて

三 死心復燃

さて、両界山をすぎると、
今度は鬱蒼とした密林にさしかかった。
すると、またしても遠くで虎の吼える声がきこえてくる。

三蔵は二日前のことを思い出して、
虎の姿を見ないうちから早くもぷるぶるとふるえている。
しかし、孫悟空は、
「ちょうどよいところへ、猿股がやって来たぞ」
と手を拍いて喜んでいる。
そして三蔵の方をふりかえると、
「お師匠さま。ご心配には及びませんよ。
 この通り私にはこの棒がありますからね」

見ると、いつの間に耳の中からとり出したのか、
例の如意棒が彼の手に握られている。
それを片方の手でグルグルとまわしながら、
「思えは五百年間、お前にも気の毒をしたな。
 さあ、今日という今日は存分に働かせてやるぞ」

そう言って二ヤニヤ笑っているところへ、
命知らずの猛虎がとび出してきた。
「えいッ」

猛虎が身構えるよりさきに、
悟空の如意棒が猛虎の頭の上におちていた。
すると見よ、虎の頭は一瞬にして
あんこのはみ出した大福餅になっているではないか。
「まったく空恐ろしい奴だ」
と三蔵法師は内心舌をまきながら
「一昨日あの猟師が半日がかりで
 虎をやっつけた時も度胆を抜かれたが、
 上には上があるとはよく言ったものだ」

悟空は虎を三蔵のそばまで引きずってくると、
「お師匠さま。しばらくの間お待ちになって下さい。
 今、こいつの着ている服を脱がせますから」
「どこに服を着ている?」
「立派な服じやありませんか。
 お師匠さまは洋行をしたことがないから
 ご存じないかも知れませんが、
 西牛賀洲などでは女がこういうオーバー・コートを着て、
 しゃなりしゃなりとシャンゼリゼエの大通りを
 散歩しておりますよ。
 こういう衣裳がほしいばかりに若い女は禿でも
 シルバー・グレーでも金持のところへ嫁に行きたがるし、
 男は男で女を喜ばせたいばかりに、
 しのぎを削って金もうけにいそしんでいるのです」

猿王は脇の下から毛を一本抜いて、
ふッと息を吹きかけながら「変れ!」と叫ぶと、
忽ち一本の牛刀が現われた。
それを虎の腹に突きさして、
ぐいぐいと皮と肉の間に押し込んで行くと、
皮が一枚きれいに剥ぎとられた。
足や頭の部分を切り落し、
ちょっと腰のまわりにあてて見ながら、
「こりや二枚分あるわい」

そこで一枚を二枚に切り、
さらにもう一本毛を抜いて針に変えると、
三蔵法師の見ている前で
たちどころに一枚のパンツを縫いあげた。
そして、両方の脚をその中につっこみながら、
「さて、これが本当の猿股というものだ」
とひとり悦に入っている。
「では、お師匠さま。出かけることにしましょう。
 もう一枚の方は必要な時になってから縫うことにしても
 遅くはないですから」

彼は如意棒を耳の中へ蔵い込むと、背中に荷物を担ぎ、
何食わぬ顔をして馬のたづなをとった。
「悟空や」
しばらく行くと、馬上から三蔵がきいた。
「さっきお前は鉄棒のようなものを持っていたが、
 あれはどこへ行った?」
「へへへへ……」
と猿は白い歯を出して笑いながら、
「ちゃんと身体につけて歩いておりますよ」
「でも、どこにも見えないじゃないか?」
「お師匠さまはご存じないでしょうが」
と悟空は馬上の三蔵をふりかえって、
「私のこの棒は如意棒といって、
 もとは東洋大海の竜王の宝物殿にあった
 天下の珍宝なのです。
 その名の通り、大きくなれと言えば、
 天まで届く高さにもなるし、
 小さくなれと言えば、縫針のような小っこさになって、
 耳の中にも入ってしまうのです。
 私が天界に暴れ込んだ時はこの棒一本で、
 天界がひっくりかえるような大騒ぎでしたからね」
「虎を退治したのはこの目で見たから信じもしようが、
 法螺はあんまり吹かない方がよいなあ」
「何で私が法螺など吹くものですか。
 嘘と思うなら、玉皇上帝にでも太白金星にでも
 誰にでもきいてごらん下さい。
 私が一たび怒号したら竜や虎はおろか、
 山神も海竜王もふるえあがってしまいますよ」
「お前の話をきいていると、
 まるで天下に恐ろしいものがないようだ。
 お前はまだ坊主になりたてだからわからんだろうが、
 出家というものは何ごともひかえ目でなければ
 いけないよ」
「そのぐらいのことなら私にもわかっています」
「わかっているならそれでよいが、
 お前はまだ修行中なのだから、
 自分で孫悟空というよりは、
 孫行者とでもなのった方がいいな」
「行者ですか? いいですね」
悟空は何度も口の中で行者という言葉をくりかえしながら、
「なるほど斉天大聖などと誇号するよりも、
 少しへりくだった方が、かえって偉そうにきこえるわい。
 王侯などがなぜ、自分のことを寡人と言うのか
 今やっとわかりましたよ」

