第3回 暗黙のルールと掛け声の練習
ほぼ日 誰が声を掛けてもいいけれど、
そこにはやはりルールやマナーがある、と。
堀越 そうですね。
まず、大向うは男性なんです。
残念ながら女性は入会できません。
これはもう、そういう伝統なので。
大相撲に女性が入れないのと
同じようなことなんですよ。
とはいえ、「どうしても」という女性を
やめさせることはないですけれど。

ほぼ日 そういえば、
女性の掛け声は聞いたことがないです。
堀越 あとはそうですね、
掛ける言葉もあんまりひどいと
注意されることはあるみたいです。
屋号なら、だいたい大丈夫なんですが。
ほぼ日 ひどいというと、たとえば?
堀越 昔、すごいのがあったんですよ。
勘三郎さんが勘九郎だった時代に
『勧進帳』の富樫っていうのをやってたんです。
で、当時、勘三郎さんは
日本酒のCMに出られてたんですね。
そうしたら、富樫が弁慶といっしょに
お酒を酌み交わす場面で
勘三郎さんがこうやって飲んだ瞬間に、
「山廃吟醸!」って。
ほぼ日 ええーーー(笑)。
堀越 「山廃しぼり!」だったかな?
とにかくCMのことを。
ほぼ日 客席は笑っちゃいますよね?
堀越 笑っちゃいます。
富樫って白塗りの顔なんですけど、
その白塗りの顔が青ざめましたから(笑)。
ピリッていう感じが
舞台からすごく伝わってきて。
さすがにそれは劇場の人がお客さんを探して、
なにか注意をされてましたね。

あとは『忠臣蔵』の、もう最後のあたりで、
内蔵助がひとりさびしく復讐を誓いながら
花道を引っ込んでいく場面があるんです。
そういう場面で、内蔵助に向かって、
「情緒たっぷり!」
ほぼ日 うわー(笑)。
堀越 お芝居の雰囲気を壊すようだと、ねえ。
楽しいお芝居で、
楽しい掛け声はありだと思うんですよ?
たとえば『身替座禅』っていう演目で、
主人公が浮気に出かけていく場面があるんです。
ウキウキしながら花道を引っ込んでく。
そこへ向かって、
「行ってらっしゃい!」
それはね、ぎりぎり(笑)。

ほぼ日 ぎりぎり(笑)。
堀越 私はやらないですけどね。
でもまあ、ぎりぎりセーフかな、と。
ほぼ日 堀越さんは、基本的に屋号ですか。
堀越 そうですね、ほとんど。
大技は「当代一」くらいですかね。
ほぼ日 それは思わず出ちゃったんですね。
「当代一」と言わせるくらいの場面だった。
堀越 そういうことです。
それと、色恋の場面なら、
「ご両人」は言っていいと思います。
ほぼ日 はい、「ご両人」。
それも聞いたことがあります。
堀越 あとは、「何代目」っていうのがありますが、
これも連発するものじゃあないですね。
うちの会長から教えていただいたのは
「何代目」という掛け声には、
「先代と比べても引けを取らない立派な役者」
というほめ言葉の意味があるのだと。
単に数を数えているだけじゃないよ、と。
「四代目」「五代目」「六代目」なんて続くと
出欠をとってるみたいになっちゃう。
場内は失笑モードですよ(笑)。
ほぼ日 失笑、怖いです(笑)。
堀越 「何代目」については、
まあほかにもいろいろとあるんです。
ですからやはり、
最初は屋号が安全だと思います。
ほぼ日 初心者は屋号が安全‥‥。
でも、屋号を調べて掛けようと思っても、
なかなかあの張りのいい声には‥‥。
堀越さんはやはり、
ふだんから練習をされているのでしょうか。
会の人と合同で勉強会とか。
堀越 いやあ、そういうのはないですねえ。
ほぼ日 個人での練習は?
堀越 うーん、実は練習というのは
したことがないんですよ。
実際に舞台に向かって声を掛けること自体が
そのまま練習ということになりますかね。
そういう意味では、度胸一発というか(笑)。
ほぼ日 そういうものなんですね。
堀越 あえて言えば、イメージトレーニングです。
そのときの芝居に
いちばんふさわしい声を掛けたい、
という気持ちをモチベーションにして
イメージの中で練習をする感じで。
ほぼ日 それは初めて声を掛けたときから?
堀越 そうですね。
あとはまあ、
開幕前にミネラルウォーターを飲んで
喉を潤しておくくらいですかね(笑)。
それと、朝一番から声が出るように、
劇場ロビーで仲間のみなさんと会話をするのは
意外と大切なリハーサルなのかもしれません。
ちゃんと朝起きて、朝食を食べて、会話をする。
そういう当たり前の生活習慣を
きちんとしておくことが、
良い掛け声のためには大切な気がします。
ほぼ日 けっきょくは個人個人の管理。
堀越 そうです。
ですから大向うの会は、技量という点でも、
かなり依存し合っているんです。
ギルドみたいな感じですよ、職人集団。
ほぼ日 ギルド。
それぞれに個性がある。
堀越 個々に技術を磨いているので、
人によって掛け方にかなり差があります。
ほぼ日 堀越さんはどういう個性なのでしょう。
堀越 うーん、どうなんでしょう。
人から言われるのは、
「世話物が上手いね」と。
ほぼ日 「世話物(せわもの)」というのはどういう?
堀越 世話物っていうのは、
まあいわば、江戸の庶民たちの話です。
あとは、時代物というのがあって、
それはだいたい侍の世界、武士の世界。
『忠臣蔵』とか、そういうのが時代物ですね。
それと歌舞伎には、唄・舞踊があります。
そんな中で、比較的ぼくは世話物が好きなので、
人からもそこをほめていただけるのかと。
ほぼ日 なるほどおー。
いや、もう、興味深いことが次々と。
そうですか、練習はしないのですね‥‥。
堀越 すみません。
「鉄橋の下で電車の音に紛らせて訓練してます」
などと答えた方が、
おもしろかったのでしょうが(笑)

(つづきます!)

堀越さんの いろいろな掛け声
インタビューが終了してから、
実際に堀越さんのいろいろな掛け声を
「ほぼ日」の和室で録音させていただきました。
毎回ひとつずつ、ここで聞いていただけます。
※威勢のいい音がしますので音量にご注意を。

其の三 成田屋
堀越 成田屋さんの荒事とかだと、
もうちょっときっぱりしてきますね。
ほぼ日 「荒事(あらごと)」というのは?
堀越 まあ、文字どおり荒々しいお芝居です。
勇猛な勇者や鬼が出てくるような。
ほぼ日 なるほど。
堀越 『弁慶』だと‥‥


堀越 という感じで、
今のは弁慶の出のところですね。
登場の場面。
  (こちらも、つづきますっ!)

2010-01-19-TUE


(C)HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN