まるでハガキのように。
お題付き短文投稿ページ<1.05>

◆「まるでハガキのように」によせられた
「ほぼ日なるほど祭り」を、楽しみましょう。

●いちき
最近、会食中に出た話題。
シャンパンの泡がグラスの底から一定に泡立つのは、
シャンパングラスの中の底に、傷がわざとつけられて
いるからだそうです。よく見ると一カ所から出ています。
シャンパンを頂きながら聞いたので、
場が盛り上がりました。
<その為のグラス>の意味が、他のも知りたくなりました。


● じゅん
「くだらない」って言葉があるじゃないですか。
これは昔、日本と交流が盛んだった「百済」には
何でもあるとおもわれていたから、
「百済にないもんなんてあるはずないよ」ってことから
派生してできた言葉らしいです。
違う説もあるのですが、なんかこっちの方がおもしろいし、
納得させられるのでたぶんあってます。


● t@et@e
血液型ってA、Bと続いているのにどうして他はO(オー)
なんだろうって思ったことありません?
A、Bはそれぞれ成分A、Bが入っているから。
ABはもちろん両方入っているから。
O(オー)は初め何もないから数字の0(ゼロ)だった
ようです。ただ1つだけ数字なのは不自然なので
無理にアルファベット読みしてO(オー)になった
そうです。聞いた話なので真偽は不明ですが。


● あかりん
春を英語で言うとspring。
これは、ベッドに入ってるスプリングのことらしいですぜ。
つまり春はスプリングみたいに気分が弾むからですって。
しかも、日本語の春も、気分が張るってとこから
来てるみたいよ。洋画を見てるとなんで、
この英語のギャグがこんなうまいこと日本語訳できるのと
思う不思議が、なんか解けた気がしまする。


● 沙野◇2度目
黒豹も豹柄なんですって。
豹柄の、黒い点々は黒。そして地のトコも黒。
だから全身黒ずくめ。 なるほど。
これで只の黒いシャツだって『黒豹柄よ』と言い張れば、
ほ〜らびっくりアニマル柄(笑)。


● cyun
結婚式や卒業式でよく耳にする「はなむけの言葉」。
ルーツを知ったらちょっと使いにくいです。
これは、昔(奈良・平安時代あたり)の送別会の
お約束事項で、送りに来た人たちが、これから旅立つ人が
乗っていく、馬の鼻を進行方向にむけてあげる、
「むま(馬)のはなむけ」からきた言葉。
馬のはなをむけられたら・・・こわい。


● nemo
「いいかげん」という言葉が好きです。
悪い意味に取られますがそんな事ないんです。
「良い加減」という意味で丁度良いという事なんです。
いいかげんで結構。


● ロドリゲス
テレビで言ってたんでみんな知ってるかもしれませんが、
「タイムマシンは発明されない」ということは
証明されているんだそうです。
それは、誰もタイムマシンを見たことがないから。
つまり、何年後に発明されようと、過去に行けば
過去の人と遭遇するわけです。
でも誰も見たことがないってことは、
やっぱり何年後になっても発明されないということです。
なるほどなあ。でもなんかさみしいな


●シンコ もりはら
「豆腐」って、どうして「豆が腐る」と書くか知ってる?
それはね、納豆と一緒に日本に伝来したからなんだって。
大昔、日本に納豆と豆腐が伝来するまでの過程で、
呼び名が入れ違ったらしい。
だから、納豆は「豆を納める」って書くんだよ。


● あああ
英語圏でくしゃみをすると、近くにいる人が間髪入れずに
「(God)Bless you!」
(あなたに神の御加護あらんことを)
って言ってくれるのですが、・・・・あれはくしゃみと
一緒に、神様が体から飛び出ちゃうと
考えられているからだ、とイギリスの友人。
日本ではくしゃみすると壷から大魔王が出てくるんだよ、
って教えておきました。


● mint!
昨日、出張で三重の津に行ったとき
たまたまタクシーの車窓から見えた葬儀屋さんの
キャッチコピー「あってはならない なくてはならない」
というのを見て「なるほど」でした。

1999-11-28-SUN

●たまごん
潮が上がってくるときに血を出すと、血が勢いよく出て、
そうじゃないときには血を出してもあんまり、
出ないらしいです。お産もそのときが多い、
というのは知ってたけど、血まで潮の満ち引きに
関係してたとは!
今日初めて知って、人間って海とつながってるんだな、
となんか感動してしまいました。


● たらば
たいしたことではないのですが、中3ぐらいのときに
「○○のノウハウに詳しい」が「KNOW」と「HOW」だと
気づいた時には「おおーなるほど!」って思いました。


● さわ
運転免許の10桁の番号ですが、
アタマから3つ目の数字が10の位、
オシリから3つ目の数字が1の位、
これって、最後の筆記試験の点数なんですよー。
あとアタマ2つの数字って、
たしか地域の番号だったような・・・。
知ってる方、バトンタッチ。


● 詰め具
哲学Iの講義をしてくださった先生は、いつも導入部分で
私たちの年代の関心事(芸能人やドラマ、
ファッションなど)に近いことからお話をして下さって、
最後まで楽しく眠くもなりません。
そんな先生がおっしゃるには、ドラマのタイトルにも
使われた『蘇る』という単語は「黄泉」から「帰る」
というところからそう言われているんだそうです。
なるほど〜っていうか、びっくり。


● まろ
私は、法律事務所で自己破産事件の
事務処理を担当しています。
そこで気付いたこと。借金で苦しんでいる人たちの
名前には、傾向があるのです。
幸、勝、金、豊、富‥‥といった漢字を含む
立派な名前の人が、明らかに多いんですよ。
「名前負け」という言葉、やっかみじゃないんだなぁ。


