マリーな部屋
「パンがないのだったら、ケーキを食べればいいのに」と、
マリ-・アントワネットは言ったのだそうだ。
どうせ、そういう話は、よくできたウソなのだろうが、
ケーキがパンのかわりになると思っているマリ-の気持ちが、
もひとつよくわからない。
ぼくは、ケーキを食べて腹を
ふくらませることなんて、したくない。
マリ-はどうかしている。

しかし、とんでもなくお菓子好きな人間というのは、
ほんとうにいる。ぼくは、そういう人を、ひとり知っている。
しかも、マリ-という名である。日本人だ。
彼女は、言った。
「わたしは、パンも食べるし、ケーキも食べる」
なんのこっちゃ?

そのマリ-は、お菓子のことを語るときと、
お菓子を食べるときだけ
ほんとうに真剣な表情をみせる。怖い。
悪いひとじゃないのだろうが、怖いのはほんとうだ。

そんなマリ-が、
「いま、ぜったいに食べるべきお菓子はこれだ!」と
ほんとうに真剣に語るのが、ここ。
「マリ-の部屋」なのだ。
(そのうち、ゲストも来るらしい)



迎春♥

PCの不調に屈し、ヤケになって、年末年始
PCから遠離っておりました わたなべ まりです。
菓子担当という役柄もわきまえず、
クリスマスも初春も、ド無視・踏み越え、
七草の声を聞いてしまいました。

バチが当たったのか、正月で3キロ太りました。

菓子じゃないけど美味しいですよね~
おせちって。
「へ?」ってくらい美味しくないのもあるけど
(↑田作りとか、かずのことか昆布巻きとか)

しかし、黒豆や二色玉子や、栗きんとんや
伊達巻きの食べ出したら止まらないこと�
何だか、ずっと絶えず口を動かしてた気がします。

黒豆...そういえば、最近、
黒豆の菓子分野への進出をよく見かけますよね。

以前、ここでも「おいしい!」と書いた大阪
茶寮 源吉兆庵の『栗と黒豆のパフェ』�
(栗と黒豆のあんみつもあって、これも美味)

年末、デパ地下で見つけて5分ほど買おうか悩んだ
(結局、別の菓子を購入済みだったので買わなかった)
ケーニヒスクローネの『黒豆パイ』。

クリスマスイブに友達宅に押しかけた時、
「もらいもの~」とか言って出された黒豆のムース。

そういえば最近、気づいたコージーコーナーの
『抹茶ショートデコ』
(手の平サイズの丸いショートケーキ 抹茶版)の上に
クリームと一緒に乗ってるのも黒豆だったり。

そもそも美味しいですモンね、黒豆自体が。
ただ、我ながら現金だと思うのは、そう好きでもない
ゴマが菓子になると「えぇ~っ!」とか思うのに
好物の黒豆が進出してきても
自然とWELCOMEな姿勢になっていて。

新年早々、ものすごく曖昧な黒豆リポートに
なりましたけど、挽回の意も込め、
今度ちゃんと黒豆の現状、見てきますね!
じゃ!!

☆2日後、まりさんから、さらに追加原稿をいただきましたよ!

それから、黒豆菓子、もうひとつ発見しました。最近。
前にも書いたホテルニューオータニのパティスリーショップ、
SATSUKIですが、『黒豆パウンドケーキ』というのが
ありました!

底の方に黒豆、入ってます。
しっとり、きび砂糖の味が柔らかくて、おいしいです。
黒豆、もうすぐ来るのかな。



『源吉兆庵』
大阪市中央区平野町4-2-26不動建設ビル1階
06-6228-6644
営業時間
喫茶  9:00~19:30LO(平日)
   10:00~17:30LO(土曜日)
   10:00~16:30LO(日曜日)
販売  9:00~20:00(平日)
    9:00~19:00(土曜日)
    9:00~18:00(日曜日)
無休

『ケーニヒスクローネ』 高島屋東京店

東京都中央区日本橋2-4-1
03-3211-4111
営業時間10:00~19:30



2月って、モカロールが似合いません?


節分も過ぎて、春が立ちましたね~。
節分かぁ・・・→ん?また、豆ネタにする?
って思いもよぎったんですが、
そんなに世の中、豆好きばかりとは限らないですよね?

私は極度な豆好きなので、よくわからないんですね、
そこのところの加減が。正直な話。
でも、あんまり偏狭な菓子モノになっても飽きる..
というか呆れられて読まれなくなったら怖いので
違う菓子にします。

2月って、モカの菓子が食べたくなりません?
これも私だけですか・・?

1月のワサワサ慌ただしいのが過ぎて、
暦の上だけでは春☆とか言われるけど、まだエラく寒くて
巨乳じゃなくても肩の凝りそうな日々...。
加湿器も手離せなくて、ちょっと暖房きかせると
窓がくもるような時期は、あったかいカフェオレとか
泡々の立ったカフェモカとかを両手ではさんで
飲みたくなるような...。
で、その時いっしょに食べたいのが、
モカのケーキなんですよねぇ。
カフェオレにモカって、かぶるだろー!って声も
わかるんですけど、何でかナー..
ダブリ感が何かイイんですよね~。
あったかさのダメ押しみたいで。

で、形もね、普通の四角とか三角のケーキじゃなくて
ロールケーキの方が寒さが減りますよね。
(これも、一人よがり..?)
湯気の立ったカフェオレ片手にモカロールとか、
最高です。

もしかしたら、以前書いたかもしれないんですけど、
千駄木の『ストレル』のモカロールは、ピッタリです。
この条件に。
厚手に切ってあるシンプルなモカケーキに
多めのクリームがたっぷり渦巻いてて、
上にうっすら白く粉砂糖がかかってます。
不思議ですよねぇ..
ロールケーキを
ゆっくり好きな飲み物と一緒に食べてると
「ま、いっか~」って緩やかな気になってきます。
モロモロ煩わしい事とか些細なメゲ事とかあってもね。



そういえば、この冬に出た松本英子さんの
槙原敬之カバーの曲がラジオでかかって、
カフェオレ&カフェロールに合い過ぎて涙モノでした。
またね~。

わたなべ まり



『ストレル』
文京区千駄木5-50-4
電話:03-3828-0615
営業時間:9:30~19:00(日曜・祝日は18時まで)
定休日:毎週木曜日



冬のうちに、あったかスコーン♥

お祭りはお祭りとしてバレンタインも過ぎ、
良かった~♪っていうか、
一段落っていうか、不思議ですよね。
面倒なら勝手にやらなきゃいいんだけど、
やらないとつまんないよーな、
やると、ちょっとシンドいよーな..。
その割りに終わっちゃえばすぐに遠くなるような。
よく、祖母が小さい孫達が遊びにきて帰った後に
言ってました。
「来て嬉しい、帰って嬉しい」
...こんな感じかな?
ちょっと違うかな。

ま、イベント的な慌ただしさが去ったこんな時が
一番ゆったり、素で食べたい菓子を書ける気も♥

冬の間に無性に食べたくなるのが
スコーンなんですよね。
--予め申告しておくと年中、食べてます。
食べてはいるけど、厳密には冬が一番、
食べたい指数が高いです。

ホワッとあっためたスコーンを割って、
クリームとジャムを
たくさんつけて、ココアやカフェオレと一緒に。
好きな部屋着と厚めの靴下はいて、
部屋全体も良い具合に
暖かったりすると...
至福です。

結構、この“至福”って出てきてますけど、
そんなに沢山あったら変だろーっと
思われるかもしれないですけど、それぞれ、
真実なんです。
念のため。

あったかい部屋で、あったかいスコーン食べてると
そこそこの嫌な事とか、どーでもよくなります。
でも、意外に「よしっ!」と思えるスコーンって
少ないのかも...。

最もポピュラーなのは、
『Afternoon Tea』のスコーンでしょーか。
クリームとブルーベリージャムがついてくる..。
かなり好きです。
行くと食べずにはおられません。
初めて『Afternoon Tea』のスコーンを食べた時
(高校生だったかナ)は、静かな衝撃でした。
地味でシンプルだけど、こんなに美味しいものが
あったんだな~☆と。
ほとんどスコーン自体は甘くない、
ドッシリシッカリ
中身が詰まった感じの、このスコーンを
これから、どのくらい食べ続けるんだろう?と
時々思ったりするほど自分の中で、定番です。

