ほぼ日手帳 ニュース

販売情報、おすすめ文具の紹介、みなさんから教わった使い方など、手帳チームのメンバーが、日々さまざまな情報をお届けします。

【ほぼ日手帳のココが好き】
読むところがいろいろあるところ

こんにちは。手帳チームのあさこです。

ここ数週間、
「ほぼ日手帳のココが好き!」というテーマで
手帳チームみんなで
それぞれの好きなポイントを書いてきましたが、
きょうで最終回になりました。

わたしも、あらためて
ほぼ日手帳のどこが一番好きなんだろうと
考えてみたのですが、
最終的に、
も書いていますが、
日々の言葉」にたどり着きました。

というのも、海外に住んでいて
あまり日本語が得意ではなかった小学生の私に、
「少しでも日本語にふれる機会を増やしてほしい」という理由で
買ってくれた手帳がほぼ日手帳だったのです。


その頃は手帳って
なんだか大人っぽいイメージがあって
ちょっと背伸びした気分になれて
うれしかったし、
何より毎日書いていくたびに
いろんな言葉に出合えて
たのしかったのを覚えています。

ちなみに、小学生の私が
一番気に入っていた言葉はこちら。


▲2007年版の手帳のことばです。

当時は今のように
気になったらすぐにネットで検索!が
できない環境だったので、
『ギンギラギンにさりげなく』って
どういう歌なんだろう‥‥
というまさかのポイントが刺さって、
この年になってもこの言葉をずっと覚えています。
(はじめてテレビで聴いた時
 想像と全然違う印象でびっくりしました)

大きくなってからは、
いろんな世界で活躍されている方の言葉から、
ずっこけるような小ネタまで
この一冊にまとまっているのがいいなあと
あらためて思うようになりました。


▲2007年、2008年に載っていたこの言葉は、もうちょっと大きくなって手帳を読み返している時にあらためて刺さりました。

そして、上の写真の言葉のように
意識的に自分の生活に取り入れたい言葉って
ありますよね。
本で読んだり、記事で見たりすると、
そのときは「うわあ、いいなあ!」と思っても
数週間後には忘れる‥‥
ということがあるかなと思うのですが、
手帳は毎日手にするものなので、
何度もふと目に入り
意識しなくても触れることができるのが
日々の言葉のいいところだなと思っています。


▲英語版ですが、2024年版の校正紙。ことしもいろいろ調整しながら進めました。

ちなみに、「ほぼ日刊イトイ新聞」の
コンテンツから抜き出して
日々の言葉が生まれているのですが、
その元になったコンテンツを読みたくなったら
きょうの日々の言葉」というページを
のぞきにきてくださいね。



手帳にはもうひとつ
読めるポイントがあって、
それは巻末のおまけページです。

書き込んで使えるものから、
ふだんの暮らしにちょっと役立つ内容まで
毎年いろんな内容のものが載っているので
ぜひ活用してみてください。


▲日々持ち歩く手帳に書いてあるから、頻繁に見返して実践することができます。


▲英語版Plannerのおまけページはちょっと図鑑っぽい。(これは2021年版のページ)


▲書き込む系のおまけページもあります。読んだ本、見たドラマなどを書き出してみました。


▲いままでで一番見返したのは2019年版このおまけページ。私はやる気をとにかく出したいみたいです。このページから載っていた内容と、元のコンテンツを見ることができますよ!

・・・

日々の言葉におまけページ、
読むところがいろいろある手帳。
そして、いままで
いくつかの種類の手帳を使ってきましたが、
自分の書いた内容を
読み返すことのが一番多いのが
ほぼ日手帳かもしれません。

それは、途中で白紙のページがありつつも
わりと書き続けることができていて、
そのため読むところが多いことが
ひとつの理由なのですが、
紙の書きやすさやさわり心地、
製本、カバーのこだわりポイントなどなど、
ここまでチームのみんなが書いてきた
好きなところが
続けるたのしさにつながっているからかな、
と思っています。

きょうで「ほぼ日手帳のココが好き!」という
テーマでの更新は最後になりましたが、
みなさまもいいなと思うポイントがあると
うれしいです。

それでは、次回のほぼ日手帳NEWSも
おたのしみに!