二人がそんな話をしながら歩いて行くうちに、
やがて太陽が西に落ちはじめた。
「お師匠さま。あの森の向うに人家があるようですから、
 そこで一夜の宿を借りましょう」

森をすぎると、はたして一軒の家があった。
悟空は肩の荷をおろすと、門前へ走って行って、
「戸をあけろ、戸をあけろ」

激しく門を叩く音をききつけて、一人の老人が戸を明けた。
と、そこに虎の猿股をつけた雷のような怪物が立っている。
老人は腰の抜けるほど驚いて、
「化け物だ。化け物だ」
とうわごとを言い出した。
「おじいさん、これは私の弟子なんです」
と三蔵があわてて言いわけをした。
「私は唐の国から西方へお経をとりに行く者でごぎいます。
 今夜一夜の宿をお願い致したいと思って
 およりしたのです」
「あなたは唐の人かも知れんが」
老人は、いかにも人品卑しからぬ三蔵の容貌と
悟空の醜怪な顔を見くらべながら、
「こっちは化け物だ」
「何が化け物だ」
と悟空もなかなか負けていない。
「よおく俺の顔を見てみろ。
 どこかで見たことのある顔じやないか?」
「どこかで見たことのある顔?」
「そうだとも、お前さんがまだ小便たれの小僧だった頃に、
 俺の目の前で薪を拾ったり、
 わらびを摘んだりしていたじやないか?」
「冗談言うない。儂は今年で百三十歳になる。
 この辺で儂より年をとったものはいない筈だ」
「たったの百三十歳か」
と悟空は鼻先でせせら笑った。
「年功で行くなら、
 俺の孫の孫のその孫の又々その孫よりもまだ若い。
 俺が五行山の石牢に入れられてからだって
 もう五百年はたっている!」

五行山の猿ときいて老人は目を丸くした。
「そうだ。そういえば、儂は曽祖父さんから
 そんな話をきいたことがある。
 しかし、一体全体どうやってあの石牢から
 出て来られたのです?
 儂が見た時は頭の上に苔がむし、眼の上は泥だらけで、
 まるで泥人形のような恰好だったが……」
「それは俺のお師匠さまからきいてくれ」
と悟空は肩をそびやかした。
三蔵がこれまでの経過を話すと、
老人はようやく安心して二人を家の中へ
入れてくれたのである。
「すまんが、ちょっとお湯をわかしてはもらえんか?
 何しろ五百年間、一度も風呂に入ったことがないのでな」

悟空がいうと、老人は急いで湯をわかさせた。
三蔵が身体を洗い、
続いて悟空が五百年の垢を洗いおとした。
風呂からあがると、三蔵の白い肌着が一枚脱いである。
早速、それを身体につけて見ると、我ながらよく似合う。
「どうです? ちょっとした伊達男じやありませんか?
白い肌着に虎皮の猿股、
その猿股を籐のベルトでしばりつけた姿を見ると、
三蔵法師は笑いながら、
「これですっかり行者らしくなった。
 お古でもよければ、その肌着はお前にあげるよ」
「ではお言葉に甘えてちょうだい致します」

その夜、老人の家で夜を明かした二人が
朝早く目をさまして別れの挨拶をしに行くと、
ちゃんと精進料理の用意がしてある。
それを食べてから二人はようやく出発をした。

さてこうして托鉢をしながら旅を続けているうちに、
いつの間にか冬も近づき、野菊はすぎて
あたり一面紅葉の季節である。
或る日、二人が人里離れた山道を歩いていると、
突然、草叢から六人の山賊がとび出してきた。
「こら、坊主!」
と山賊の頭らしいのが怒鳴った。
「生命が惜しかったら、馬を下りて身ぐるみ脱いで行け」

見ると、手に手に槍や剣や弓矢を持っている。
三蔵はびっくり仰天して、
あやうく馬からおちそうになった。
「心配することはありませんよ」
と悟空は師匠を扶け起しながら
「こいつらは服を持って来てくれたのですから」
「お前はつんぼかい?」
と三蔵は言いかえした。
「身ぐるみ脱いで行けと言っているんだよ」
「なあに。奴らを片づけるぐらい朝飯前ですよ」
「しかしね、いくらいい腕でも
 二つの拳にはかはかなわない。
 いくら強い二つの拳でも四本の手にはかなわないと
 言うじゃないか。
 お前はたった一人で向うは六人の大男だよ」