● あああ
ウィンタースポーツの季節なので、それにちなんで。
フィギュアスケートの刃って、厚い包丁のように
見えますが、実は接氷面は細〜い二本のレールのように
なっています。そんなにはっきりは分かりませんが、
数ミリだけ刃の両側(エッジ)が盛り上がって
尖っているわけです。ですから、内側(インエッジ)に
体重を乗せれば内回りに円が、外側(アウトエッジ)に
体重を乗せると外回りの回転ができるようになるわけです。
上手な人が滑った跡は、大抵レール1本分だけに
なっているはずです。ストレートラインステップも、
曲線で構成されているんですね。
そして! スケートが滑るのは、そのエッジが、
重さと摩擦熱で氷を一瞬、溶かしているからなんです。
(金属は熱伝導率がいいからね)。
どうです、スポーツは科学だ・・・でしょ。


● pupu
うどん、そばネタを2つほど。
1、「たぬきうどん(そば)」は、天かすだけ=たね抜きが
「たぬき」に転じたらしい。
2、「オカメうどん(そば)」は8種類の具が
のっているので「傍目八目」とかけて「オカメ〜」らしい。


● 由美ちん
胃腸薬の正露丸ですが、あれは日露戦争の時に軍備薬として
作られたそうです。・・・ですので、ホントウのスぺルは
征服露西亜=征露丸だそ〜です。


● ワタ〜ルナカ〜ノ
「パイナップル」=「パイン・アップル」。
「パイン」は訳すと「松」、つまり、パイナップルは
松の実」ってこと。
だから、「パイナップル」と「松ぼっくり」は形が似てる!
「松の実」って考えれば酢豚に入ってても許せるでしょ?


● くまたろう
辞書を引いていて書いてあったのですが、
英語で台風を意味するTyphoon(タイフーン)は
日本語の台風から生まれた言葉だそうです。
このような日本語から英語になった言葉は他にも、
実業界の巨頭、大立者または徳川将軍を意味するTycoonが
やはり日本語の大君から出来た言葉です。
津波も英語になっていてそのままTsunamiです、
ちなみに形容詞はTsunamicでした。
ツナミック! なんだかかっこいい。

1999-11-27-SAT

●富士山のように
台所に出没したゴキブリを洗剤でやっつけた経験を
お持ちの方は多いかと思いますが、
あれは、洗剤が毒だからでは決して無く、ただ、泡で、
ゴキブリさんの呼吸穴を塞いでしまうために
窒息死するだけなんです。
いくら油っぽくても、洗剤の威力には負けてしまうって
ことなんですね。ちなみに、昆虫の呼吸穴は、
身体の側面にあることが多いので、
側面も泡だらけになるように洗剤をかけた方が効きます。
薄めても、泡だらけにすれば効きますよ。


● bonita
電話のコードの巻き付きについてありましたが
電話機を横向きにかえるだけで手を持ち替えても
からまらないんですよ! と自慢げに行ってる私も
「○○家食卓」を観て知りました・・・。


● 臥龍
野球のバットの焼印を自分の方に向けるのは
子どものころ教えられましたが、テレビを見ていると
大抵の選手は逆に持っています。
子どものころ不思議に思い兄貴に聞いたら、
「スポーツ用品メーカーの広告の為にカメラに向けるんだ」
と教えられました。


● 臥龍
サントリーはトリイさん、ブリジストンは石橋さん、
キャノンは観音カメラから何かは知られていますが、
ローカルねたで、私の住む香川県にレオマワールドという
遊園地があります。
・レジャーは
・大西に
・まかせろ
の頭を並べてレオマだって。
経営者の脳みその中が知りたい(いい意味で)


● アクちゃん
高速道路でもらう通行券には、そのクルマのナンバーの
下二桁が印字されている。
知らなかった人は、今度よーく見てみよう!

1999-11-26-FRI

●まると
芝居や縁日など、いろんなとこでお目にかかる
むやみに笑い、盛り上げまくる「サクラ」。
なんでサクラなんだ?と、ずーっとギモンに思っていたら
「桜は只見」と言う言葉に由来しているとのこと。
そう言えば笑い屋のおばちゃんなんか、タダどころか
ギャラまでもらってるし、そりゃ強力だわねぇと
ミョーに納得してしまったのでした。


● ぬあ
皆さんにとっては、そんな事知ってるさって事かも
しれませんが、アルファベットの「W」は、ずっと単に
「ダブリュー」と発音するのだと思っていました。
しかし、正式には、「W」という文字は、「U」が仲良く
2つ並んでいる事から、「ダブル・ユー」
と発音するそうです。これが転じて、
ダブリューに聞こえるとの事。なるほど! なるほど!


● ヒノリ
「ストロー付きミニ紙パック飲料ズバババ解決方!」
ヤクルト“ミルミル”や紙パックの牛乳など
ストロー付き飲料を飲み、ストローから口を放したときに
鳴るズババババホッというはしたない音の予防方です。
ストローをさし口にさしたらその穴を
グリグリグリっと広げてやります。
もうこれで会議中や映画館の中でも安心


●マンゴスティン
今、イスラム教色の濃い国にいるのですが、
ここの救急車や病院は「月」マークなんです。
「どうして十字じゃないんだろう」と思っていたら、
「イスラム教だからに決まってるじゃない。
十字だとキリスト教になってしまうでしょう」との説明。
なるほど。知らなかった。


● coma
よく「いいあんばいだ」 と言うあんばいは、
『塩梅』と書くそうです。
なんでかっていうと、梅は塩加減が大切だから、
梅の塩の量がいい具合というところから
加減とか様子のことをあらわす言葉になったそうです。
料理好きの父からきいて、なるほどと思いました。

1999-11-25-THU

●でんなぼちぼち
本日会社で先輩とタバコを吸っているときに
気づいたのですが、同じ銘柄(私はセブンスター)でも、
違うデザインがあることに気づきました。
(賞味期限H12.7分より)
具体的には、タバコには製造番号が一本一本
に印刷されていたのですが、それが無くなっているのです。
製造番号はタバコに不具合が発見されたときなどに、
製造工場を特定するためのものですが、
これが吸い終わってからだと、燃えてしまって
確認できなくなってしまいます。
それで、フィルター部分の紙の裏に場所を移したそうです。
ただし、非常にデリケートにほぐさないと分かりませんよ。