【ほぼ日手帳のココが好き!】
「つーっ」とめくれる、ページの角

こんにちは、
手帳チームのなかまえです。

「ほぼ日手帳のココが好き!」をテーマに
毎日お届けしている手帳NEWS。
そろそろこの企画も最終回に近づいていますが、
(さみしいですね‥‥)
気負わず、マイペースにお届けしてまいります◎


そんなわたしの「ココが好き!」なポイントは、
ずばり、この「角(かど)」



角っこかどっこ」「角っちょかどっちょ」という呼び方もありますが、
わたしは敬称略で「角!」と呼びます。



この、なんともいえず、「ちょうどいい」丸み。
なめらかなさわり心地。
そして下から上に「つーっ」と撫でれば、
「すーっ」と小さく風が吹くのです。
手帳から吹く風。
わたしはこんなロマンチックな風を、
他に知りません。

机のうえに置いているとき、
日記を書いているとき、
そしてかばんのなかに入れているときも、
知らず知らずのうちに、
この「角」を撫でています。
使い込むほどに変わるさわり心地もまた、
わたしの心を掴んで離さないのです。

せっかくなので今回は、
「好きな角ランキング」をお届けしたいと思います。
パタンと開けば、角は計4つありますから、
それを好きな順に並べてみます。



それでは発表します‥‥

◆第4位「左上の角!」
ここは正直、あまり撫でることがありません。


左手でも右手でも撫でにくい、というのが
マイナスポイントになってしまいました。
また気持ちのいい撫で方を
さがしておきたいと思います。


◆第3位「右上の角!」
ここは、右手の人差指で撫でると気持ちがいいです。


オリジナルやカズンよりも、
weeksがさらに気持ちいいので
ぜひ下から上に撫でてみてください。


◆第2位「右下の角!」
まだ使っていないページの右下の角は、
非常に気持ちがいいです。


「まだこんなに使うことができるんだあ」
「この先どんなことがあるだろう」
と想像しながら「つーっ」と撫でると、
なんだか気分もよくなります。

◆第1位「左下の角!」
そして頂点に輝いたのは、左下でした。


「今年も、もうこんなに書いたのか」
「これだけの時間を積み重ねてきたんだなあ」
と考えながら、親指のはらで「つーっ」と撫でると、
それはそれは、たまらなく気持ちがいいです。
風が吹けば、「過去からの風だ‥‥」と
しみじみしてしまいます。
ぜひ試してみてください。

2024年には、この心地のいい用紙トモエリバー
がうまれかわります。
うまれかわった「角」は、
いったいどんな撫で心地でしょうか?
今からたのしみで仕方ありません。
「つーっ」と試せる日を心待ちにしています。

それでは明日の手帳NEWSもおたのしみに!

【ほぼ日手帳のココが好き!】
二十四節気と月の満ち欠け

こんにちは、手帳チームのべっかむ3です。

「ほぼ日手帳のココが好き!」というテーマで
ご紹介している手帳ニュース。
ゴールデンウィークとともに始まったこの企画も、
なんと20人目となりました!

これだけ続くと、好きなところが紹介されてたり、
かぶったりもありますが、せっかくなので、
今までまだ出てなくって、ぼくが密かにいいな、
と思ってるところをぜひ、ご紹介させてください。

それは‥‥派手なところではないですが、



そう、「二十四節気」と「月の満ち欠け」です!