三蔵法師は自分の弟子にどの程度の実力があるのか、
てんで知っちゃいないのである。

孫悟空は一向怖れる気配もなく、
胸に手をあてるとことさら馬鹿丁寧に頭をさげながら、
「皆さんはどういうわけで
 私たちを通して下さらないのですか?」
「我々の名前を知らんのか?」
と頭が怒鳴った。
「このあたりで我々の名前を知らん奴は大方もぐりだろう。
 つべこべ言うよりおとなしく、
 おくものをおいて行く方が身のためだ。
 でないと、生命がないぞ」
「私も人に知られた山の主だが、
 ついぞあんたたちの名前はきいたことがないな」
「きいたことがなければ教えてやろう。
 眼看喜、耳聴怒、鼻嗅愛、舌嘗思、意見慾、身本憂の
 六人といえば我々のことだ」
「なあんだ」
と猿は鼻先で笑った。
「何かと思ったら、ただの喜怒哀楽じゃないか。
 そんなもの、
 こちとらはとっくのむかしに卒業しているわい。
 悪いことは言わんから、
 お前たちが人からかすめとった宝物を持って来て、
 七人で仲よく分けようじやないか。
 そうすれば生命だけは助けてやる」
「何を無礼な」

六人はてんでに槍や剣をふりかざすと、
一せいに悟空目がけて打ちおろして来た。
悟空は直立不動の姿勢で相手の打つに任せている。
およそ六、七十回も打っただろうか。
一向に平気な顔をしている悟空を見ると、
山賊たちは大あわてで、
「何という石頭だろう」
「ハハハハ……」
と悟空は笑いかえした。
「お前たちもいい加減くたびれただろう。
 今度は俺の方が鍼を打ってやろう」

そう言って耳の中から小さな縫針をとり出して
グルリと一回転させた。
すると、それはたちまち一本の鉄棒になっている。
「逃げるな。逃げるな」

一目散に駈け出した山賊たちの襟首を
一人ずつつかまえて、悟空はまるで蝿でも叩くように
木端微塵に叩きつぶしてしまった。
そして、一人一人の服を剥ぎとると、
鼻唄をうたいながら得意そうに戻ってくる。
「お前は何という無慈悲な男だろう」
と三蔵は意外にも不機嫌な表情である。
「いくら山賊だって捕えて役人に渡せばいいものを、
 何もあんな無残な殺し方をしないでもよいだろう。
 そんなことでどうして和尚になることが出来る?
 出家というものは道を掃いても蟻を殺さないように
 気をくばるだけの心掛けがなければいけないのに」
「そんなことを言ったって、向うを殺さねば、
 こちらが殺されるだけじゃありませんか?」
「たとえ殺されたって
 人を殺しては天に向って申し開きのしようがないぞ」
と三蔵法師は怒鳴った。
「お師匠さま」
と悟空は開きなおって言った。
「あなたは何だってそんな世間知らずのことをいうのです?
 私は五百年前は花果山の猿王国で
 王様と仰がれていましたが、あの時だって、
 どれだけの化け物を殺したかわかりません。
 もしあなたのおっしやる通りにしていたら、
 斉天大聖どころか、
 猿のボスにさえなれなかったでしょう」
「だからお前は天罰を受けて
 五百年も石牢の中にとじこめられたではないか。
 それでもまだこりないで、
 相も変らず殺生をやるようでは、
 どうして西天まで行くことが出来よう。
 お前のような悪党では到底和尚にはなれん。
 パカ者奴!」
それをきくと、猿王は五百年間の悟りも
一ぺんにふっとんでしまうほど、カッと頭に来た。
「俺が坊主になれないなら坊主になんか
 ならなくたっていい。
 西天に行けんのなら行かなくたっていい。
 しかし、
 何もこの俺に向って毒づかなくたっていいじやないか」
「…………」

 三蔵は何とも答えようとしない。
 悟空はますます腹が立って来て、
「じゃ、俺は自分の勝手にするぜ。あばよ」

あわてて三蔵がふりかえると、
すでにそこには孫悟空の姿は見えなかった。
わずかに声のした方角から、
彼が東の方へとび去ったらしいことがわかるのみである。
「ああ、やっぱり私は弟子など持つ柄ではないのだ」
と三蔵は淋しそうにつぶやいていた。

2000-10-13-FRI

BACK
戻る