続・大村憲司を知ってるかい?
大村真司が聞く、父親のすがた。

沼澤尚
×糸井重里
×大村真司

その2
沼澤尚がしたかった、
大村憲司のプロデュース。

沼澤 憲司さんって、絶対に、
ものすごい感覚的なものだけが
こっちに残るタイプの人だったんです。
憲司さんは、ギターを弾くという
テクニックをものすごく持ち合わせていた。
たいへんな技術なんですよ。
でもそれを全く、
そんなものはあってもなくても
関係ないことだって言ってるような
ギターに聞こえちゃう人だった。
真司 それって、
普通は持ち合わせないものですよね。
糸井 真司君はどんどんそれが
分かって来ちゃったわけだよね。
ギターを始めちゃったおかげで。
真司 そう。って言うか、
音自体っていうよりは、
何なんだろうなあ‥‥。
沼澤 弾きだしたら、
オヤジが弾いたものが聞こえて、
それをどうやったらできるっていうのが
分かるじゃない?
でも自分でやると
ぜんぜんできなかったりするでしょう。
真司 できない。
糸井 (笑)。
どう弾いてるかまでは
理解できるようになっちゃったわけだ。
真司 うん。やっぱりこう、
音出てないんだけど
押さえてる部分っていうのがあるみたいな。
糸井 へえ。
真司 オヤジの音ってね、
速く弾いて全部の音を聞かせるみたいな
ギタリストとは違うものがあったんです。
グィーンっていう音の中に、
技術じゃないあやふやな、
あやふやなんだけどいい音、っていうのが、
入るんです。

