おさるアイコン



【“写真を観る”編 第7回】
ロバート・キャパ
Robert Capa(1913〜1954)



第二次大戦終戦直前の「家を失った一家」
1945年4月20日頃 ニュンベルグ、ドイツ
(クリックすると拡大します)


今回は、前回の“フェリックス・ナダール”に続いて、
おそらく未だに、世界でもっとも有名な写真家である
「ロバート・キャパ」のお話しをします。

ロバート・キャパこと、
本名エンドレ・エルネー・フリードマンは、
1913年ハンガリーの首都ブダペストで
大きな用品店を経営する
裕福なユダヤ人一家に生まれます。
ところが17歳の時、
左翼運動に関わった罪で、国外追放となり
最初はベルリンに逃れます。
そしてこの時から、
キャパは生涯、戦争を含めてた
“社会という世界”の旅を繰り返しました。

一般的には、ロバート・キャパといえば
いまだに「世界でもっとも偉大な戦争写真家」
と呼ばれることが多いのですが、
少なくともぼくにとって、
ロバート・キャパという写真家は、
「世界でもっとも偉大な人間写真家」なのです。
たしかに、ロバート・キャパの代表作といえば、
おそらく皆さんも、一度は観たことがあるかもしれない
「崩れ落ちる戦士」であるとか、
「ノルマンディー上陸」、
「ドイツ協力者」などといった
戦争写真かもしれませんね。
もちろん、それらの写真もすばらしいのですが、
とにかくロバート・キャパの写真のすべてには
いつだって、けっして上っ面ではない、
“ほんとうのやさしさ”のようなものを
感じることが出来るのです。
現にロバート・キャパは、
ある雑誌のインタビューの中で、
「アマチュア写真家へ、何かアドバイスを」
との問いかけに、
「人間を好きになること、
 そして、それを相手に伝えること」
と答えています。
しかも彼は、1948年に以前より交流のあった
アンリ・カルティエ=ブレッソンらと共に、
現在も続く有名な写真家集団
「マグナム・フォト」を結成します。
そこでも、ロバート・キャパだけは戦場に赴き、
実際に戦場にいる人たちに対しても、
彼は最後まで観察者ではなくて、
どんな時も、参加者であり続けました。
そして、おそらくそのことにしても、
けっして、ただ一ジャーナリストとして、
ただ戦争を見て、伝えていたのではなく、
もしかしたら、その戦場の中に身を置くことで、
そんな戦争そのものを、嘆き悲しみながら
その場にいるすべての人々に対して、
常に愛情を持って、カメラを向けていたように思います。
そして、このロバート・キャパという写真家が
他の戦争写真家と決定的に異なるのは、
たとえ、それほどにどうしようもない、
しかも、残酷な状況の中からさえも、
彼が生涯大好きだった、“人間そのもの”を、
見つけようとしていたように思うのです。
だから、戦場におけるキャパの写真の中には、
おどろくほど、とても人間らしい表情をした
戦士たちの写真がたくさんあるのです。

そして何よりも、ロバート・キャパという写真家は、
その写真もさることながら、
もしかしたらそれ以上に、彼そのものが、
とても魅力的な人間だったのではないかと、
ぼくは思うのです。
しかも、それがすべての写真に
しっかりと写っているからこそ、
ロバート・キャパの写真は、
より一層、魅力的に見えるのではないでしょうか。
考えてみたら、何度となく世界中で繰り返されている
「ロバート・キャパ写真展」は、
いつでも、どこでも、
その会場に、いまだに多くの人々が足を運びます。
そのことでも、「キャパの写真は魅力的である」
ということが、証明されているのかもしれません。

「写真なんて、所詮ただの写真だよ。
それでもだからこそ、いい写真が好きなんだ」


そしてこれは、少し個人的な話になってしまいますが、
ぼくは大学に入学して、写真をはじめてすぐの頃に、
キャパの有名な著書『ちょっとピンぼけ』を読みました。
たしかに、あの本の中におけるキャパは、
当時の状況が、あまりにも悲惨だったこともあって、
時にユーモラスたっぷりに、
時に少し誇張しながら、
魅力的な自画像を語っています。
最近では、どちらかというと、
リチャード・ウィーラン氏著の「キャパ」という、
キチンと事実に基づいた伝記があることもあって、
“ほんとうのロバート・キャパ”のことを
何となく知ったような気になってはいますが、
ぼくは相変わらず、慣れ親しんだ
『ちょっとピンぼけ』を読んでしまいます。
もしかしたら、これほどに何度も読み返している本は
他にはないかもしれません。
しかも、その理由はいまだにはっきりしないのです。
ただ少なくとも、その『ちょっとピンぼけ』の中には、
たとえそれが、少しばかり誇張されていたとしても、
いつの日も、とても大きな憧れと共に、
ぼくが大好きな“ロバート・キャパ”という
とても魅力的な写真家がいることはたしかです。
そして、キャパ独特のニヒルな笑顔と共に、
「写真なんて、所詮ただの写真だよ。
 それでもだからこそ、いい写真が好きなんだ」と、
おそらく、すべての写真にとって、
もっとも大切なことを、
教えてくれているような気がするのです。