スコーン歴の中で、衝撃を受けたのは、
那須高原の『NASU SHOZO CAFE』です。
こんなにホワッと柔らかくてパサパサしてなくて
小麦粉の良い匂いが広がるスコーンは初めてでした。
シンプルなお菓子だけに、ゆったり大らかにクリームや
ジャムは乗せたくて「多めにいただけますか..?」
なんて聞いてみたら「はい♥」とスゴく気持ちよく
たくさん付けてくれました♥♥
この気遣いというか心地よさが、カフェに来る理由
なんだよな~..と、実感してしまう最上質なカフェです。

やっぱり、シンプルな菓子ほど、
忘れられないくらい美味しい!って、難しいんでしょうね。
スコーン歴は、まだまだ続きます。
ので、また幸せな出会いがあったら報告しますね~。

わたなべ まり



『NASU SHOZO CAFE』は、
0287-78-3593 
住所 栃木県那須郡那須町高久乙2730-25 



冬物、第3弾♥

あったかい部屋で、好きな毛布にくるまって
食べたい�第3弾です。

アイスですよね~、やっぱり♥
以前、書きましたっけ?
ちょっと前のハーゲンダッツのCMで、
男女が風呂の中でジャレ合いながらアイス
食べさせ合うのがあって...。
大学からの親友が、
「あのCMサー、そんな食べ方しないだろ~!って
ツッコんだ瞬間、真理のこと思い出して..。
よく風呂に持ち込んでたよね~」
と、妙に納得してくれた話。
「でも、違うのはサー、
一人で嬉しそうに食べてたよね~」
と、彼女は言い捨ててました。

ま、とにかく冬に部屋をあったかくして
ちょっと溶け気味のアイスを食べるほど
なんていうか、気分的に贅沢かつ至福なのは
そう、ないんじゃないか・・・と、思うワケです。

そういえば、この前どーでもいい話してた時、
ヒナコ姐さんも
「な~んか最近、パフェが食べたいのよね~」と、
珍しく言ってましたし。
多分、冬の効果です。(わかんないけど)

ま、パフェは置いといて---。
あったかい部屋(風呂でも)⇒店でじゃなくて
“市販のアイス”になりますよね、必然的に。
そうすると、ハーゲンダッツ、フォーション、
ハーシー、雪印、森永、好きなものを冷蔵庫に
買い込んで、店じゃ出来ないような食べ方をする。

一度に幾つも開けて、チビチビいろんなのを
食べる→少しづつ残って柔らかくなってるのを
交ぜながら(マロン+メープルって感じに)
かなりユニークなオリジナルを作って、
またしまっておく♥
と、必然的にヒナコ姐さんの言う“パフェ”
みたいなモノになってたりもするんですよね~。
自前の。
そこに市販の生クリームかけたり、
チョコショロップかけたり

好きなCD聞きながら、気に入りの部屋着&毛布で
ソファにうずもれながらアイスを食べる...
あ~、冬があって良かった�と思う瞬間です。

因に、最近ハマッてるコンビニアイスは、
彩の小倉と、ハーゲンダッツの
季節限定リッチミルク(←また復活!)
フォーションのダブルチョコレートです。

こんな事、長々書ける私もある意味スゴいナ~、
と思いつつ、お風呂でアイス食べると
泣くよりストレス溶け出しますよ♪
またね。

わたなべ まり



バレンタインに祈りを..関係ないけど、メロンパン♥

“早春”って、今くらいを言うんでしょうね~。
梅の花びらって、丸くて小さくて、少し反ってて
ほんとに可愛いものですね~。

えーと、「ほぼ日」にいただく感想メールは、
私のハートの奥底(♥)、もったいないから
門外不出にしまっておく主義なんですが...

今回、少しだけ(わからないほどに)抜粋しつつ
続編を書きたいメールがありました。

昨年のバレンタインに好きな人にチョコを
あげようと思って、何がいいかなーって
悩んでいたんです。
彼には、ちゃんとした彼女がいたりするので
手作りチョコは彼女からもらうとして
私からは、ちょっと高めなチョコを…と思ってました。

で、『JEAN-PAUL HEVIN』のチョコを伊勢丹まで
買いに行ったんです。絶対おぼえられない名前なので
『JEAN-PAUL HEVIN』をメモして。

すっごーい高いんですね。
一番安いのを買って彼に渡しました。

今年は今年で違うチョコをあげたのですが、
その時彼が「去年のチョコはおいしかったなー」って
言ってたんです。
そりゃそーだよ高いもん!って思ったんですけど
すごい嬉しかったです。


…助けになってるのかな、私。
「っていうか、ちょっとは、わかれよっ! 
 人の気持ちっ!!」
と、会った事もない彼を代わりに罵倒しつつ

あの、必ず
「あ~、今日のための今までだったんだ...♥」
と思う日が来ますよ。
誰に対してじゃなく、自分の気持ちに対して
がんばって素直に暮してれば。
その時、隣りにいてくれるのが、その彼かどうかまで、
私にはわからないけど。
今年、年女で大厄の私も、
コツコツ自分を愛おしんで暮してます。
がんばろうね�

でも「おいしかったなー」じゃねーよっ!!
と、最後に言わせていただきつつ。


こんな励ましにもならないコンテンツじゃ
仕方ないので、前進あるのみ♥
ものすごく美味しいメロンパンを一つ♥

パパスグループが、ちょっと前からパン屋を出してるの、
ご存じですよね?
パパスらしく、結構、
趣味的なこだわり溢れるパン屋です。
コッペパンみたいなハードな生地の中に
餡を詰めたアンパンとか、
かなり贅沢に焼いたクロワッサンとか。
少しつづバリエーションが増えてる中、
最近、メロンパンが出たんですが、
これが想像を絶してウマいです...。

コンビニでもスーパーでも市民権を得てる
メロンパンですが、そこまで広がっちゃうと、
難しい面もありますよね。質の上で。

なんて言いながら、
成城石井の生クリームはさんであるメロンパンなどには、
かなりお世話になってますが、
パパスのメロンパンは今まで、
どこでも食べた事ない感じのモッチリ、
シットリ具合です。
外側は、ちゃんとメロンパンの硬さなのに、
中身のパサパサ感がゼロ..
どーしたら、あーなるんだろう?
と、思っても仕方のない事を思ってしまいます。

一度、食べて「っ!?」と思い、書くにあたって
二度三度と行ってみたんですが、
その度に売り切れでした。
手ごわい人気商品かもしれないので、
覚悟して行ってみてくださいね。

メール主さん、来年のバレンタインの幸せ、
陰ながら、心から祈ってます♥

わたなべ まり



春先のパフェ

パフェですけどね....

ヒナコ姐さんに、
「最近、食べたいのよね~」
と、珍しく言われたからには、やっといた方が
いいかナ~、と思って。
(何だか、わかんない方は前々回を見て♥)

パフェに関しては、結構キビしいですよ。
我ながら。

ソフトクリームもそうだけど、まず
コーンフレークで水増ししてあるのはナシ!です。
あと、やたらシャーベットとかスポンジで
埋めてあるのも。
入れりゃイイだろーが…って意図みたいな
モノを長いグラスの途中に感じ取った途端、
引きませんか?

