| まず、編み図の最初の大事な大事な約束ごとは、 約束事1「編み図は、下から見ていく」
 ということです。下に「1」と書いてありますね?
 これが1段めということです。
 
 
 そのお隣に、「→」がありますね。これが編み進んでいく方向を示しています。
 ここまではいいでしょうか??ちょろいものであります。
 では、今度は編み図から、自分が編んだ「編み地」に目を移しましょう。
 編んだものの「表側」を見てください。
 今回ご紹介している方法で作り目をして、正しく4段め(作り目含む)まで編んでいれば、
 毛糸玉から出ている糸とちょろっと短い端っこの毛糸は
 同じ側に出ているはずです。
 これらが、両方とも左側にあるようにして、
 机の上など平らなところにおいてみましょう。
 このとき、上になるほうが
 「目薬ポーチ」の出来上がりの編み地の「表側」です。
 作り目の上に、「裏目」が1段。「表目」が2段編めていますよね?
 でも、編み図といままで編んできた表目裏目のことを
 考えるとなんだか変だと思いませんか?
 1段めが作り目なのはOKですね?これは、「うむ、作り目だな」
 と思っていただくだけで大丈夫です。
 (つまり、裏表は考えなくてOKです。)
 編んだ「表目」「裏目」の順番を思い出してみると。
 「裏目」→「裏目」→「表目」。
 でも、編み図だと
 「裏目」→「表目」→「表目」‥‥。
 
 でも、これが「正しい編み方」なのです。 「なんでだ!」となりますよね。たぶん、最初はほぼ全員なります。
 「ほぼ日」の編みもの部メンバーも全員なってるはずです。
 糸井重里もなりました。
 これは、編み図を読むときの約束事の2番めを理解すれば、
 「正しい」とわかるようになります。
 2番めの約束事が、編み図の山場です。
 約束事2「編み図は、できあがりを表側から見た図なのだ」
 ということなのです。どういうことかというと‥‥。
 目薬ポーチは、1段編み終わるごとに、「ぱたんと裏返して、ふたたび右から左へ」編みます。
 (ちなみに、そうやって編まない「輪編み」
 という方法もありますが、それはまた別のお話)
 思い出してください。裏目を1段編んだときに、
 編み棒をひっくり返しませんでしたか??
 
 そう、編み図の3段めを裏目で編んでいたときは、編み地の「裏側」を見ながら、
 「逆の目」編んでいたのです。
 裏側から「裏目」を編めば、
 表側から見たときには「表目」が編み上がりますから、
 編み図の通りになる、というわけです。
 
 頭がこんがらがりますね。 わからなくなったら、こう考えてみてください。 「目薬ポーチ」の編み図の場合は偶数の段が「表側」からみたときで、
 進行方向は、右から左へといきます。
 編み方は、図にでているとおりです。
 白いマスは、記号のとおり「表目」を編む。
 横棒がはいったマスは、記号のとおり「裏目」を編む。
 奇数の段数は、「裏側」から見たときで、進行方向は、左から右にいきます。
 編み方は「表からみたとき」の逆の目を編んでいきます。
 白いマスは、記号とは逆の「裏目」を編む。
 横棒がはいったマスは、記号とは逆の「表目」を編む。
 目薬ポーチを編み上げたときには、法則が自然に頭にはいっていることだと思いますので、
 まずはお経を唱えるようにしてやってみましょう。
 「目薬ポーチ」の41段まで編めるはずです。 21段めから始まる、「表目」と「裏目」でつくる
 模様編みのところは、
 いま自分が偶数段にいるのか奇数段にいるのかを
 常に頭で考えながらやってみてくださいね。
 さあ~~、どう?わかっていただけたでしょうかいかがでしょうか?
 なんべんでも読んでやってください。
 なんべんでも読んでやってください。
 以上、 が伝える編み図の読み方でありました。 失礼いたしました。
 失礼いたしました。
 |