● みむ
辞典をひいていたら発見!
ミーハーって「みいちゃんはあちゃん」の略だって
知ってました? 流行に流されやすい人のことで
(主に女性)女性に「み」と「は」で始まる名前が
多いことから、らしいです。嘘みたいー。
おかげで何の言葉をひこうとしていたのか
忘れちゃいました。


● はまの
もう5年以上前になると思うんですが、
近所のコンビニで「果汁100%のチョコレート」
っていうのが売られていました。
「そんなバカな」と思って原材料のところをよく見ると、
「5倍濃縮果汁が20%入っている」と書いてありました。
なるほど、濃縮果汁還元の100%ジュースと
同じ理屈なんですね。


● ゆうこ
私が最近心の底からなるほど! と思ったことです。
欧米人はアジア人に比べて平熱が高いんです。
だいたい37度くらいで、アジア人の平熱36度と比べると
1度も高いんですよー。だからあんなに寒さに強いんだー、
なるほど! と激しく納得してしまいました。
だって、真冬に半袖なんだもん。


● ふじもと
プラトニック・ラブのプラトニックは、
哲学者プラトンが語源だそうです。
プラトンはイデア(観念)の世界の存在について
説きましたが、エッチしない=プラトニックというのは
ちょっと拡大解釈みたいです。

1999-11-24-WED

●鼠穴ビル徒歩3分在住
原宿にある「ラフォーレ」の名前の由来ですが、
森ビル系列のビルであること、「森」のフランス語読みを
ビル名にしていることを最近知りました。


● スペーシー高峰
石榴(ざくろ)には女性ホルモンの一種『エストロゲン』が
豊富に含まれているそうです。
そういえば今話題の叶姉妹の三女美香さんは
渋谷西村フルーツの石榴ジュースを
愛飲しているそうですが、オカマ疑惑の出た長女恭子さんは
飲んでないそうです。なるほど…。


● 美央
マネキン。最近はあまり見かけなくなりましたけど
あれは本当は「マヌカン」というそうです。
が、しかし「マヌカン」だと「招ぬかん」に繋がり、
お客さんを招かないに通じるとされ
「招かない」を変えて、「招く」にし「マネキン」に
なったそうです。


● おおみみ
人が一生に流す涙の量って決まってるんだって。
だから泣き過ぎると、本当に泣きたいときに
涙が出なくなるから、泣き虫は損なんだよ、って
泣き虫だった私に幼稚園の先生は教えてくれた。
子ども心に「なるほど」と妙に納得。


● 和泉浅葱
外資系の会社に入社したての頃。
飲み会の会費についてなど、お金の話題が出ると
5K(ごケー)とか2K(にケー)といった言葉が
飛び交うので疑問でした。
?なオイラに先輩が説明してくれました。
Kは千を表す単位キロの略。
だから2Kなら二千円、10Kなら一万円
ということだそうです。
そっか、キロメートルとかキログラムって
そういうことだもんね。なるほどーと思いました。
Y2Kなんて言葉は存在すら知らない、10年前の思い出です。


● ヒノリ
「ストロー付きミニ紙パック飲料ズバババ解決方!」
ヤクルト“ミルミル”や紙パックの
牛乳等ストロー付き飲料を飲み、
ストローから口を放したときに鳴るズババババホッ
というはしたない音の予防方です。
ストローを挿し口に挿したらその穴をグリグリグリ
っと広げてやります。
これだけでもう会議中や映画館の中でも安心です。

1999-11-23-TUE

● びば
地学の時間になるほどと思ったこと。
大昔おこった氷河期は、生物が現われ、
それらが呼吸することで生じた水蒸気と二酸化炭素の
せいで、それが太陽光線をさえぎることにより、
気温がどんどんと下がっていき発生しました。
でも、今度氷河期の終わりは同じく二酸化炭素による
今度は温室効果で、気温が再び上昇していったとのこと。
微妙なバランスが保たれているんだなって、
妙に納得しました。


● くまたろう
昔テレビで上岡龍太郎が、 男性がトイレ(小の方)の後で
手を洗うということについて
「君たちのあそこはさわった後に手を洗わなきゃならん程
 汚いんかい。私はむしろばい菌がつかないように、
 する前に手を洗ってからしたい位だ」
と言っていた。氏得意の屁理屈だったのですが、
妙になるほどと納得してしまいました。


● 結子
奴隷制のあったヨーロッパの方では、奴隷に一日中、
石を上から下へ、上げ下げするだけの
拷問があったようです。一番つらいのは退屈なこと、
同じ動作をただ、し続けること、
そうすると人は早死にするということらしいです。


● シューヘー
これは祖母から教えてもらった言葉です。
よく飲み会なんか行くと、大皿で料理食べたりしますよね。
そして時間が経ってくると、そのうち料理がなくなってきて
のこり一つになるとみんな手をだせなくなる事って
けっこうあると思うんです。
祖母はその一つ余るそれを「遠慮のかたまり」と
呼んでました。
最近はこの「遠慮のかたまり」を狙い撃ちするのが
楽しいです。だって誰も手を出さないんだも〜ん。


● まさ樹
樹っていう字をじーっと見ていると、
バカボンのパパに見えてくる? 見えろ!

1999-11-22-MON

●masaki
けっこう有名な話なんですが、
サッカーのフリーキックの時、
選手がボールをクルクルまわして何かを探している光景を
目にした事がありませんか?
あれはボールのヘソを探しているんです。
(注:ボールのヘソとは空気を入れる小さな穴)。
そのヘソを真下にしておくと、ボールにカーブをかけた時に
そのヘソを軸に曲がるので、カーブがかかりやすい。
直接ゴールへフリーキックを入れてしまう
フリーキッカーが、よく使っている。
世界レベルでは日常的に使われている技。
サッカーの神様、ジーコも使っていたという。


● 目白亭酔狂
「感謝感激雨あられ」って、戦争物の講談で使ってた
「艦射艦撃雨あられ」から来てるんですって。


● かってに修羅
芸能人が挨拶するのに、いつ会っても、
「おはようございまぁ〜ス」と言うのを変に思ってた。
最近、アルバイトヘ行くようになり、これが氷解できた。
さまざまな出勤、退勤時間の違う人たちが交わす挨拶は、
コレしかない! と。 
わたしの職場では、「おつかれさまで〜す」が
主流になっています。 若い女の子にコレ言われると
ホント疲れとれるヨ!