これもアレも入れたくて詰めてたら、こんな
長いラッパグラスになっちゃいました!って
いうのが理想です�
こんなに色々詰まってて、何てシアワセ♪って
素直にジワッ~ときます。
でも、グラスの長さ有りきじゃないので、
入れたいモノが小数精鋭なら短い方がイイですよね。

『WEST』のメロンパフェ、バナナパフェは、
この潔い系の短さです。ワイングラスにバニラ
アイスと果物がギッシリな並んでます。
『ホテル オークラ』のピーチメルバも同類
ですかね~。
桃の季節には、生の桃でメルバを作ってくれますが、
やっぱり器は、ワイングラスです。

長いグラスで「これはっ!」と思うのは、やはり
銀座 千疋屋でしょうか。
どの果物の旬に行ってもハズレのない構えには
果物屋のプライドを感じます。
どちらかというとパフェの場合、菓子屋より
果物屋の方が断然、優位なのかも。

ただ...関西系のパフェって、ありますよね?
何て言ったらいいんでしょう?
こう、何でも盛っちゃいました!って感じの
アイス&果物&生クリームに、プリンも乗せて
最後にスポンジもっ「持ってけドロボーっ!!」
みたいなデ~ンとしたパフェです。

時々、無性にアレも食べたくなるんですよね。
上質とか洗練とかじゃなく、「パフェ食べた~」
って実感が体の底から湧くヤツ。

東京駅とか、もっといいのは大阪の梅田駅
地下などでしょうか。
「これでもか!」系のパフェが、ひしめいてる
ようです。
果物が旬とか、水増ししてあるとか、そんな
余念ナシに、クリームソーダ色みたいな緑
なんかも何故か底に混じってるボリューム大な
パフェは、時に最高のストレス発散というか
アドベンチャーです。

クサクサしてる時に、お試しあれ(♥)
(特に店など決めずにフラフラ歩きまがら
「おぉ~!」と思うボリュームパフェのある
所に入るのがベストか、と。
だいたい、そういう店のショーウィンドーは
充実してますし。


              わたなべ まり



黒蜜をたくさんトロ~ッと、かけて♥

早春..っていう、
少し寒いけど清々しい響きを聞くと、
何ででしょう。
あんみつが食べたくなります。

もう、湯気の立ったおしるこでもないし、
滑らかな、でも舌が火傷しそうなこし餡の
トロッとかかった粟ぜんざいでもなく。
ところてんの酸っぱさは、
余計に寒くなりそうだし、まして、
どんなに好きでも氷宇治金時やってる店も、
まだあんまりなくて。

黒蜜のたっぷりかかった“あんみつ”は
どの店にも年中あるメニューだから旬感がないものの、
この端境期にはバ~ンと存在感が増すんですよね。
全く個人的に私の中で。

で、やっぱり(というか何というか)
関西の白蜜じゃなく、
トロ~ンとした黒蜜をかけたいんです。
関西に行って“あんみつ”を頼んだ時、
100%想定外に白蜜が出てきて、
泣きそうになりました...。
誓って可愛いぶってるワケじゃなく
(可愛いぶってる事にならないが)
毛の先ほども疑ってなかったものを
見事に足元から覆されると、
あまりな成りゆきにひとりでに涙が出そうになりますね。
白蜜が憎いわけじゃなく、
普段は結構好きで使ってるのに。

で、もっと勝手を言わせてもらうとオーソドックスな
“あんみつ”も捨てがたいものの、
クリームあんみつにした時、
普通のバニラじゃなくてソフトクリームが
デーンと渦巻いて乗ってくると、
ものすごくゴージャスな気分になりますよね。
占いが♥♥だった以上に、ツイてるような。

知ってる範囲で言うと、
浅草に本店がある『みはし』という甘味屋
(東京駅の地下にも喫茶あり♪)とか、
有楽町の『おかめ』という、
うどんや赤飯も美味しい下町系の和食兼甘味屋。
チェーン展開してるところでは
『麻布茶房』でしょうか。
以前、ここで書いた鎌倉の大仏さま近くにも
金時豆など乗せた
変わり“あんみつ”の美味しい店
『旬憩』がありました。

あと、谷中とか千駄木とか、
どこか懐かしい方面や三鷹や吉祥寺みたいに
都心をやや離れた所の飾らない甘味屋では、
「アイスじゃなくてソフト乗せてもらえます?」
って言うとすんなり“ソフトあんみつ”に
してくれたりしますよね。
流行りの店とか話題の店より、
「それは出来ません」
なんて言わない街の喫茶や菓子屋の方が、
私は遥かに尊敬しつつ、好きです♥

あ、あと“あんみつ”は、
やっぱり家で作って食べない分だけ、
お店に期待しちゃうのかな~。
パリとかNYとか、
寿司はそこそこ美味しいのかもしれないけど、
“あんみつ”はそう無いだろう~と思いつつ、
優越感に浸れる春先です♪

                わたなべ まり               



「みはし」
台東区上野4-9-7
03-3831-0384
営業時間 10:30~21:00
第3月曜休(3,4月は無休)

「おかめ」
千代田区有楽町2-8-7
03-3201-0700
営業時間 11:00~21:30
月曜休

「麻布茶房」(広尾店)
港区南麻布5-15-25
03-3449-8581
営業時間 11:00~21:30
無休

「旬憩」
0467-24-7831
鎌倉市長谷1-15-13白朋ビル2階
営業時間 11:00~17:00
火曜休



GWなのに、やっぱりアイス

あの~、『彩』が新しくなりましたよね。

数カ月ぶりにしちゃ、季節感も劇的さもない
書き出しですけど、溜まってるんですね、
わたしも。

「あ゛~、書きたい~」と思いながら、
仕事でバタバタしたり、歯痛で歯医者かけこんだり、
家事てつだったら指、切ったり...
たまに受けた取材で「ストレス解消法は?」
って聞かれて
「適度に溶けたアイスを食べる事ですかね~」
なんて正直に答えたら
「…? 他にはないですか?」
なんて、不思議そうな顔されるし。

でも、
最近の超個人的エポックメイキングマターは
(…なんて横文字つかうあたりからして、
疲れてんですね~、きっと)
アイスの『彩』、リニューアルです。

“ピーチブランデー”が新しい種類として
増えたんですけど、嬉しかった...正直。
ブランデーは、どうでもいいんですが、
ピーチ物のアイスが市販で出るなんて、
たまらないですね。
シャーベットじゃないですよ、アイスです。

パフェで“ピーチメルバ”って、
たまにありますよね?
あれが、至上に最大限に好きなんです。
要は自分ちで、
桃缶とバニラで作ればいいんですけど、
ホテルのコーヒーショップとか喫茶店に
ピーチメルバがあると、シビれます。

それの市販版というかコンビニ版というか...
ちょっと甘めですけど、刻んだ桃缶の入った
ピーチブランデーをほぼ必ず食べてしまう毎日です。

またね。

               わたなべ まり



マクビティービスケット♪

ご無沙汰です。

菓子を食べてなかったわけじゃないです。
「おいし~い♥」ものに
巡り会わなかったわけでもなく・・・。
ゆるゆると、怠慢な時を過ごしてしまいました。

怠慢な時間のおトモには、ジャンク菓子が一番ですね。
ジャンクといってしまうと販売元とかは
確実に怒るだろうって思われる物も
コンビニにはたくさんありますが、
例えば、マクビティービスケット♪

ヤンヤ~ヤ マクビティ~ の、
あのビスケットです。

かなり小さい頃から、
ここの半面チョコ(格子柄)のがものすごい好きで、
ミルクと一緒によく食べて充実感に浸ってました。

久しぶりに、何となく買って、
何となくミルクと一緒に食べてみたら、
やっぱりおいし~~い☆♥♪
あの、喉にやや詰まりそうな濃厚な感じと、
もっと懐かしかったのは、
チョコじゃない面のビスケットの塩っぽさ。
けっこう穀物のつぶつぶ感と
塩気が効いてたんですね~、子供が食べる物としては。

こういうふうに一度、
また自分の中でブームが始まってしまうと
しばらく続くんですよね。
流行は繰り返す・・・とか言いますけど
(多分もっと大きな意味で)
自分の中でも勝手にちょこちょこ、
どうでもいい流行りが
起こっては過ぎてくモンですね。