これは、ほぼ日手帳を使っていて好きになった
というよりも、ほぼ日手帳を作っているうちに
好きになったというのが、正解かもしれません。

「二十四節気」は、「旧暦」と一緒に、2007年版で
はじめて登場したのですが、それまで「1日ページ」の
日付まわりは、今と比べると、ずいぶんシンプルでした。


▲2006年の「1日ページ」の日付まわり


▲2023年の「1日ページ」の日付まわり

ただ、当時は、「旧暦」というのは知っていても、
「二十四節気」がどういうものかについては、
正直なところ、あまり知りませんでした。

「二十四節気」を手帳に入れることが決まって、
初めて、「雨水」「清明」「芒種」「白露」など、
いつの季節をあらわした、どういう言葉なのか、
ひとつひとつ、聞いたり調べたりしながら、
カレンダーに入れていたのを覚えています。
なので、ニュースなんかで、今でもよく耳にする、
「夏至」や「冬至」、「春分」や「秋分」が
「季節の指標」をあらわす「二十四節気」の
言葉だったというのも、後から知ったぐらいでした。

この2007年版の手帳を製作していた2006年は、
ほぼ日手帳ユーザーのみなさんや、読者の方にも、
「二十四節気」をより知ってもらうため、ほぼ日でも、
『むかしの暦で、いまを楽しむ。』という連載をして、
人気コンテンツとなりました。


▲『むかしの暦で、いまを楽しむ。』2006年更新

そして、「ほぼ日手帳2007」発売の時は、
「旧暦のしおり」というジャバラ折りの小冊子を製作し、
特別付録にして、2009年版には、そのアップデート版の
小冊子をおまけに付けることにしたのでした。


▲「旧暦のしおり」2007年版と2009年版

この小冊子、中身もとても充実していて、
「二十四節気」の説明だけでなく、その24の節気を
3つずつに分けた「七十二候」という72の言葉も
くわしく解説した、読み応えたっぷりのものでした。


▲夏の季節の「七十二候」の項目の一部(日付は2009年のもの)

『くらしのこよみ』という、少し昔のコンテンツでも
この「七十二候」の言葉についてはくわしく説明
されているので、日本の昔の季節をあらわす言葉に
興味のある方は、ぜひ、見てみてください。
今読んでも、おもしろいですよ!


▲『くらしのこよみ』七十二候が読める。

今はもう、小冊子の付録はついてないのですが、
「二十四節気のこと」というおまけページに、
その24の季節の言葉が載っていますので、
今まであまり注目してなかったというかたは、
ぜひ、この機会に見てもらえたらと思います。


▲おまけページ「二十四節気のこと」

そして、「1日ページ」をめくったときに、
ふっと、「二十四節気」の言葉が目に入ったら、
いま、そういう季節になったんだなと、感じたり、
少し立ち止まってみるのも、いいかもしれません。


また、上でご紹介した「旧暦のしおり」には、
「月の形とその名前」というページもあります。


▲月の名前が風流です。

「月の満ち欠け」が1日変わるだけでも、
こんなにこまかく月の名前がついていて、
じぶんの手帳をめくるときも、この月は
「立待月」か「寝待月」なのかな、なんて、
いろんな月の名前を知ってからは、
なんだか月のたのしみ方が増えました。

夜、帰り道に見た月が、満月っぽかったとき、
手帳で確認して、満月マークが出てると、
やっぱりうれしいし、なにかをはじめるには、
「新月」にはじめるのがいい、と聞いてからは、
新月マークのキラキラがある日は、
じぶんも、よし、なにかはじめてみようか、と、
なんだか、毎回ちょっとワクワクしたり。

ほぼ日手帳の「二十四節気」と「月の満ち欠け」は、
今では定番の仕様として、当たり前のように、
さりげなく入っていますが、その向こうに広がる
季節や景色と結びつけば、ほぼ日手帳を持つだけで、
四季折々とともに歩んでいる気持ちにさせてくれる、
とてもすばらしい、ぼくのおすすめポイントです。

今月は、2日後の5月20日(土)が「新月」で、
その翌日が、二十四節気の「小満」です。
チェックボックスの横のところに、なにか
はじめたいことを書いておくのもいいですね。


▲新月で、なにかはじめる、土曜日に

それでは、明日の手帳NEWSも、おたのしみに!

【ほぼ日手帳のココが好き!】
weeksのコンパクトな週間予定

こんにちは、手帳チームのわたなべです。

実は、私、手帳を使い始めてたった1ヶ月なのです。
以前は、macのカレンダーでスケジュール管理し、
notionでメモやToDoを残し、
iPadでイラストや仕様書を描いておりました。
つまりデジタルで完結していた生活だったのです。

そんな私が今使っている手帳は、
MOTHER / ぼくのともだち [weeks]です!