● サク
「サザエさん」のマンガの中で、サザエさんが
あまりにもおっちょこちょいなのを反省しようと、
元おっちょこちょいで今はしっかり者の奥さんの所に
聞きに行きました。そして
「何事にも落ち着いて対処すればいいのよ」
と言われていました。そしたら次のコマで赤ちゃんは
泣き出すわ、電話は来るわ、お客さんは来るわで
大変な場面になり、でもその人は落ち着いて
一つ一つ対処していました。それを見てサザエさんは
とても感心していました。私にはこの4コマがとっても
「なるほど!」だったので、今でも大切な教訓と
なっております。
簡単な事ほど、感心しますねぇ。


● アスター
中3の時先生にしかられてる中で言われた一言、
「あんたの事を嫌いならしかったりしない。
 あんたがどうにでもなってしまえばいいって思うなら
 しかったりしない」。
この一言が「なるほど」で、それ以来しかってもらう事が
ありがたくなった。

1999-11-21-SUN

●こーちゃん
「お金についての哲学」というのをご存知でしょうか?
「お金というのは、生活に困らなくて
 小遣いに困る程度がいい」というのだそうです。
「生活に困るような貧乏は、気持ちがすさんでしまって
 いけないから、家族で週に1回ぐらいは
 外食したり子どもの塾の月謝を払えるぐらいじゃないと
 いけない。けれども自分の小遣いはちょっと足らない。
 それが、向上心につながる」ということだそうです。
このことを、私が好きな永ちゃんこと矢沢永吉さんが
写真集の中で語っていたのを読んでなるほどと思いました。


● 雪中庵
アインシュタインが発見したことで、
相対性理論よりもスゴイ! と思ったこと・・・。
・・・重力のポテンシャルエネルギーは、マイナスであり、
その量は、宇宙に存在する物質の量に比例する。
つまり、宇宙の全エネルギーを足すと、常に0になる!


● hiroshi
タバコはその有害性がさんざん指摘されてますが、
数少ない効用の一つに、口内炎(アフタ性)に
なりにくいというのがあります。
私は10年近く吸っていたタバコを2年前にやめました。
それを境に、それまでほとんどできなかった口内炎が
ときどきできるようになって、なるほどと、実感しました。
それでも、やめてよかったと思うことの方が多いです。


● 美央
学ランてありますよね。実はあれの名前の由来というのは
「学生がランダムに着られる」という意味だそうです。
だから「学ラン」。初めて知ったときは
「こんな簡単な付け方でいいのだろうか……」
と思ったものです。


● Fin
「ピンからキリまで」。
ピンとはポルトガル語の1で、キリは桐のことで
12月のこと。つまり、はじめから終わりまでというか、
もろもろ全部という意味になるらしいです。
昔の日本人の言葉作りのセンスに、なるほど

1999-11-20-SAT

●目白亭酔狂
ご飯に漬けるお漬物は2切れが原則。
これはお侍が一切れだと「人を切る」。
3切れだと「身を切る」につながる事から
忌み嫌った事に由来するそうな。


● 塾長
「1+1=2」は普段当たり前のコトのように使ってますが、
粘土をいっこといっこ足したらいっこになりますべ?
これは「1+1=1」ですよね...。
生徒に質問されて何日かうなりました。
実はこの「1+1=2」は「数」のことじゃなくて
「量」のことだって他の講師が教えてくれました。
中学生さんが習っているのは「数学」というより
「量学」なんですね。なるへそだべ〜。


● みお
よく「動く前にじっくり考えるのが大切か」
「まず動くのが大切か」ということが言われますが、
アランの「幸福論」の中で「まず動くことが大切である」
と述べられていました。理由として
「長い航海の最初の舵取りの方向で
到着する港が決まる、などと言っては
船乗りに笑われてしまう。最初の動力さえ加われば、
あとはどうとでも舵取りができるのである。
逆に、動力がなければ船はいつまでたっても
港を出ることはできない」
とあって心底なるほどと思いました。


● たみお
世に相撲好きな人は多いですが、前に誰かが
「国民の成人のうちほとんど(勤め人)が
 見ることのできない平日昼間に行われていて、
 しかも観覧料がべらぼうに高いなんて、
 それでも国技か!」と言っているのを聞いて
なるほどなあと思いました。


● あかりん
「不倫をする女は、若い男に相手にされないから
不倫をするのだ」と母が言った。
私は不倫をしている友だちの顔をゆっくりと思い浮かべて、
申し訳ないと思いつつ大きくうなずいた。「なるほど」。
たちこめていた煙がすーっと晴れたような気がした。

1999-11-19-FRI

●ERI
「そこが“カンジン だ”」の“カンジン”は
「肝心」とも「肝腎」とも書きますが、これは肝臓と心臓、
もしくは腎臓の事。
内臓の中でも重要な臓器と言うところから来てるそうですが
『心臓がポンプとしての役割のみなのに比べ、腎臓は
 もっと多岐に渡る役目をこなしている事から見て、
 「肝腎」の方がより適してるのではないか』
とのエッセイを読んで、なるほどなぁと思いました
(確か、渡辺淳一さんのエッセイでした)。


● あああ
枡野さんの「深爪」の詩で思い出しました。
「瓜(うり)ツメあり、爪(つめ)ツメなし」。
ツメ、という漢字について、中学の国語の先生が
教えてくれた覚え方です。
パソコンで文章を書くようになってから、どっちだっけ、
って迷う事が少なくなりましたけど。