超インドアライフをここのところ送っている、
わたなべまりでした。



ものすごく久しぶりなので、
ものすごく取って置きの、です


あの~、すみません、
お久しぶりです。 わたなべ まりです。

間が空くと、どう切り出していいもんか
悩みますよね。

「ご不沙汰!」と、突き抜けて行くとか。
「大変、時間が空いてしまいました」
と、控えめ~に出てみるとか。
ぜんぜん触れずに、本題の菓子から入るとか。

ケンカ後の対応にも通じますよね、
この“どーしよーかなー”感。
どれも何だかなぁ~なんて思ってるうちに、
なんとなく曖昧に謝りつつ、
いつもの通りフラフラユルユルと始めてます。

プロバイダーから、ウィルス対策のためとかで
アドレス変更作業のお知らせが来て早、数カ月。
結局、自分で出来ず、
ほぼ日スタッフのベイくんにお願いして、
やっとPC開ける事ができました。

その間、菓子を食べなかったわけでも、
生活かわったわけでも、進歩とか進化も別になく、
あらら…と思ってるうちに、
5周年企画も過ぎてしまいました。
ゴメンナサイ。

で、今さらながら『祝☆5周年』という事で、
これだけは特別に取っといた、
書きたい菓子があるんです。

日本のじゃないんです、しかも!
超ドメスティックなわたくしとしては画期的です。

…こんなに、おいしいチョコが!
というチョコレートに出会いました。5月ころ。
テレ朝の河野明子ちゃんという友達がくれました。
(アナウンサーで現役ラクロス日本代表という
スゴい人です。その割りに抜けてて飾らなくて
そういう意味で、もっとスゴイ友なのです。)

化粧しながら、その世にも美味しいチョコを
ガサゴソ取り出して、
「父が学会で(お医者さまなので)ベルギーに
行ってきたみやげなんです~。
母が甘いもの好きで父に買ってきてほしい物とか、
かなりちゃんと指示するんですよ。
おいしいらしいんですけど…」
とか言ってくれました。
分け合って食べて....
おいしいらしい--どころじゃないだろー!と
一喝してしまいました。

チョコにココアパウダーがまぶさってるのとか
苦手なんですけど、
そんな事を言ってる場合じゃなかったです。
それこそ「あ、らら~」と思ってるうちに蕩けて
甘さとか後味とかじゃない風味みたいなモノが
微かに残る感じ…
(下手ですね、ワタシ。
 ちゃんとした味覚的感想って。)

ちょっとしかないのを連続3個、
ご家族で召し上がるより前に持ってきてくれたのに、
「いい?」なんて聞くフリしながら、
気づいたら食べてました。

早く、どこのか書きますね。
『CORNE Port-Royal』のTrufflesでした。
「これ、もらってっていい?」と、
セコセコ聞きつつもらってきたタグを頼りに言うと、
唯一のってるのがアドレスです。
customerservice@corneportroyal.be
だそうです。
日本で買えるのかどうかわかりませんが、
よしなにアタックしてみてくださいまし。

Special THANKS☆ to 河野パパさま&河野ママさま
ご恩は忘れません…。

今回はいいこと書いたと自負している
わたなべ まり でした。




『CORNE Port-Royal』のホームページはこちら
http://www.corne-port-royal.be/



ラスクの襲撃

今まで、ものすごく軽んじてた菓子がありまして。
ナメてた・・?
馬鹿にしてた・・の方が近いかも。

“ラスク”なんです。
あの、パンに砂糖ぬって乾かしたみたいな。

なんか存在としてはカンパンに近いような気がして。
せっかく、太るとか吹き出物とか気にしながら
菓子を食べる時に、
何もカンパン選ばなくてもいいじゃないか!
と思ったりしてたわけです。
しかも口の中がカサカサするって、
何となくわびしいでしょ?

でも、なんのハズミだったか数カ月前のある日、
職場近くの店で買っちゃったんですよね。ラスク。

そしたら..おいしくて。

こういう時、
どう振舞っていいかわかんないですよね。
ずっと軽んじてきたものが美味しいなんて、
え、どうしてくれるの?っていうか、
これまでは何だったの?っていうか、
所詮やっぱ、私の判断って・・・
なんて錯乱しつつ、
ものすごいめっけモンした幸福にも浸ったり
忙しく悩ましい状態になります。

結局、いろんな所をせわしなく食べ比べまして、
今のところ、
Aux Bacchanales(オーバカナル)のと
ブ-ランジュリー ブルディガラのがおいしいです♪

ただ、気をつけないと、
気づくとパリパリ食べてるんですよね。
あと、コンビニとかスーパーで、
気づくと目ェ見開いて
ラスク物色してるのも嫌だな~と自戒する昨今・・・
しかし、思い込みは恐ろしいですね。

また、思い込んで敬遠してる菓子があったら
食べてみて報告しますね~。

わたなべ まり



「Aux Bacchanales(オー・バカナル)」

港区赤坂1-12-32 アーク森ビル2F
03-3582-2225
営業時間 平日10:00~23:00
     日祝11:00~22:00
年中無休

「ブ-ランジュリー・ブルディガラ(広尾店)」
東京都港区南麻布4-5-66
03(3280)2727
営業時間 10:00~20:00
年中無休


生クリームのシュークリーム♪

コージーコーナーの”シャンティ”、
ご存じですか?

なんのかのと、
シュークリームに久しくハマってまして、
ついついコンビニで買って帰ったりします。

”たっぷりダブルクリーム!”とか
(カスタードクリームと生クリームの
 2種類入ってるやつ)
”抹茶”、”コーヒーゼリー”とか
変わり種クリームはありますけど、
意外に、生クリームだけって無いんですよね。

コージーコーナーのこれは、
純粋に生クリームだけ入ってて、
なんかサクサクッと食べられてしまいます。

¥100です。

では♪


わたなべ まり



『コージーコーナー』本店

東京都中央区銀座1-8-1
03-3567-5015
営業時間 月~土 9:00~23:00
       日 9:00~22:00
年中無休



ほんとに止まらなくなる菓子…。

PC買い換えたからって、
連日、書かなくてもいいもののつい…。

でも、なんででしょうね。
同じ頃に買ったヒナコ姐さんは
(思い起こせば5年前…ほぼ日を始める!
  というんで、わけもわからず一緒のPCを
 秋葉原で即日購入させられたのでした)
まだぜんぜんG3現役で、
私のは一昨年から具合悪くなり、
去年3カ月かかって電池交換、なのに今年になって、
また同じ症状でとうとう買い換え…。

愚痴っぽいですね。
まぁ、そんな山川乗り越えて
(って、特に自分で大した作業とか
 してないですけど♪)
めでたく巡り会ったG4なもんで、
なんか書かなきゃ!と思ったりしておりまして。

で、書きながらですねー、
ずっと食べてる物があるんです
けど…要は、やめられないんですね。さっきから。

『豆源』のバター豆なんですけど、
止まんないんですよね。

麻布十番にある豆専門店なんですけれど
(惹かれますでしょう?豆専門、ですよ☆)
なにせ、種類が多いんです。
ここに行って目移りしない人は、スゴいです。

一度、寄ると少なくとも5種類くらい買っちゃいます。
代表格は、南京豆とか黒豆納豆とか、他にも花豆、
布袋豆、胡麻大豆(白も黒も)、グリーン豆などなど。

その中で、私としては一番ハマってしまうのが
“バター豆”です…。

原材料は落花生、小麦粉、寒梅粉(?)、砂糖、
黒胡麻etc、見ためは梅干しの種くらいの大きさで、
ちょっとシワのよった感じも
梅干しの種っぽい豆菓子です。
バターというからには、
外側の殻にバターが入ってるのか、
なんとも言えない風味です。

中にコロっと入ってるピーナッツのほの甘さも
たまらなくて、やめられた人は、エラいです。
そのレベルの意志の強さがあれば、
どの仕事でも大成しそうな気がします。

また、全く夏を無視した菓子でしたが、お許しを。

わたなべ まり



『豆源』本店

港区麻布十番1-8-12
03-3583-0962
営業時間 月~木・日10:00~20:00
     金土   10:00~20:30
不定休



夏風邪★のど飴

ヘンな気象です…。
夏って、来たんでしょうか…。

夏は、本当いうとゼンゼン好きじゃないんですが、
無い!となると話は別な感じもします。

夏の日差しがないと、秋の栗、芋なんかにも
確実に影響でるでしょうし…。

まぁ、夏だからって、何するわけでもないですけど、
不完全燃焼感が残るって、
一年通して良くないですよね。
せめて長島三奈ちゃんの甲子園リポート見て、
夏を疑似体感する日々です。

…そしたら、夏風邪(?夏じゃないんだとしたら、
普通の風邪になっちゃいますけど)を引きこみまして。

で、のど飴です。
長らく愛用しておりますのが、
『ハーブキャンディ』です。

喉にさわやか~
ハーブキャンディ~ハーブキャンディ~♪
スイス生まれのハーブキャンディ~♪♪

って、アレです。

多分、人それぞれだと思うので、私の場合は、ですが、
一番のどに効くみたいです。
辛すぎず、甘くもなく、適度にス~ッとして
シュガーレスです。
あんまり大きくもないので、
ある程度のところで溶けてなくなってくれるのも
有難く。
(いつまでも、口の中にあって溶けないのって
 嫌な時ありません?)