とってもキュートでお気に入りです!
スケジュールやToDoは引き続きデジタルで管理し、
メモは手帳に書いていこうと決めました。

しかし私にはコンプレックスがあります。
それは、字が汚い事と、右下パツパツ症候群です。

これが右下パツパツ症候群です。
簡潔な文章が書けず、どんどん右下に
文字が溜まっていきます。。

お恥ずかしい。。

そのクセを克服したいと考え、
weeksを使いはじめました。


weeksは、
左ページに週間予定、
右ページに方眼メモ
となっていて、
コンパクトな週間予定が特徴です。

このコンパクトな週間予定の枠に、
「メモを収める事」をルール
にしたら、
右下パツパツ症候群が治るかもと思い、
weeksを使い始めたというわけです。


使い始めてみた手帳はこんな感じです!↓

右ページの方眼メモにはラクガキを
描くとルール決めしました。

「右ページにダラダラとメモを書かないぞ」
という気持ちの表れです。



み、右下パツパツ症候群の兆候が見られます。。
お大事に。。



いいかんじ? (休日でメモする事ないだけじゃん)



いいかんじ!


1年後には綺麗にメモが書けるように
なっているといいな。
私の場合はルール決めをすると手帳を書くのが楽しくなりました!
みなさんも気軽に始めてみてはいかがでしょうか。

それでは次回の手帳NEWSもお楽しみに〜!

【ほぼ日手帳のココが好き!】
180度ぱたんと開く!アゲイン

こんにちは、手帳チームのにしはらです。
「ほぼ日手帳のココが好き!」というテーマで
ご紹介している手帳ニュース。


私が好き!なのは180度ぱたんと開く。ココです!

ぱたん (いさぎよく、明確に、画像はこれのみ)


後半も後半になり、
好き!がかぶってくるのはお約束。

も同じくココが好きと先日のニュースで書いてましたね。
記事を見ながらそうそう!と共感してました。

地味ながら、ほぼ日手帳のとても重要なポイント。

私はほぼ日手帳を使うまでは、リング式や、
ノートによくある真ん中のページに糸が見えるタイプなど
特に深くも考えず使ってきました。

思い返せば、リングタイプは左ページに書くときは
手を浮かせて書いていたんだろうな、、と回顧。

ノートタイプは基本、押さえていないと閉じるので
裏返しておいたりペンをとりあえず挟んでおいたり。

当時はそんなもんだと深く考えていなかったと思うのですが
このさりげない便利さに出会ってからは
もうあの頃には戻りたくありません!

開いておけばすぐかける。
開いておけばすぐよめる。

当たり前じゃないことを
当たり前にやってのけているほぼ日手帳。
さりげなく優しく寄り添ってくれている、
長年の相棒のような そんな存在です。

さて、GWから続いているこのニューステーマですが
もう少しつづきますよ〜!
引き続きおたのしみに!

【ほぼ日手帳のココが好き!】
おおざっぱに使える月のトビラ

こんにちは、
手帳チームのひがしです。

「ほぼ日手帳のココが好き!」をテーマに
お届けしている手帳NEWS。

ほぼ日手帳といえば、
1日1ページを自由につかえるレイアウトや
日々の言葉、トモエリバーのなめらかな書き心地など。

好きなところはたくさんあるのですが…
わたしからは「月のトビラ」をご紹介します!

各月のはじめにかならず1ページある月のトビラは、
方眼の線が入っていないメモスペース。
今年から、プライベートで使用している手帳の月のトビラに
その月の心掛けを書いています!



これを書いた4月末、
ほぼ日内では「生活のたのしみ展」
準備でにぎわっていたので
あたまの中が”たのしむ”という言葉でいっぱいでした。

カラフルなペンを使って、おおきな文字で、ざっくりと書く。と、
おお。なんかいいかんじだな!と気分が上がります。

ちなみに月のトビラのページにはそれぞれ
「ことしの歳時記」が記載されていて


旬のたべものや、季節に応じた備えを
そっと思い出させてくれます。

あらためて見てみると、
5月の旬のそら豆・メロン・新茶と文字の色がリンクしていて
うれしい気持ちになりました!