● Wireless
電話っていうのは今ケータイなんか
ぴっぴっぴってっかかるでしょ。
あれは、いわゆる無線電話の一部でしょ。
でもね、この技術にもおどろいたけど、
「有線」だって驚くよ。日本からアメリカまで、
ずっと電話線が引かれてるっておどくよね。
深海以外はうめてあっても海底がふかいところでは
海中ぷらぷらしてる。時にはサメとか本当に噛むらしいよ。
「きれたらどーすんの電話はつうじないの?」
とたずねたら、その経路を使わずに他を迂回して
アメリカまで行くそうだ。
ほ〜っ、と、あたしは驚いたよ。
日本から、ヨーロッパへ電話する時もいつもアメリカまで
太平洋中の線を通って、アメリカからまた、
大西洋の海中の線をとおっていくんだと。ほほぅでしょ。
大西洋上にはサテライトがあるけど、ちゃんと
海中線つかわれてるんだよね。 すごい旅してるよ。


● kyotonian
高校生に英語教えています。
wrinkleという単語教えるときに
「『皺』っていう意味だよ。
 ドモホルンリンクルって言うでしょ?」
と言ったら「ほぉーっ」とどよめきが起こった。
それ以来、各クラスで言うといつも同じ反応が返ってくる。
こんなことでそんなに納得するんじゃない!! 若者よ!


● 目白亭酔狂
「べらぼう」の語源について前に投稿がありましたが、
もう一つ語源があって、江戸時代実在の人物で「紅羅坊」
という愚か者がいて、「紅羅坊みたいなやつだ」から
転じて「べらぼう」になった、というものです。
どれがホントなんだろ?

1999-11-18-THU

●しんT
人間にオッパイが2つあるのは、
2人の赤ちゃんに同時にお乳をあげて
育てられるようになっているからなんだって。
そういえば人間より多産の猫は6つついている。
近所のお医者さんが言っていた。なるほど。


● あああ
「毎度ありがとうございます」
この表現は実は間違いなのだ、と小学校の先生が
言ってました。ありがとう、の語源は「有り難い」、
つまりめったにないってことですね。
それに毎度をつけるのは矛盾なんです、と。
それ以来、デパートでも商店でもこの表現を目にすると
直してあげたほうがよいのかー、と気になるように
なってしまいました。世の中には知らない方が
いい事もあるのだね。


● カニっこアビー
赤ちゃんを泣きやますには、掃除機の音やドライヤーの
「ばばばばーっ」とか「ざざざざざーっ」という音を
聞かせると一発です。
なぜなら、それは子宮内で聞いていた音に似ていて、
赤ちゃんは「おや? これは懐かしの……」ってな具合に
しみじみ聞き入るためらしい。
しかし、このテが通用するのはだいたい3カ月まで。
その頃までは子宮内と外部の区別が
まだはっきり分からないからだそうです。
ちなみに4カ月の娘に試してみたところ、
モーレツに泣き叫びました。


● ロドリゲス
トラクターの横転事故というのが農村では
頻繁におこります。ロールバーのような物をつければ
防げるそうですが、誰もつけようとしないそうです。
それは、ロールバーをつけると法律上では
「乗用車」となってしまい、免許や車検が
面倒だからだそうです。なるほど。


● さとぴおん
私の実家の熊本では、小学校の教室や病院の診察室の
入り口によく「あとぜき」と紙に書いて貼ってありました。
部屋に出入りしたときにきちんとドアを閉めることを
言うのです。「後堰」から来ているらしいのですが、
標準語にはない、なるほど便利な言葉でしょ?
ぜひ全国に普及させましょう!

1999-11-17-WED

●いちょ
運転免許証に書いてある10桁の番号の
末尾の数字なんですが、あれは
「免許証を無くした回数」なんです。
だからほとんどの人は末尾が「0」ですね。
1回紛失したら、末尾は「1」
2回なら「2」となりますです。


● tritree
中島みゆきさんのラジオ番組で昔聞いたことなんですが、
シティホテルのベッドにはには枕が
二つ重ねて置いてありますよね。
あれは、硬さの違う枕が重ねてあって、寝る時にお客さんが
好きな硬さの方を選べるようにしてあるんだそうです。
高さ調節のためじゃなかったんですね……。


● you
きょう、小3の息子がビデオ録画しておいてくれた
天才バカボン(新しく始まったんですね、アニメが)を
観ていて、うなぎイヌって父がイヌで母がうなぎだという
事実を初めて知りました。
考えてみるとあたりまえのようではあります
が、なーるほどと思いませんでした?
実家のイヌ小屋の中は半分が池になっていて、
母うなぎが同居してるんです


●まき
all or nothingさんの投稿を読んで気が付いたのですが、
「割る」の記号(÷)も「○/○」の象形から
きてるのですね。なーるほど!!!


● ばる
電話のコードが「もつれる」人いませんか?
会社の先輩のは常にぐるぐる、私のはいたって素直。
使い手のパーソナリティーの問題だろうと思ってました。
でも、違ってたんです、発見しました。
右手で取った受話器を「もちかえて」
左耳にあててそのまま戻すと、もつれるってことに!
なっるっほっど〜。
右手で取ったら右耳で。左で取ったら左耳で。
これが「もつらせない」コツですね。

1999-11-16-TUE

●奈穂子
乳酸飲料で発見!
茶渋で染まったカップで「5倍で薄める飲料」を
飲んでいた。数時間放置……。
その後、普通に洗ったらすっかりキレイになりました。
ちょっといいこと見つけた気分。
これで漂白剤で水がよごれないのでは?なんて思ったり。


●KABA
昔、『たぬき蕎麦は天かすが乗ってるだけなのに、
なぜ狸なのか?』と母に聞いたところ、
『本当はエビ天だったのだが、エビが実は狸が化けてて
逃げちゃったから、天かすだけが残ったのだ』と言われた。
なるほど! と思ったが、真偽は不明