今回の風邪は、なんだか喉にくるみたいで、
ちょっと気が緩むと咳が止まらなくなる
タチの悪さです。
苦しいですよね~、こういうの。

ご参考までに。

わたなべ まり



ずっと無くならなくて、ずっと好きなもの


ブームになったり、もてはやされたりしないけど、
確実にお店に行けば売ってる菓子で、
確実に好きなのって、ないですか?

私にとって、ゴーフルがそれなんですよね♪

風月堂の丸い缶に入った、チョコ、バニラ、
ストロベリーのクリームがはさんである
手のひらくらいの、あの円形ウェハースです。
…って説明するのがおかしいくらい、
知られてますよね。

子供の頃から気がついたら食べてたし、
特別CMで宣伝してるの見たことないし、
ぜんぜん、限定販売とかでもないし。
モデルチェンジしたかな?って考えてみても、
クリームの種類も、形も、大きさも
変わってない感じだし。

いつも置いてあるとか、
わざわざ買いに行くわけでもないんですけど、
もらうとものすごく嬉しくて、
贈り物などしに店に行くと必ず横目で、
うちの分、買おうかどうしようか迷います。

万々が一、もしもゴーフルがなくなったら
(生産中止とかになったら)
その衝撃度は、
考えられないくらいデカいだろうな、と。
自分の中での話ですけど。

いつもは気にしてないけど、そこに行けば必ず有って、
多分ずっと無くならないと安心していられる
美味しいモノって、もしかしたらスゴい大事かな~、
なんて思いました。
普段、忘れてるけど。

もう秋ですって☆
また、おいしいものの季節が巡ってきますね~。
では!

わたなべ まり


『風月堂』
東京都台東区上野1-20-10
電話:03-3831-1111
営業時間:9:30~21:00



ついに、踏み入らせていただきます。
ポテチ。

ポテトチップスが、なんだかスゴいナ~と
思ってはいたんです。
ここ、しばらく…っていうか、ずっと。

すごい勢いで、進化…? 膨張…?? 繁殖…???
し続けてますよね。
いつか書こうかナ、というか、
書かなきゃナと思いつつ、
うっかり生半可な事いったりしたら
エラい目に遭いそうな気がして
見ぬ振り通しておりました。

やっぱり一家言持ってそうな方、
ものすごく多そうなジャンルじゃないですか。
ゼンゼン詳しくないし、そこまでわかんないし、
…けど、ポテチ素人でも、この凄さは見過ごせない
と言いましょうか…。

だって、今日みつけたのは『あさげチップス』ですよ。
正確には、
『味ひとすじ永谷園 
 あさげポテトチップス合わせみそ味』で、
造ってるのはカルビーです…。
裏に、永谷園とカルビーの提携によって成立してて
製造・販売はカルビーとあります。
朝一杯の思いやり「あさげ」もお試しください、
とも書いてあります。明朝体で。

こういうのの最初の一歩って、
どんなだったんでしょうね。
どっちかの(カルビーかな、順当にいくと)
誰かが突如思いついたのか、
社内のアイデア募集みたいなので出てきて
勝ち残ったのか、
もっとゼンゼン普通な経緯で出てきたのか、
酒の席でふざけて話してたのが
ホントになっちゃったのか…。
(ゴメンナサイ、
 業種によってはよくあるきっかけなので)

で、企画会議とか、製品になるまでの会議や試食って
どんなだったんでしょうね~。
粛々と進んだのか、
味の上で双方すぐ折り合えたのか、とか。

まぁ、買ったり食べたりするのに
全くカンケイない話なんですが、
つい思いが至る
(って、よく言うけどナンなんでしょうね)
っていうか想像したくなる一品です。

あ、味は一口めに味噌汁の味がしますよ。
味噌汁というか、永谷園の粉末の味が
けっこう忠実にします。

激流が激流を、競争が競争を呼んで、
さらにモノスゴい展開になっていくんでしょうね、
ポテチ界。
でも…なんで、カボチャとか、
さつま芋のバリエーションはあるのに
里芋はないのかな。

わたなべ まり



地虫も鳴きだして…汁粉です。

秋ですね。

夏って…あったんでしょうか。
ぼーっとしてたら絶対わかんなかったですよね、
今年の夏。
夏好きじゃなくても、これはどーかなー、
と思いたくなるような。

でも、まぁ、なってしまったものはしょうがないし、
秋なんですけど、
こう急激になると一気に、
おしることか食べたくなります。

そうでもないですか?

出無精な割りに、情緒はたっぷり満喫したくて
ひとり浸ってみたりする方なので
フラ~っと鎌倉に行きたくなります。
って言っても、餅だの豆だの上生菓子だの
結局、持てるだけ買い込んで帰ってくるので、
情緒溢れるひとり小旅行…からは遠いんですけどね。

小町通りから少し入った路地に
『納言志るこ店』があります。
ここのおしるこは大きいです。

お椀っていっても、そうですね~、
北海道の旅カタログとかに出てくるカニ一杯丸ごと
入ってる味噌汁、ありますよね?
普通のお椀の2、3倍くらいある…。
あれくらいのお椀に、どーんとおしるこが入ってると
思っていただいて大丈夫です。

しかも、かすかすじゃなく一杯についであります。
しかも、美味しい…。
食べ終わります。残さず、いけます。

たしか、つぶあんの田舎志ること、こしあんの
御膳志るこがあったと思います。
(余談ですが、私は断然、つぶあん田舎派です。
天野祐吉さんと永遠、平行線だった事があります、
餡に関して)

定食屋なんかもそうですけど、
何で大量に作って出してる物って、
あんなにおいしいんでしょうね。
『納言志るこ店』も、お母さん達がザッと盛って
出してくれる湯気ののぼるおしるこが、
えも言えずおいしいんですよね~。

寒い季節に入っていきます。
あったかくして、風邪など召さないよう。

わたなべ まり



『納言志るこ店』
鎌倉市小町1-5-10
10:30~18:00(L.O.)
tel.0467-22-3105
水曜・第3木曜定休



秋の夜長のミルクレープ。
シフォンケーキも捨て難いけど。


夜中に、無性に(…夢性に、って感じ)
ケーキが食べたくなった時、行ってしまうのが
麻布『derrier(ドゥリエール)』です。

ミルクレープで超有名な店です。
デパ地下にも出てるし、
他店舗でもケーキの扱いしてるとこあるみたいだし、
地方発送もしてるので、ご存じの方、多いと思います。

シフォンケーキも有名で、
マホガニーやマーブルや紅茶などあります。
ミルクレープも、このごろ種類が増えたみたいで
ゼブラ(チョコクリームとのしましま)とか
抹茶を見ました。
いろんな所で取り上げられてるしナ~と思って
敬遠してましたけど、やっぱりおいしいです、
ここのミルクレープ。
間に果物やらはさまってない
シンプルさがいいのかな~、シンプルだと余計、
クリームがおいしくないとまずいんでしょうね。
でも、どっちかって言うと、
真ん中のクリームぎっしりのとこより、
円周のクレープの端のひだひだのところが
エモ言えず、好きです。
ゼンゼン、どうでもいいですね。