普段は意識していなかったのに
突然「....あ!」と良さに気がつくというのも
ほぼ日手帳の好きなところです。

それでは明日の手帳NEWSもお楽しみに!

【ほぼ日手帳のココが好き!】
バタフライストッパー!

こんにちは、手帳チームのちえです。

これまでの手帳NEWS、
おたのしみいただけておりますでしょうか。
さまざまな好きポイントを読んで
自分の手帳を開く時間がたのしみな毎日です。

そんな私の好きポイントは
「バタフライストッパー」です!


バタフライストッパー、
みなさまご存知でしょうか。

↓下記ほぼ日手帳カバー紹介文からの引用です。
-----
「バタフライストッパー」とは、
蝶番(ちょうつがい)型のペンホルダーのこと。
2つの輪っかに1本のペンを通すことで、
カバンの中で手帳が勝手に開いてしまうのを防ぎます。
-----

そう、このペンホルダーこそが
「バタフライストッパー」なんです。


はじめて出会ったとき、本当に感動しました。
それまでは手帳が開いてしまうのと
ペンをどうやって持ち歩くかに苦戦し続けており
「閉じてほしい!」
「ペン1本一緒に持ち歩きたい!」
みんなどうしてるの‥‥と、数年悩み
最後にはゴムバンドとペンホルダーの
アクセサリを購入することに落ち着きました。
でもそれはクリップタイプだったので、
手帳カバーに跡がついてしまうんです。
今度はそのズレが気になる‥‥

そんなときに出会った「バタフライストッパー」
もう感激!

見てください、パカパカ開くカバーが


ペンを挿すと、閉じます!


開こうと思っても開きません!


ペンを持ち歩けて、カバーが閉じる。
一石二鳥です!

逆もかんたんです。
ペンをサッと抜いたら


すぐ書ける!


バタフライストッパーの魅力、伝わりましたでしょうか。
事前のチーム内調査で
バタフライストッパーを紹介するのは
私だけだと聞きまして
少々熱く語りすぎてしまいました。

バタフライストッパーにフォーカスしましたが、
ほぼ日手帳カバーはデザインが豊富なので
その年の気分、その時の気分で選べたり、
ポケットが沢山あるので
ちょっとしたものから大事なメモまで
色々持ち歩けたり、
が紹介していたしおりも
カバーごとに異なっていて
愛着がわくポイントのひとつです。


ご紹介したほぼ日手帳のカバーのきほんはこちらから。

それでは、明日の手帳NEWSもおたのしみに!

【ほぼ日手帳のココが好き!】
180度ひらく!

こんにちは、手帳チームのやないです。

「ほぼ日手帳のココが好き!」をテーマに
お届けしている手帳NEWS。

チームのメンバー同様、色々と悩んだのですが、
わたしからもと同じく
「180度ひらく!」にしたいと思います。



地味なポイントかもしれませんが、
手帳やノートが180度ひらかないと
すこしだけストレスを感じます。
ノートを広げたあと、
1ページだけはらりと戻るあの感じ…

その反面、ほぼ日手帳は
1度ひらいたらそのままでいてくれます。
紙が薄いので、もとに戻ろうとする力が
あまり働かないのもいいのかもしれません。

当たり前すぎてすっかり忘れてしまっていますが、
このようなちょっとした心遣いがあるところが、
ほぼ日手帳のいいところだなあと思います。

そしてこの180度ひらく工夫は、もうひとつ
メリットがあります。

それは
「定位置にひらきっぱなしで置いておけば、
日記が続けやすい」
ということです。

手帳を使うときに悩むのが
「続けられるかどうか」だと思います。
そんな時、テーブルに手帳をひらいた状態で置いておけば、
あとはペンを持って書くだけです。
ハードルがグッとさがります。
洗面所には歯ブラシ、キッチンにはしゃもじ、
テーブルにはひらいた手帳です。


面倒くさがりやの私は一度手帳を閉じて
本棚などに入れてしまうと、
そこから全然書かなくなってしまうタイプなのですが、
いまのところこの方法で続いています。

もちろん、ほぼ日手帳には180度ひらく製本の他に、
たくさんの工夫があります。
ぜひこちらもごらんくださいね。

それでは次回の手帳NEWSもお楽しみに〜!