●kid
ファンの方いたらスミマセン。
人気キャラクターとして有名な「ミッフィーちゃん」。
知り合いに「ミッフィーちゃんは口を開けたら怖いんだよ」
と言われ、妙に納得してしまいました。
だって、十字型にモシャモシャと口を開く
ミッフィーちゃんを想像してしまったんですもん。
以来、ミッフィーちゃんが怖くて怖くて・・・。


●Jun'ichi
今の世の中、数多くの宗教が存在しますがその中で
アラーの神(アッラーの神)と言うイスラム教の神様が
おられますが、このアラーってどういう意味か知ってます?
実はThe Godって意味なんですよ。


●WHO
女物のパンティのおへその下に来るところに
リボンがついているのは、暗闇で履く時に
どっちが前かわかるようになんですってー、
ナルホドでしょー。と20歳の頃得意げに
言って回ってました。
それから幾年月も経ちましたが、
一度も暗闇でリボンを確認しながら
パンティはいたことがないんです。くすん。

1999-11-15-MON

●松山テノ
市販されているカッター。たいていはお尻のあたりに、
クリップみたいな飾り? がついています。
そう、引っぱるとスポッと外れるやつです。
ふつうこの部分、細長いスリットが入ってるんですが、
実はこれ、カッターの刃を折って替える時のための
ガイドなのです。ここに刃先をあてがって折る
(机などの上に置いてやると効果大)と、
きれいで安全に折れるのですよ。
アート系では常識でも、意外と知られていないこの技。
おためしあれ。


●たみ
「ワサビ」の、あの独特の辛みは、味覚分類(甘い、辛い、
苦い、酸っぱい、しょっぱい)のどれに属するのか?
正解は、「どれもにも属さない」。ワサビの辛みは、
味覚ではなく、「痛覚」に含まれるそうです。なるほど。


●dancing baby
赤ちゃんの必需品(?)おむつ。おしめとも言いますよね。
おしめだと何となく「おしっこでしめる布」って感じで
意味が分かるよなぁ。じゃおむつって何だ?
と思っていたときに聞いた話。
おむつって一反の布を6つに分けて切って使うから
「おむつ」なんだって。なるほどね、と思いました。
でも今じゃ布おむつ使ってるママなんて
ほとんどいないんでしょうねぇ。


●じび
「つつがなく事が進む」の「つつがなく」。
これは「つつが虫病」という病気から来ています。
昔はこれで死ぬことも稀でなかったため、
「つつが虫ない」、「つつがない」、転じて病気でないとか
無事だといった意味を持ったとか。童謡「ふるさと」の
「つつがなしや 友がき」も同じ意味です。


●いもあん
朝読み・夕読みって知ってますか?
小学生が朝と夕方にお母さんに本を読んで聞かせるんです。
食事の用意をしながら、おかあさんは子どもに
いろんなコメントをします。
実は、私が住んでる鹿児島で始まった独特な習慣で、
児童文学者の椋鳩十さんの提唱だそうです。
この間BSの週間ブックレビューでみて、
なるほど〜っていうか、とても衝撃を受けました。
全国どこでもやっててあたりまえだと思ってました。
こんなすてきな事がひろまらないのも
寂しいですね。今では懐かしい思い出の風景です。

1999-11-14-SUN

●元パソコンインストラクター(女)
パソコンスクールの生徒さん(40代男性)が
なんでもかんでも「なるほどですね〜」
とあいづちを打つのはなんでかしら?
と思っていましたが、ためしにまねをして
「なるほですね〜」と言ってみると、
「なるほど」というより「なるほどですね」と言うほうが、
妙に納得できていたりする事に気が付き、
「なるほど」と思いました。


●あああ
蚊に食われたら、お塩を一つまみ、患部にすり込むべし。
お塩のじゃりじゃり感が程よく痒みを押さえてくれるし、
多分漬物の原理でしょう、毒も少し出て行くような
気がする。


●miki212
NYからこんにちわ/こんばんわ!
最近、大学の宿題をやっていて
わからない単語があったんで、辞書で調べた時に
「へ〜、なるどぉ!!」と思ったことがあったので
発表させて頂きます。
<<マンガ「天才バカボン」のバカボンという名前は
英語の"vagabond"(放浪者、浮浪者)から来ていた!?>>
私は幼少の頃、バカボンは馬鹿だから
バカボンだって思っていましたが、違ったんですね。
う〜ん、赤塚先生って知的だったのね〜!
あれっ? でも、ちょっと待てよ!
バカボンのパパが放浪グセがあっても、
当人のバカボン(息子)は普通の子どもだったはず。
れ、れ、れ、の、れっ〜?! おあとがよろしいようで。


●沙野
あまり芸のない話かとは思いますが、今まで生きてきて、
一番「なるほど」って思ったのは
『水の総量は一定である』って事でしょうか。


●松
人形浄瑠璃で、人形がお琴を弾くように見せるとき、
弦を手元に弾くのではなく、客席に向かってはらうように、
逆に動かすそう。「本当らしく」に見せるためには
「逆」をやればよい、と発見したところが
「芸」なんだなぁ、と思った。

1999-11-13-SAT

●みさき
深酒して二日酔いしそうなときは濃い塩水を飲む。
あまりひどくならない。
二日酔いして最悪のときも同様に飲む。
むりやりアルコールを体外除去する〔意味通じますか〕には
いいですよ
身体に悪そうで 効きそうでしょ。



●かずしゃも
地元が長崎の大村市というトコなのですが、
そこでは、<かさぶた>のことを
< つ >と言います。
上京するまでなんとも思ってなかったんですが、
通じないんですよ。ま、方言なので当たり前なんですが。
通じなくなってやっとなんで<つ>って言うんだろうと
初めて考えたんですよ。
そしたら、かさぶたって血が固まったモノじゃないですか。
だから、< ち >の時間経過したモノ。
た行で言うと・・・・・・・・・< つ >・・(笑)。
いやぁ、すいません。
コレ気づいた時、嬉しくてしょうがなかったんですよ。
役に立ちますように・・・愛をこめて。