1996年6月、日比谷野音で。
沼澤 こういうふうに弾くとこういう音が出る、
っていう技術を見せるために
ギターを弾いてないっていうことだよね。
糸井 そうそうそうそう。
昔俺が言ったことがあるんだけど、
原宿がファッションの街って言われてるけど
修学旅行で来た子は
裏で買うほうが喜ぶんですね。
何故かと言うと田舎に帰った時に、
特徴がハッキリしてるんですよ。
例えばの話、
何か真ん中をねじるっていうのを
センスのいい人が
「ちょっとねじる」ってやると、
裏でやってる人たちは
「もっとねじっとく」わけです。
そうすると、ほーらやっぱり
流行の「ねじってある」服だって言って、
田舎に持って行った時に
「お、ねじってあるね!」
って言われるわけ。
ところが、表通りは
あんまりねじってないんだよ。
沼澤 流行の本流から距離が離れて行くと
デフォルメされて行く。
糸井 そうなんですよ。
それはもう、
おれたちの仕事でもそうなんですよ。
でもね、デフォルメされているものは
変な顔をしてるの。
「この味を出そう」って
思ったものって必ずね、
変な顔してるんですよ。
ギターもそうじゃない?
カラオケ自慢の人の歌もそうですよね。
変な顔してるんです、その表現が。
沼澤 そうですよねえ。
糸井 表通りと裏通りと違うんです。
沼澤 やっぱり分かりますよね。
憲司さんのギターも、
いつも言ってるような話になっちゃうけど
結局練習したから弾けるものじゃないんだ、
っていうものを
ものすごく感じさせる人だったんです。
人のレコーディングに入った時に
必ず耳が行っちゃうギタリストでしたよね。
糸井 すごいなあ。つまり明晰なんですよね。
真司 頭はめちゃめちゃよかったと思う。
頭がよすぎて、
逆に不幸だったかもしれないくらい。
糸井 ああ。
沼澤 いろんなことが分かってた人だからね。
糸井 研究者タイプだったのか。とも言える。
真司 そうですね。
沼澤 だって本とかすごいもんね。
真司 書斎すごいです。
糸井 でも、憲司さんおしゃれでしょ?
沼澤 そうなんですよ。
糸井 おしゃれと頭がいいは、
両立しないんです。本当は。
真司 でも、持ち合わせていました。
ありえないよね‥‥。
糸井 僕、今、おじいさんがたと
いっぱい付き合ってるから
話いっぱい聞くんだけど、
文学なんかで天才はいるって言うんです。
それは意外と志賀直哉だったりするんだって。
沼澤 へえ。
糸井 もう、ほんとに天才なんだって。
でも、それは、
ほんとにすごいものは
作れないって言うんです。
刀で言えば、
刃こぼれしちゃうらしいんですね。
でも、刃なんかろくについてないのに、
ナタだったら切れるものって
あるじゃないですか。
家建てる時に繊細な刀で削ってっても、
だめだこりゃってなるじゃないですか。
また磨いてとかね。
沼澤 うーん。
糸井 だからそれを、
両方持つことってやっぱりできなくて。
沼澤 実用性もあって、ってことですね。
糸井 スポーツの世界でもそうだけど、
一番才能のあるやつって
金メダル取れないらしいんですよね。
真司 へえ。
糸井 一番才能のあるやつを
うらやましいと思いながら、
どうやってやるんだろうっていって。
沼澤 勝とうとしてる二番手が、
勝つ方法を見つけちゃうってことですね。
糸井 スケートの清水なんて、
ひたすらに努力してったわけでしょう?
そういうふうに乗り越えるっていうのは、
研ぎすましたものじゃないらしいんですよ。
だから大村憲司さんって
そこがぎりぎり仕事になるところまでは
できてたんだけど、
もしかしたら研ぎすましていくほうに
行っていたかもしれないですよね。
沼澤 だから晩年、
49歳で亡くなったその付近、
その時に僕が覚えてるのは
自分の居場所ってひょっとして
もうないのかな、みたいなことを
おっしゃっていた姿なんです。
糸井 ああ‥‥。
沼澤 簡単に言うと、
音楽にも流行がありますよね。
何が売れたりとか、
売れないけど何が注目されてるとか、
100万枚は売れないけど
カルトファンがついているとか。
そういうことが、
時代の流れである中で、
ひょっとして俺なんかさあ、
っていうような時期があるって
こぼしているのを、
ちょっと僕は知っていて。
何でこんな人がこんなこと言うのって。
糸井 そんなに切れる刃物作ってくれても、
使う場所がなければ。
真司 誰も使えないんですね。
糸井 刃が出てくるカッターあるじゃない。
あれ、大量生産できるじゃない。
切れなくなったら折りゃいいっていう。
あれはすごい発明だと思うんですよ。
あれで一回で全部切れるわけですよね。
その代わり研ぐ技術はもういらない。
でも、そこで生きてたら、
別の苦しさは当然あったよね。
だから新たにナタになる決意をして行く。
俺は、完全にナタになる決意ですよ。
もうボッカンボッカンナタになってやる
おもしろさを覚えちゃうわけです。
沼澤 ナタになるということと
自分のクォリティを落とすことは
同じではないですからね。
糸井 つまりチームプレイのおもしろさとかね。
監督になる人もそうですよね。
自分が打ってできないことっていうのを
他の人が違うところで
やってくれるわけだから。
そしたらその後はオーナーになるとか、
FIFAになるとか。
沼澤 うわあ、僕もそっちの方がいいなあ。
糸井 沼澤さん、そっち系統ですよね。
沼澤 パス出したいですもん。
自分で点入れなくてもいい。
糸井 大村憲司さんみたいに
書斎の充実してる人って
やっぱり辛いんですよ。
俺、それを変えるのに
2年かかりましたよ、やっぱり。
プレイを変えていくっていうか、
職人としての誇りみたいな
ものじゃないものを
おもしろがるというのが。
沼澤 要するに自分を客観的に見ないと
絶対にできないですよね。
糸井 できないですね。
居場所がない感じっていうのも
誰でも思うんですよ、40過ぎたら。
真司 俺、40過ぎなくても何か思う。
糸井 思うよね。思うんですよ。
若い時は若い時で思うんですよ。
で、おんなじ世代の人が
くじ引きに当たって
うまく行ってるのも見るし、
ボロボロになってるのも見るし、
俺危ねえところにいるなって思うんですよ、
やっぱり。
でも目の前にある
おもしろいことっていうのは
その都度、あるから、
もっと上手にやりたいだとか、