他にもショートケーキなど大振りでシンプルな
ケーキが常時、8種類くらい並んでいて
期待に違わず、夜中も品切れてません。

確か午前2時頃までやってます。
超個人的ですが、
唯一、東京の好きなところかもしれません。
無性にケーキが食べたくなった時、
我慢しなくていいところ…。

秋は夜が長いので、食べたくなる時間も
自然と増えるわけで。
良い秋、良い夜を☆

わたなべ まり



『derrier(ドゥリエール)』西麻布店
東京都港区西麻布4-3-10宇田川パレス1F
11:00~26:30
tel.03-3409-1385
年末年始以外は無休

通信販売などの情報はこちらからどうぞ
http://www.derriere.co.jp/


「とらや」って、
確かに”虎”ですもんねぇ。


あの、
野球は、やっぱりすごいですね。

ダーリンイトイさんも野球好きだから
この熱狂を理解、っていうか、
肌で分かるっていうか、
分かち合えるんでしょうねぇ。

赤坂の「とらや」に立ち寄ったら
ここもスゴいコトになってました…。
いや、スゴいって言っても、そんな
ケバケバとかコッテリじゃあないんですけど、
予期しなかった場所で出くわすと
うろたえますよね。
あ~、やっぱスゴイことなんだなぁ、と。

なんかネ、うまく表現できないけど、
虎柄の羊羹(薄黄色の地の中に、
黒い縞しまがたなびいてる感じ)、
虎模様の棹もの
(かなりハッキリした黄色と黒のデザイン)、
あと虎最中だったかな。
敬老の日用の鶴の最中と並んで、というより
目立ってました。格別に。

ショーケースの中には、この虎菓子の後ろに
何気な~く、とらやバッグも置いてあったりして。
黒とカーキの2色のト-トバッグで、
取っ手近くに、あの「とらや」の虎が
小さく入ってました。
考えてみれば、
屋号が「とらや」なんですもんねぇ。
当然ちゃ当然ですよね。

え~と、ちょっと話さずにいられなくて
数行書くつもりが、こんなに長くなってしまい
ました。
野球、恐るべし。

わたなべ まり



『とらや』
港区赤坂4-9-22 B1F
03-3408-4121
11:00 ~ 19:00
無休


でっかい栗のケーキを見つけましたっ!


でっかい栗のケーキを見つけました!

しばらくぶりにキャピトル東急ホテルの
コーヒーショップ『オリガミ』に行ったら
マロン&パンプキンフェアをしてて、
「お、ラッキー☆」と思いつつ、
ショーケース物色してたら、
ものすごく大振りな栗のショートケーキがありました。
…というか、たのみました。

見ためは、すごくシンプルです。
品を感じでしまうくらいクラシックで王道な感じ。
三層になったスポンジにスライスした栗が
はさんであって、
生クリームがすごくオーソドックスに平たく、
多くもなく少なくもなくぬってあって。
真っ白で平らな表面の上にひとつ、
渋皮煮の栗が乗ってます。

大振り加減は、そーだなー、
以前に書いた『derriere』とか
『コージーコーナー』とか、ちょっと前で言う
『イタリアントマト』のケーキくらいの大きさかな~。
けっこう大きいのに味はサラッとしてて、
スポンジももったりしてなくて軽い口当たり、
クリームもしつこくなくてサッと溶けちゃう感覚です。
全体的に、品良く甘過ぎず、
良い意味で、後を引かない口当たりでした。

さすがに憚られて取らなかったんですが、
大振りな栗のロールケーキもありました。
「ルーラード」って名前だったかな。

思いがけず近い所で「ほぉ~」ってモノ見つけると、
得も言えず嬉しいモンですねぇ。
単に知らなかっただけなんだけど。
校庭ちょっと掘ったら、100円見つけちゃった
みたいな感じかな~。小さい?

深まりゆく秋の夜長、しみじみと良い時間を。

わたなべ まり



キャピトル東急ホテル
『オリガミ』

マロン&パンプキンフェアは、11月16日まで!

東京都千代田区永田町2-10-3
キャピトル東急ホテル 地下1階
03-3581-4511
11:30~24:00


秋…には特に関係ないけど、黒糖プリン。

夜、PCに向かってると地虫の声が
途切れず聞こえてきます。
このへん、けっこう静か、というか、
辺鄙、なんですよね…。
駅までバスで30分くらいかかるし。
この前も夜、帰ってきたらイモリだか
ヤモリがいて、マジでビビりました。

そーいえば、小学生の頃は前の道で
ヘビが仰向けになってたこともありました。

そんなコト言いたいんじゃなくて、
秋ですねぇ、と思って…。

でも、話したい菓子は特に秋っぽくも
ないんですけど、
モロゾフの『黒糖プリン』です。

えーと、まぁ、黒糖モノに弱いんですけどね。単純に。
とらやの羊羹でも断然『おもかげ』が好きですし。
(↑黒砂糖がギッシリ煮詰まってる感じの
重厚な、キングオブ羊羹★と勝手に思ってます。)

99歳になる祖母が(←甘いもの好き。遺伝らしい…)
モロゾフのコーヒームースが好きで、
一時つねに祖母んちの冷蔵庫に有ったんですね。
…考えてみると、コレも遺伝なのか
私も好きな物を大量に買い込む、
或いは途切れず買い置くクセがあります…。
で、ある時コロッと買わなくなります。
恐ろしいもんですね、DNAって。

その名残りで、時々モロゾフのぞくんですが、
少し前から『黒糖プリン』が出現しまして。
で、これも3代の遺伝なのか母も黒砂糖好きなもので、
行く度に買う癖がついてしまいました。

モロゾフのプリンというと、「いいんだろうか!」と
思うくらい大振りですけど、これは小さめの、
というか普通でいう、普通サイズです。
黒糖といってもあっさりめで、
キメが細かくサラッとしてます。
買ってくると、だいたい母が食べます。

あ、話ぜんぜん変わりますけど、
ハーゲンダッツでも『季節限定 プリン』が
出ましたね。
プリンで繋がってるから、ぜんぜんでもないかな。
アイスネタが多くなりがちですが、
社食で売ってるので、つい…。
社食のお姉さんに「結構、甘いみたいですよ~」と
言われつつ食べてみました。確かに、甘い。
けど、おいしかったです。
アイスでプリン??…って、どうなの?
と思われますよね?
ん~~、アイスだけど確かにプリンで、
でも単に凍ったプリンじゃなくて(当然だけど)、
不思議な割りに違和感ない感じでした。

モロゾフの『黒糖プリン』でしたね。
この手の新しい品って
限定とかお試しが多いようですが、
続くといいなぁ~、黒糖ブームが去っても。

では。

わたなべ まり


『モロゾフ』

取り扱い店がたくさんありますので、
こちらで、お近くのモロゾフを探してみてくださいね。
http://www.morozoff.co.jp/



ちょっと戻って、芋名月。

過ぎちゃったんですけど、
十五夜を芋名月っていうんですってね。

旧暦の九月十三日の十三夜は、
豆名月とか栗名月っていうんですって。

昔の人も、やっぱり芋、豆、栗が
好きだったんでしょうね~。
多分、かぼちゃや、
とうもろこしも好きだったんですよ、きっと。

ものすごい共感しますよね。

歴史、読んだり、
古典、学んだりするより、
芋や栗が好きだったーーって一点に、
直線距離の体のつながりを確信します。

芋っていえば、
『芋きんつば』ってありますけど、
おいしいですよねぇ。あれ。
いや、そもそもきんつば自体、好きなんですけど。
神戸の高砂屋で、店先で焼いてるきんつばがあって、
ものすごい美味しさだったんです。
それ以来、きんつばには一目も二目も置いて
過ごしておりますが、中が芋なのも
芋好きにはたまらない魅力です。