【ほぼ日手帳のココが好き!】
絶妙にいい、この感じ。

こんにちは、手帳チームのシオグチです。
わたしの「ほぼ日手帳のココが好き!」を
ご紹介します。

1.トモエリバー&ほぼ日ストア購入特典のボールペン

ほぼ日手帳の特徴でもある「トモエリバー」。
トモエリバーは、
薄くて軽いところとなめらかな書き心地が
お気に入りのポイントなんですが、
わたしはほぼ日ストア購入特典
ボールペンのJETSTREAMと組み合わせて使うのが
特にお気に入りです。



色んな黒ペンでも書き味を試してみたのですが、
やっぱりこの組み合わせが
いちばんわたし好みでした。

余談ですが、個人的に好きなペンの組み合わせは
ご覧のとおりです。



1位:JETSTREAM
2位:STYLEFIT(ゲルインクリフィルの0.38mm芯)
3位:uni-ball one

トモエリバーについては
ココが好きで挙げていたので
ぜひそちらもご覧ください。

「ほぼ日手帳のココが好き!」 トモエリバーの紙
「ほぼ日手帳のココが好き!」 トモエリバーと方眼と年齢早見表と。

2.weeksのコンパクトなサイズ感

仕事では大きめのカズン派ですが、
プライベートではweeksを愛用しています。



weeksのコンパクトなサイズ、
しかもこの縦長の形がお気に入りポイントです。

最近気がついたのですが、
私が今使っているスマートフォンと比べても
そんなに大きさが変わりません。
重さは、weeksの方が軽いくらいです。



スマートフォンを持ち歩くのと同じくらい
気軽に持ち運べる形とサイズと軽さなので、
ちょっとしたお出かけ用の
ミニバッグにもすっぽり収まります。



おかげで、最近は手帳を持ち歩く習慣ができ、
ふと思いついたときや出先のカフェなどでも
気軽に手帳を書くことができるようになりました。

文具と一緒に持ち歩きたいときは
こんな感じでひきだしポーチ・姉
セットで持ち歩くようにしています。



それでも長財布より少し大きいかな、
といった印象で、意外とコンパクトです。

それでは明日の手帳NEWSも
おたのしみに!

【ほぼ日手帳のココが好き!】タフさ。

こんにちは、岡田です。

私は日々手帳を仕事用のリュックに
入れて持ち運んでいます。



業務上、用事で外に出ることも
社内では比較的多い方なのですが、
荷物が多かったり、出先で
急いでいる場面などではしばしば
あらっぽい扱いをしてしまうときもあって、
歴代のweeksやオリジナルも
けっこう傷&汚れだらけになっていました。


▲2016のweeks。背の所に黒ずみや凹みが

今年から使っている『HON』も、
この4ヶ月ほどですでに傷や
凹みがだいぶん増えてきたのですが、
つくりが丈夫なおかげで
手帳としての機能には、
もちろんなんら問題ありません。


▲リュックの中でいろいろな物とぶつかるからか、角が折れてきています

1年通して使い終えると、
こうした汚れや傷も味のように思えて、
それはそれで愛着になってくるので、
頑丈さに感謝しています。

多少荒っぽい使い方をしても
ちょっとやそっとじゃ壊れない、
がっしり受け止めてくれるほぼ日手帳。
以前「イトイのお礼行脚」企画で
凸版印刷の協力会社さんや
ナカバヤシさんの
工場にお邪魔したときにも感じましたが、
手帳を作ってくださっている方々の工夫の積み重ねのおかげで、
この手帳ができているんだなぁと
あらためて思います。



2024年版からは用紙も新しくなる
「ほぼ日手帳」、
これからも基本の丈夫さを大切に
わくわくするような企画を
お届けできればうれしいです。

それでは明日の手帳NEWSもお楽しみに〜!