一人の人がものすごい感じてくれただとかは
全部ご飯のおかずになるわけですよ。
でも、何だろう、
「大村憲司だったら」
っていうのは想像できないんだけど、
そういうタイプの人が辛くなるのって、
掘り下げるのが
自分自身になっちゃうんですよ。
沼澤 うん。それも自分発信の時に
そういうふうになるんですよね。
糸井 だからソロアルバムとかって
毒なわけですよね? けっこう。
沼澤 でも俺、憲司さんのソロアルバムって、
ものっすごい楽しそうに
作ってるように聴こえたけどな。
糸井 でも、もう楽しそうに作ってる
「次」を待たれるんですよ、必ず。
ソロって。
そしたら、前のを超えるとかっていうのを、
例えばドラムでいったらね、
ドンチャカドンチャカだけ叩いてても
俺だって言える自信があっても、
お客さんはちょっとオカズくださいって
言いますよね。でも、そこんところで、
例えば「ザ・バンド」なんかもそうだけど
オカズくださいっていうのを、
いやあげません、今日も白いご飯ですって。
沼澤 それがいいわけじゃないですか。
糸井 そう。あれはバンドだからできたんで、
ソロアルバムで
そんなことできないんです(笑)。
沼澤 なるほどね。
だから、憲司さん、あの後、
新曲をあんなにたくさん書いてたのに、
ソロを出さなかった。
糸井 出せないよ。
沼澤 俺はね、そこで憲司さんに知り合ったのが
もうちょっと早かったらって
すっごい思ってた。
僕は憲司さんと
バンドやろうと思ってたんです。
糸井 うん。
沼澤 僕とウィル・リーと憲司さんの
トリオでやろうっていうのを決めてたの。
絶対やろうって。
僕の知っている憲司さんの好きなところ、
憲司さんのかっこいいところを前に出す、
具体的なアイデアが自分の中にあって。
憲司さんはこれをやりたいと思ってるけど、
多分そうじゃなくて
こうやったらもうちょっとこうなるのに、
みたいなこともあって。
糸井 沼澤さんはチームプレイを
経験して来てるからね。
バッティング技術を研ぎすましてる
タイプじゃなくて。
沼澤 こうやったらチームが勝つぜ、
みたいな(笑)。
糸井 プロデュースってそういうことですよね。
たとえば、
若いタレントとかをキャスティングする時に、
その子ができる精一杯のことを
やらせるっていうのは無理なんですよ。
つまり、最大限やっても
その子の範囲しか出ない。
沼澤 うーん。
糸井 もっとでかく見せるためには、
やれるぎりぎりの
その外側のことやらせると必死になるから、
違うものが出てくるんですよ。
沼澤 それはすっごい分かるな。
糸井 大昔に宮沢りえちゃんでやったんだけど、
ぬいぐるみ持たせて
りえちゃんに腹話術やらせたわけ。
ところが、腹話術ってできないから
うまく行きっこないんですよ。
でも腹話術をしなさいって目的を変えると。
沼澤 やろうとするんだ。本人がね。
糸井 そうすると、りえちゃんはりえちゃんを
精一杯出す必要がなくて、
腹話術を一生懸命やる人になればいいんですよ。
沼澤 ああ、なるほど。分かる分かる。
糸井 そうすると自然に
その子の一番いいところが出てくるんですよ。
沼澤 それプロデュースですよね。
糸井 それがプロデュースなんですよ。
でも自分で研ぎ澄ましていく人は、
そういうことをやらせないでくれって
思ってるんですよ。
せっかく分かりかけて来たところだからって
いつも思ってるんです。
沼澤 自分はこういうふうに
学んでいるんだからって。
糸井 あと1mmで見えるって
いっつも思ってるから
永遠に1mmの延長なんです。
だから、細かいところじゃなくて
違う要求を出す人が、いいんです。
それは愛情でしかないんですよね。
ほんとに愛していて、
嫌なことをやらせるっていうのが
最高なんですよね。
真司 タカさんは、晩年のオヤジと
ずいぶんつきあいがあったんですよね。
沼澤 僕はやっぱね、
自分がずっと憧れてた人なので
自分がプロデュースを任された仕事で
来ていただいたり。
憲司さんのギターを聴きたくって。
でも、一人でスタジオに座らせて
「はいこれが譜面です」ってやる
スタジオミュージシャンの作業っていうのは
絶対によくないって思ってるんで、
レコーディングは全員一遍で一つの部屋で。
糸井 乱暴なことだよね。
沼澤 それを、
「こういうレコーディングって久しぶりじゃん」
って憲司さんがその時言って。
岩崎宏美のプロデュースでした。
その時に組んだセッション、
イントロから憲司さんのギターソロですよ。
糸井 おお(笑)。
沼澤 歌も一緒に、仮歌を入れながら
みんなでワーッとやったのがあるんです。
糸井 そういうようなことなんですよね、
多分必要だったのはね。
沼澤 それをすごい楽しそうに言ってくれて。
僕も、自分が思ってたことを
ちょっとずつできるようになってきていて。
僕のソロアルバムにも
憲司さんのギターが入るっていうのを
遥か昔に決めてあって。
そのセッションの時も、
憲司さんがアコギを弾くのが
あんまり好きじゃないっていうのも
知ってたんだけど。
真司 うんうんうん。
沼澤 俺は好きだから、
エレアコを弾いてもらって。
真司 エレアコは大丈夫みたい。
沼澤 それも2発弾いてもらったのね。エレキと。
その時自由に弾いちゃっていいですからって。
コード進行がめちゃくちゃ
難しいとこなんだけど、憲司さんって、
ソロじゃないけどバッキングしながら
リフやるっていうのの天才なんですよ。
糸井 うんうんうん。
沼澤 矢野顕子さんのピアノが
そうじゃないですか。
糸井 見事にそうですよね。
沼澤 あっこさんって、伴奏、はいソロ、
じゃないんですよね。
糸井 うん。違いますね。
沼澤 これってソロ? これって伴奏?
どっちなの? っていうことを
歌と一緒にやってく人でしょう。
糸井 うんうん。
沼澤 で、憲司さんはソロイストとしても
バッキングにしてもものすごい人なんだけど、
そのどっちなの?
という場所で印象づけるんです。
それをやってもらったものがあるんだけど、
すっごい困ってたの。難しかったから。
コードばんばん変わってって。
真司 糸井さんごぞんじですか、
沼澤さんの
"the wings of time"
っていうアルバムの
タイトル曲なんです。
あの曲のオヤジはすごいと思う。
沼澤 それが最後になっちゃったんですけどね。