満願堂とかいろんなところのがありますけど
…どれも、好き。

でもね…きんつばの衣って、
あのくらい薄い方がいいんですかね?
身より衣好きの私としては、
も少しだけ厚くてもいいかなぁ~と思って
やまないのですが。
(ちなみに、饅頭も皮が好きで、
シュークリームもカスタードよりシューが好き、
おはぎは外の餡より中の餅が好きです、
どうでもいいけど。
唯一の例外は肉まんで、
あれだけは身が多い方が嬉しいです、
もっとどうでもいいけど。)

ま、もっと衣が食べたければ、
きんつばじゃなくて、
鯛焼きでも大名焼きでも食べとけ!
って話かもしれませんけど。

来年のお月見まで待とうかな~と思ったものの、
到底、待てそうになかったので書いちゃいました。
では。

わたなべ まり


『本高砂屋』本店

神戸市中央区元町通3丁目2-11
tel.078-331-7367
営業時間 10:00~19:00
定休日 元旦

※こちらで通販もしています
http://www.hontaka.co.jp/
 

『満願堂』本店

東京都墨田区吾妻橋1-19-16 
03-3622-3128

※東京駅の大丸、池袋東武などでも扱いがあります。



深まる秋に、濃いミルクなど♪

ほぼ日・もっと読みたいランキングが、
嬉しかったりして
調子ん乗って更新度アップしちゃってるこの頃…
乗りすぎてますかね…?ちょっと、図に。

なんかね、褒められると(褒められたワケじゃないが)
どこにでも登るんですよね…。
30過ぎてから、余計ハッキリそういう自分の性格、
というかタチみたいなもんを
自覚せざるを得なくなってきて。
10代20代の頃は、
まだ360度まわりから良く見られてたい
本能性色気とか、
自分はそこまで安くもちっちゃくもないぞ~と
認めたがらない自我が強かったんですけど、
最近はね~。
あ~、自分ってこんなモンなんだよなぁ~と、
ちょっと笑っちゃいながら思うこの頃…
褒められる、必要とされる、
ちょっと微笑みかけられる、な~んていうのが、
嬉しいの何のって。

ま、だから我慢して更新につきあってください。

その割りに、大ネタじゃないんですけど、
ミルクものって、ハマりません?
小さい頃のカルピスからミルキーに始まって、
ミルク関連って抗いがたい魅力がありますよね。

あ、でも幼稚園でミルク飲めない友達いたし、
苦手な方にとったら拷問かもしれませんけど、
まぁ見てやってください。

最近、発見した飴で、
『特濃ミルク 8.2』っていうのがあるんです。
ミルキーみたいに
キャラメルっぽい柔らかさじゃなくて、完全に飴です。
けど、すごくミルク味の強い、というか、
ただただミルクを追求した感じの飴です。
味覚糖から出ていて、
好きな人は極端に好きかもしれません、私みたいに。

あと、ミルクもので感動してるのが、
コンビニに置いてある
『ジャージー牛乳カスタードプリン』です。
ミルクプリンと名前がついてると
買わずにおられないくらい
白いプリン好きなんですけれど、
なかなか堅さとか濃さとか、
口当たりとか、グルメでもないくせに
「!」ってものに巡り会わなかったんです、これまで。
最近、コンビニぶらぶらしながら、
これ見つけて食べてみたら
あっさり度、柔らかさ、牛乳度などなど秀逸でした…。
上にうっすらクリームが乗ってるところも、
ミルク好きをくすぐる憎さです。
オハヨーって会社から出てるみたいですが、
似たのでジャージーコーヒー牛乳プリンと、
ジャージーカスタード牛乳プリンがあるみたいです。
って言えるのは全部たべたからなんですけど、
結局どれもおいしかったです。

じゃ、また。

わたなべ まり



ココアの季節ですね~

急に、寒くなりました。

夏が、あったような無かったような後に
ものすごい残暑の秋が来て、
月も綺麗だし、萩やおみなえしも咲いてるから
たぶん秋なんだけど、な~んか秋じゃないような…。
と、思ってたら、初冬です。この寒さ。

でもね~、そうキチッキチッと365日を
4で割ったみたいに移ろわないですよね、一年一年。
短い年もあれば長い年もあるだろうし。
嫁に行く年がマチマチだったり、
いかなかったりする私らとおんなじで。
同じじゃあないかもしれないけど。

でも、季節の遅い早い、短い長いが直接、
打撃になってしまう農家の方などには、
何もできないけれど、お見舞い申し上げます…。
せめて、「今年はこういう年だったなぁ」と
豊作不作を素直に食卓でも受け入れつつ楽しむことで、
なにがしか、苦労を分け合えればと思うこの頃です。

夏が、そんなに好きじゃない割りに、
寒いのも苦手なもので、こう急激に寒くなると
一気にココアが恋しくなります…。

冬って、寒い分、食べ物、飲み物で
楽しみが多いですよね。
鍋も、こたつも、お湯割りも、長風呂も
(長風呂は季節にあんまり関係ないかな)
冬は、ほんわりモコモコした楽しみが詰まってます。

寝る前に飲む、あったかい飲み物も楽しみのひとつで、
例えば、あったかいミルクに
メイプルシロップをちょっと、とか。
ココアの牛乳多めに、
やわらかめのホイップクリームとか。
紅茶をミルクで、ゆっくり煮出して
同じくクリームを乗せるとか。
ミルクとコーヒー、7対3か8対2くらいで
温めのホットコーヒー牛乳とか。

あ、喉がちょっと風邪っぽいかなぁ~と思った夜は
お湯にレモンのしぼり汁をたくさん入れて、
レモンスライスか、半分くらいのをボンと入れて
あつあつにして飲むと効きますよ。
私は、砂糖も入れますけど、それは、お好みで…。

他にも、モカチョコレートとか、キャラメル味とか
いろいろ寝る前に作ってみるのも、飲み物なら
あんまり手がかからなくていいですよね~。

あったかい夜を。

わたなべ まり



誘惑の芋まん


やっちまいました。

深夜、ふらっとコンビニに立ち寄って
アイスと、お茶と、
そっか、もう”おでん”なんだな~♪なんて思いつつ、
レジで払おうとしたら、「芋まんじゅう」ですよ。
レジ横に。
…買ってしまいました。

どうなんでしょう?レジ横菓子…。
この心理戦は、あり?と、
初めてレジの横に菓子群を見つけた時は
思いましたけど、
そこまで「買っちゃうでしょ?」感が強いと
意外に頑に抵抗できてたんですよね。今まで。

ホストさんがスッとライター出してくれる
タイミングとか、
ホステスさんがスッとボトル入れてくれる
至れり尽くせり感って
こんな感じかなぁ~。違うかな。
それ以前に、失礼ですね。
してもらった事もないのに。すんません。

とにかく、
グッと来る位置とタイミングな事は確かで、
しかも種類豊富、けっこう安め。
いつから、あんなに増えたんでしょうね。
レジ横菓子…。
あ、もう払わなきゃいけないから、
決めなきゃって瀬戸際感覚は、最たるモンですよね。

で、まぁ色々いいわけしつつ
買っちゃったもんは買っちゃった「芋まんじゅう」が、
目の前にあるんですけどね。
茶色も皮の大振りなお饅頭で、
包み紙には丁寧に芋の絵まで付いてて。

あ、時折りメールで、
「こんなに菓子ばっかり食べてるのに
太らないのか?」って質問いただくんですけど、
太るんですよ。確実に。
というか、ものすごく。
だから、飯より菓子なんですね。
上乗せしてたらエラい事になるの、わかってるし。
それでも太るし。実際。
(真似はしないでくださいね、しないと思うけど。)

だから、葛藤するんです。その度に。無駄と知りつつ。
で、今もPCの横の「芋まんじゅう」を
食べてから書こうか、明日にしようか迷った挙げ句、
初めて食べる前に書いてしまいました。
なんていうか、味の前に、
レジ横を書きたかったもんですから…。

わかってて
ミニスカートにひっかかっちゃう気持ちって、
こんななのかなぁ…。
あ~、やっちまった夜でした。

わたなべ まり


レジ横の芋まんじゅう

まりさんによると、今回買われたのは、
ローソンに置いてあった『やまざきパン』製造のもの、
だそうです。レジ横にGOだ!