●二人のミツル
キリストが十字架にはりつけにされている絵をみると、
手のひらを板に打ち付けられていますが、
物理学者の話によると、手のひらをうちつけてしまうと、
後ろの板ごと前に倒れてしまうけど、手首なら絵のような
状態になるのだそうです。で、僕は学校で友だちに
手のひらと手首をつかんでもらい、試したところ、手
首の方が上半身がダラーンとたれる状態になったので、
これは本当だと思います。


●dona
先日、無事出産した仕事の相棒からメールが入ってた。
「赤ちゃんとは、初めて免許センターでもらった
運転免許のようだ。もう何処の道を走ってもいいよ、
と言われても仮免コースしか自信がないのに
世の中に放り出されてどうすりゃいいのさ。
知識はあっても実践はなかなかうまくいかない。
でも毎日のことだからやっぱり車の運転のようなものだ」。
なるほど、そうなのか。


●紫苑
なぜ男女は惹かれあうのか?
昔人間は、顔も手も足も4本ずつ
背を向けるようにして持っていたそうです。
それを神様が2つに裂いたから、片方の体
はもう片方を求めるようになったとか。
人間が「相方」を探すのは、こういうとこから
来てるのかどうかは分からないけど、
哲学者アリストパネスのこの意見になるほど、
と思いました。

1999-11-12-FRI

●二人のミツル
平凡かもしれないけど、スポーツ等で「ドンマイ」
という言葉が「Don't mind」、「考えるな(気にするな)」
という意味だという事です。
なるほど、英語圏の人達は上手いこと言うな、
と感動した中学2年の秋でした。


●美央
ハードカバーの本なんかにはよく本を閉じてあるところに
上下、布がはってありますが、あれは「はながみ」
というものだそうです。
本が棚などにおいてあるときに指で背中をひっぱるから
痛まない様にということだったのですが、
そういうこともあまりないそうで、
今となってはほとんど意味はないそうです。
凝った会社になるとはながみだけでも
かなり種類をそろえてあるそうなのですが。


●第3直樹丸
缶でも紙パックでもジュースのパッケージに
描かれている果物が、半分にカットされ果肉の
部分まで描かれていたら、そのジュースは
必ず果汁100%です。100%でないジュースは
果物を丸ごと描くのはOKでも、果肉の部分や果汁が
ポタッと落ちそうな雫は描いてはいけないそうです。


●えど
先日、職場のコピー機から白い紙しか出てこなくなり、
サービスマンをよんで修理してもらったところ、
なんと原因は結露。紙に少しでも湿気があると、
電流の流れが遮られ、ごく薄くなるか、
全く写らなくなってしまうそうです。
みなさんも部屋が結露している時はコピー機に
気をつけよう! 対策としては、一度コピー機を
通ってあったまった紙を再コピーにつかうと、
熱で湿気がとんでうまく印刷がのるそうです。と
にかく湿気を飛ばせばいいわけだから、
とりあえず新しい紙を使っておくとか、
トレーの中の紙をひっくりかえしても
かなり効果があるそうです。


●ERI
「酸欠は酸素が薄いだけでない」。
よく、高い所は空気が薄いといいます。
それは確かにそうなのですが、
それ以上に気圧が下がる事により、
体内にうまく酸素を取込めなくなる事が酸欠の原因だそう。
酸素があっても使えないのか、なるほどぉ!
と思ったものです


●tomosyacyo
お風呂場にゴキブリがでて、
びっくりしてシャワーのお湯をかけ
手当たり次第にシャンプーやら漂白剤やら
ボディソープやらで狙い撃ちし、
弱ってきたのを見届けてから熱いシャワーをまたかけて、
そのまま下水に流しました。
叩いたり潰したりしなくて済んで良かったなぁ
と思っていましたが、それ以来水の流れが悪くなりました。
「備え付け以外のものを流さないで下さい」の意味は
これなのか、と実感しました。
たとえ環境破壊にならなくても、
溶けない物を無闇に下水に流してはいけません。


●もち
外国人(多分、英語圏の人)は母音にはさまれた
「t」を発音すると、その「t」の音は「r」の
音になることがある(らしい)。
だから、「〜ください」と言う時に、
外国人が言うと「〜クラサイ」と聞こえる。
また、英語圏かどうかは知らないが、
フィリピン出身などの女性がしきりに
「ワラシ、ワラシ」(私)と言うのもうなずける。


●EIZA
うれし泣きって、どんな人でも一度はやっているらしい。
うれし泣きをしたことがないのは、胎児だけらしい。
産声って言うのは、この世に生まれ落ちて、
嬉しくて泣いた声だから。
という話を、先日聞きました。妙に納得。


●ヒロキ
コレは大学の先生に教えてもらったことだけど
「サインペン」ってあるでしょ。
コレ日本のメーカーが作ったものだけど、
海外でかなりうけたらしい。
なぜって、外国は万年筆文化でペン先が柔らかいものが
ビックリで新鮮だったんだって。
ほら日本は毛筆文化だったからね。なるほどぉ。


●スー
大相撲通として名高いデーモン閣下だが、
相撲と悪魔じゃちょっとミスマッチ、と思ってた。
しかし、ある番組で閣下のお言葉を聞いて考えが変わった。
曰く、「相撲と悪魔は密接な関係にある。
大相撲の13日目は必ず金曜日なのだ」。
なるほど。

1999-11-11-THU

●うっしー
脳外科の先生が言ってました。本当か嘘かは疑問です。
「頭のはちが張っている人には禿(失礼!)が多い。
なぜなら頭のてっぺんの皮膚がグイっと引っ張られて
血行が悪くなる」だそうです。身の周りの人の頭の形を
観察してみましょう。
しかし、私は? と思ってます。
だってブルース・ウィルスとか、ケビン・コスナーは
外国人特有の縦長卵型の頭をお持ちですから。