1998年10月24日、
沼澤さんのソロアルバムのレコーディングで。
この後約1ヵ月で憲司さんは急逝した。
↓そのアルバム“the wings of time”

糸井 そうだったんだね。
真司 俺ね、オヤジが生きてりゃ、
あれが始まりになったって思う。
沼澤 僕はそういうつもりだったんです。
真司 いわゆる年を重ねて脱皮した
すごいプレイが、
孵化した瞬間の音だったですよね。
沼澤 弾きまくってないんですよ。
弾きまくれるのに。
真司 何かね、間がすごくて、
あとすごい太いの、音が。
沼澤 早弾きとかすごいよね、実は。
真司 すごい。
「俺早弾きなんかできねえからよお」
って言っといて、
次のライブでバラバラ弾くの。
沼澤 難しい早いことをさあ、
実はすっごいできるんだよね。
真司 そう。できる。
沼澤 でもやんないっていうか、
全然そんなことを見せようとはしないよね。
真司 しないしない。
糸井 それはサーカスになっちゃうからね。
沼澤 ウワーッていう時、
容赦ない時あるもんね。
何で急にそうなの? みたいな。
うわっ、何? 今の、みたいな。ね。
突然来るんだよね。
真司 リズムを取って
譜面を見てやってる人じゃなくて
ほんとにその曲を
消化してるからできると言うか。
糸井 その技術っていうのは
絶えざる練習をしてたの?
真司 練習じゃなくてきっとね、
ステージ出た時のことだと思うんですよ。
糸井 本番が練習になっていた?
真司 本番が練習だと思います。
家で練習してたことっていうのは
ほんとに基本的なことだと思う。
糸井 家でどんな練習してたの?
真司 晩年のオヤジが練習してるところを
俺は見たことがないっすね。
ギターをずっと調整してました。
沼澤 絶対自分でやってたもんね。
真司 そうそう。そういうところはね、
タカさんとすごい共通するものがありますね。
だからオヤジが今頃生きてれば。
糸井 習いたい?
真司 うん。しっかり。
いるのといないのじゃ、
方向性が大分違うと思うから。
今やってることと違うことを
絶対やってたと思うんですよ。
沼澤 やりたいことっていうのがあるじゃん。
真司 うん。
沼澤 そうするとやりたいことを
できるようになることは知りたいでしょ?
真司 知りたい。
生きてれば間違いなく
頭下げるかどうか分かんないけど、
意識的にオヤジを解明するみたいな
そういう作業は絶対してたと思う。
沼澤 それで絶対、今生きてて
真司君がバンドやってたら、
絶対全部見に来てると思う。
僕は僕で憲司さんとバンド。
全員でスーツで登場して、
ブルーノートで思いっきり
ブルースをやるとかっていうのを
やりたいなって思ってた。
真司 見たかったなあ。
沼澤 できなかったというところが‥‥
真司 よかったのかもしれないし。
そう考えるしかないんだけど、でも。
糸井 でも、あったんだろうなっていうのを
想像して、息子がやるしかないよね。
沼澤 憲司さんが出そうとして
出せなかった新曲がいっぱいあるのを
真司くんが持ってるわけです。
僕はこの息子と、
落ち着いたらそれをやりたいって言ってるの。
一緒にやろうって。
そのうち俺もあれだよ、
もう叩けなくなるかもよ?
糸井 この憲司さんの4枚がどうなるか
わからないけれど、
少なくとも真司くんが
これから音楽やって行くには
ものすごくいいチャンスだね。
何やりたいかのルーツは全部見えるからね。

2000年冬、東京・青山劇場で行われた
大村憲司トリビュート・コンサートで
ステージに並べられた憲司さんのギター。
(撮影=沼澤尚)

*次回は宮沢和史さんの予定です。

このページへの激励や感想などは、
メールの表題に「大村憲司」と書いて、
postman@1101.comに送ってください。

2003-07-25-FRI

BACK
戻る