とにかく、彼は写真の本質を
確実にとらえていたように思うのです。
たとえば、彼はどちらかというと、
最低限必要なもの以外に
写真のテクニックを身につけることを、
断固として拒否していました。
それにしても、けっして写真を撮るための技術を
単に軽んじていたわけではなく、
おそらく写真にとっての
“いい”とか“わるい”とかは、
どこかで勝手に一人歩きしていくような
技術的なこととは、
無縁のところに存在しているということを
誰よりも知っていたからなのではないでしょうか。
それでも、あれだけライカとローライを
使いこなしているのだから、大したものです。
それはぼくにとっても、何よりの勇気にもなりますし、
「だから写真は面白い!」と、
また、新たな気持ちで写真を撮ることが出来るのです。
それにしても、これは以前にも少しお話ししましたが、
ロバート・キャパの写真を観るたびに、
あれだけ、技術的なことを遠ざけていたにもかかわらず、
「やっぱり、キャパはうまいなあ」と思うのですから、
やはりどう考えても、すごい写真家です。

とにかく、どうやら写真というのは、
たとえそれが戦場であったとしても、
時には、このロバート・キャパのように
心のあたたかさや広さ、
のびのびとした自意識だったり、
人間的な魅力だったり、やさしさだったりと、
どうやら、その人のすべてが写るのです。
そして、もしかしたら、そういった人間性こそが、
写真にとって、最高の技術なのかもしれませんね。

だからこそ、皆さんにもぜひこの機会に
そんなロバート・キャパの写真を、
“戦争写真”としてではなく、
“人間を写した人間の写真”として、
もう一度改めて、観て欲しいと思っています。

そして、この「世界でもっとも偉大な人間写真家」
ロバート・キャパという写真家の人間性にも
着目してみてくださいね。
すると、きっと写真にとって大切なものが、
自然と身に付いていくはずですよ。


有名な「ドイツ協力者」
1944年8月18日 シャルトル、フランス影
(クリックすると拡大します)




写真家を知る3冊



『Robert Capa / Photographs』

ぼくが最初に手に入れたキャパの写真集。
しかも全260枚の写真のうち、
戦闘シーンにおける写真は、わずか40枚。
まさに、ロバート・キャパの人間性を知る上でも
最高の一冊なのではないでしょうか。
少なくともぼくにとっては、
音楽におけるビートルズのような写真集です。



『Robert Capa / The Definative Collection』

たしか10年ほど前に出版された、
ロバート・キャパの全仕事を網羅した写真集。
とにかく、キャパの写真をたくさん観てみたい人には
お薦めの一冊です。
たとえばキャパは、パリをこよなく愛しましたが、
そんなパリの写真もたくさん観ることが出来ますよ。



『ちょっとピンぼけ』

第二次大戦直後に、キャパが自ら書いた
自伝的エッセイのようなもので、
お話ししたように、ある意味でぼくの「座右の書」。
とにかく、ひたすらに格好いいのです。
ちょっと写真に迷いが出たり、
何を撮ったらいいのかわからなくなったときは、
ぜひとも、読んでみてくださいね。


作品をGoogleイメージ検索でさがす



菅原一剛作品展
「あたたかいところ」
-Made in the shade-

ニューヨークのギャラリーで展示した
大ガラスの作品の日本で初めてのプレビューが、
下記2ヶ所で行われます。

■ "reed space."
 〒107-0062
 東京都港区南青山6-4-6青山アレー1F
 tel.&fax 03-6804-6973
 http://www.thereedspace.com/

 期間:2006/12/16/Sat〜2007/1/10/Wed


■LEVI'S VINTAGE CLOTHING
 〒107-0062
 東京都港区南青山5-2-11
 tel. 03-5774-8083
 http://www.lvc.jp/

 期間:2006/12/12/Tue〜2007/3/12/Mon

2006-12-15-FRI
戻る