●all or nothing
ふとした瞬間 うーむ、なるほどの巻。
“ワクワク”=“湧く湧く” 
ということは、
“ウキウキ”=”浮き浮き”。
あっそうかぁ なーるほど。
もう一個、パーセント(%)をただの記号とおもってたら、
たとえば、3分の2= 2/3 ともかきますよね。
だから、 ○/○ = %、
象形文字のようなルーツだったのか、と発見したとき。
なるほど。ふむふむ。と、ひとりなるほどを楽しんだ。


●りっちょ
温泉旅館などに行くと、部屋にお茶とお菓子が
置いてありますよね。あのお菓子には
意味があるんですって。
旅館の女将たちが泊りに来たお客様に
「この旅が おもしろおかしく(お菓子)なりますように」
という思いを込めて置いてあるそうです。
ほんとかい? って言う話ですが、その話を聞いてから
旅館に置かれた饅頭を見るたびに目頭が熱くなります。


●KIMKIM
別に今まで気にもしてなかったのですが、
最近「落語」をよく聞くようになって、
江戸弁で「べらぼうめえ」っていう言葉が
たまに出てくるのですが、この「べらぼう」ってのは
何か? っていうと、糊を使うときの
「へら」の「棒」のことを言うのだそうです。
昔は糊は「ごはん粒」を使ってつくりましたが、この
「へらぼう」にごはんがいっぱいくっついちゃうわけで
「役に立たない、大飯食らい、の事」を「へらぼう」で
「へらぼう」って言うとなんか弱々しいので
「べらぼう」になった、と言います。
「なるほどなあ」と関心していたところ、
「べらぼう」の語源は別にもあるらしく、
昔の「汲み取り式のトイレ」は溜まってくると
「おつり」が返ってくる。そこで、モノが落ちるときに
一旦モノを受け止める「棒」があったそうで、
その「跳ね返り防止用棒」のことを「便乱棒」
といったそうで、そういった語源もありました。
こちらも「なるほど」。
実際はどちらかわかりませんが、
2度「なるほど」してしまいました。


●hoka
先日、友だちが「r」のつく月は牡蠣がおいしい
という話をしていた。確かにSeptember(9月)から
March(3月)の間に食料品売り場に行けば見かける。
(9月はまだ早いかもしれないですが・・・)
みょーに「なるほどなー」と思った。


●ハナイチ
友だちに「最近、あいつと会ってる?」と聞かれ、
「全然会ってない。なぜか忙しい時期が重なっちゃって」
と返したら、
「それなら暇な時期も重なるはずだろ、会ってやれよ」
と言われた。なるほどと思った。


●takano
「好き」という言葉は室町文化の「数奇」からきた言葉で、
いま使ってるような色恋の意味ではなく、
例えば大名や商人が、茶道などの道具に懲りすぎて、
茶碗ひとつのために財産をつぶしかねない、
そんな物狂いのことを数奇者といったそうです。
だから「好き」になるには「一か八か的」な
キワどさがあるらしいです、
と、司馬遼太郎さんがエッセイで書いていたのに
なるほどでした。


●morimorio
祖父から教わった、知恵袋!!
銭湯などに行く機会もなく、石けんの貸し借りも
しなくなったのであまり実用性がないですが...。
“石けんに付いた、毛(陰毛)の取り方”。
お尻で毛の付いた面をさっと軽く擦ると
あら不思議、きれいに取れます。
不思議です。お腹とか太股ではだめなんです。
おためしあれ。


●みい
結婚前、某短大で助手をしていた時。
和裁の授業で「人のふり見て我がふり直せ」の
語源の振りですよ。と袖の振りを教授が説明したところ、
学生は、「振り」を踊りの振りだと思っていたらしく
勝手に「なるほど」していました。
今はミシンで簡単に縫えますが、
和裁には先人の知恵がたくさん盛り込まれていて
「なるほど」なことが多いです。


●JINKO
今年の夏の家族旅行で鳥取を観光しておりましたところ、
玄忠寺の荒木又右衛門遺品館というところで
高木百拙という人の、墨でふすまにかかれた絵や
詩のような文章のなかに、こんな言葉がありました。
「癇癪玉というのは、“玉”がついていて宝なのであって、
めったに人に見せたりしてはいけないのですよ」
(おおよそこんな感じだったと思います)
おおっ、にゃるほど!!と思いましたね〜・・・。

1999-11-10-WED

●ヤギダイ
何投稿したらいいのかよく分からないから
適当に書いてます。
「くだらないこと言うなよ」ってときの「くだらない」。
昔、江戸っ子は上方(京阪神)の物を
「下り」といってありがたがった。
(上方から江戸へ下ったものだから)
で、都から下らない物はつまらない物なので
「くだらない」。


● ヤギダイ
おむすびは昔、「みたまの飯(ミタマノママ)」
と呼ばれていたそうです。
むすぶことで霊力が宿った飯の意味で、
悪霊除けに使ったそうです。
ありがたーいご飯だったんですね。
梅干し入れて腐らないのは、この霊力も関係してるからか?


● 松風堂
アメリカでキャディラックの新車を買うと、
ディーラーが車のキーを受け渡すさい
「コングラッチュレーション!」と言うんだって。
まだアメリカンドリームって生きてるのね。


● まきこん
食事の時、最後まで食べていた私に母が
「そのお皿の漬け物、けりを付けてね」
といった。「うん」といったものの
「けり」ってなんだ、と気になった。
横で飲んでいた父が教えてくれた。
「けりは鳬(鳥の下に机のツクリ)と書くんだよ。
「?なりけり」とかみたいに文の最後につけるだろ。
だから最後にする、終わりにするという意味なんだ」。
なるほど。


● テリー
「手前味噌ではございますが・・・」と商談なんかで
自社製品の優位性なんかを切り出す時に前置きする
あのフレーズについて、疑問を感じていましたところ、
たまたま本でその語源を知りました。
昔はどこの家でも味噌は自家製と決まっていて、
さらにどこの家でも自分ちの味噌が一番旨い
と確信していたのだそうです。すなわち、
「自慢をするようで恐縮ですが・・・」という意味で
使うようになったんですね。ナルホド!

1999-11-09-TUE

BACK
戻る