で、芋まんは‥‥。


秋の夜長‥‥は、いいですね。

何するわけでもなく、部屋をかたづけてみたり
本読んだり。
冬の夜は、しんしんと更けて
闇が深まっていく感じですけど、
秋はとろとろ夜が続いてくような‥‥。
夜なのに、なんとな~く金木犀の匂いが
漂ってたりもして。出したての毛布にくるまって
うろうろしながら、
何だか楽しくてあったかい夜更けです。
ヘンですかね?

で、食べてみました。昨日の今日の、芋まんじゅう。
予想以上に、おいしかったんです。
こう、皮がモチモチと蒸しパンみたいに
ねっとりしてて、中は荒ごしの芋餡で、
ところどころ紫の皮が混ざってました。
安手の菓子にありがちなほど甘過ぎず、
それでも大振りな分、
一個でけっこう満腹度も満たされます。

こんな報告っぽく書くつもりじゃなかったんですよね。
あんまりーーだったら、そのまま素通りしよっかな~
なんて思ったりしたし。
でも、捨て置けない一品でした‥‥。
う~~む、レジ横‥‥。侮れず‥‥コンビニ。
あ、そういえば、
バンホーテンのココアプリンも出てますね!
コンビニに。ついつい長居もする筈ですよね。

しかし‥‥きのうの夜たべても、今日たべても、
本当はそう変わるもんでもないんでしょうかね。
体重とか体脂肪とか。
夜がんばって食べなくても、
翌日の昼間ペロッと食べてる自分を客観視すると、
何が違うのか、一体、意味有るのか、
ぜんぜんわかんなくなるんですよね~。
ま、おいしかったから、いいけど。
では。

わたなべ まり


レジ横の芋まんじゅう

まりさんによると、今回買われたのは、
ローソンに置いてあった『やまざきパン』製造のもの、
だそうです。レジ横にGOだ!



庶民的な、栗のミルフィーユ

しみじみとした季節…なんですが、
にわかにバタバタ更新してます。

ほんっと、調子に乗りやすいんですよね。

更新が早まって嬉しいーーなんて声を
かけてもらったりすると、
また加速していく自分の性懲りのなさ♪

しかも、尽きないんですよね~、
書きたい菓子が。
また、いつPCが不機嫌になって
更新が滞るような事態になったとしても、
(ならないようにしたいけど…)
考えてみたら、更新しててもしてなくても
お菓子たべちゃ「おいし~~い!」って
言ってる回数は変わんないんですよね。

書くか書かないかの違いで、
菓子に費やしてる人生の時間は、
何ら変わってないことに最近、気づきました。
人生の欲求を円グラフにしたら、
「その他(菓子)」の項目が(あったら、だけど)
異常に突出するんだろ~な~、と思うと、
ちょっと「どーかな…」って気も。
今さらですけど。

コージーコーナーの(庶民の味方つづきですけど)
『マロンミルフィーユ』って、おいしくないですか?

ミルフィーユの間に、
つぶつぶマロンペーストがはさまってるのが
三層ほど重なってて、
一番上にモンブランみたいなマロンの絞り出しと
生クリーム、栗の渋皮煮の半分が乗ってます。

あの…ミルフィーユは、
もちろん焼き立てサクサクが美味しいんだと
思うんですよね。
でも、なんていうか…ちょこっとシナっとしたのも、
時に良くないですか?
かなり強いて言えば、おにぎりの海苔が
巻きたてパリパリか、ちょっと経ってシナ~っと
ご飯に寄り添ってるヤツか…、そんな感じで。
全国津々浦々くまなく出会えるコージーコーナーの
ミルフィーユは、サクサクしてはないですけど、
まず余分な飾りとか衒い、酒っ気もなく、
素直に栗と生地です。

もしかして栗の季節だけかな~、と思ってたら
けっこう続いてるのが、
また限定ぶってなくて嬉しくーー。
けっこう、お腹ふくれるから、
軽いお昼代わりにもなります♪
全国大規模チェーンの強みで、
レギュラーケーキになればいいな~。

では~。

わたなべ まり


『コージーコーナー』本店

東京都中央区銀座1-8-1
03-3567-5015
営業時間 月~土 9:00~23:00
       日 9:00~22:00
年中無休



六本木ヒルズ出張編集部に持っていった
エンゼルケーキ

ここに来てくださってるって事は
「ほぼ日」編集部が3日間だけ六本木ヒルズに行って
本も扱ったみたいだけど、犬もたくさん遊びにきて
ダーリンイトイさんが、シースルー応接室の椅子で
みなさんガラスの向こうに集まって、
手ふったりしてくださってる割りに
結構くつろいでた感じだった事とか、
もうご存じなんですよね?
(編集部註:詳しくは、ほぼ日@六本木ヒルズ?
  テキスト中継をごらんになってみてください)


いろんな人の愛犬が、トータルで20匹ほど来たとか。
スゴいコトです♪

で、六本木ヒルズ→ほぼ日で
好きなこと書いてる人達の中で一番、
距離として近いのは…→たまたま職場が最近、
引っ越してしまった、私…?ってことで、
お呼びがかかり遊びに行ってきました。



もちろん、菓子、持参です。

あの、”菓子持参”って、最近思うんですけど、
気配りとか礼儀とかいう前に、
着いて開けた時の空気、切り分ける楽しさ、
一緒にシノゴノ言いながら食べる共有感みたいのが
醍醐味なんじゃないですかねぇ。
ほんとにお礼しなきゃならない場合、
饅頭もっていきませんし。
何にしよっかな~なんて迷いながら楽しんで
持ってこうと思わないですし、
そんな行きたくない所には。

で、ほぼ日事務所・六本木ヒルズ派出所には、
「食べてみたいな~、けど、一人で買うにはな~」と
日頃思っていた『ウエスト』のエンゼルケーキを持って
お邪魔しました。



おいしかった!
(ーー結論、早く言い過ぎですか?
もっとタメた方がいい、と言われる事も。
でも、知ってるのジラすのヤらしいし…
ジラすほどじゃないし)
シンプルなスポンジケーキの間にバタークリーム、
一番上にパイ生地と杏ジャムにお砂糖がのってます。
これは切り分けて売ってないので、
1本買わなきゃ味わえなかったんですね。
こういう、一人じゃなかなか買う勇気ないけど、
お持たせで、みんなで分けて食べられる機会って
いいですよね~。
積年の思いがスッキリ晴れます。

エンゼルケーキは、おいしかった♪ということで。
じゃ。

わたなべ まり


洋菓子舗『ウエスト』

住所:東京都中央区銀座7-3-6
TEL:03(3571)1554
営業時間:
銀座本店 平日  売店 午前9時~午前1時
         喫茶 午前9時~午後11時
     土日祝 正午~午後9時



牛乳プリン

プリンの続きなんですけどね、
「山崎パン」から出てる『ミルクプリン』
(←すごい直球ストレートな名前ですけど)
も、おいしかったです。

職場が引っ越した関係で、
社食だとか売店も新しくなったんですね。
で、新しい売店に一日一回は行って、
地味に菓子など見てたら、
売店のお姉さんが取っておいてくれたんですね。
金曜に数個しか入ってこないミルクプリンだから
取っといてあげたって。

前の社食の女のコ達と最後に話した、
「ハーゲンダッツのあずきは美味しいよね♪」
って会話も忘れられないけど、
慣れない場所で教えてくれたミルクプリンも
おいしかった…。

どこに行けばあるのかわからないけど、
会社で仕事前に半分、
うちに帰ってから半分
チビチビ楽しんでしまったくらい
まろやかでクリームたくさんで
おいしかったですよ。

またね。

わたなべ まり



常夏モノですけど、止まらないんです。

ナッツって、止まらなくなりませんか?

ようやく始まった秋の奥に、
幽かに冬の匂いさえしてくるような季節…
ほとんどそぐわない話では、あるんです。
でも、秋の夜長こそ何とな~く口淋しく
なったりしてーーー夏よりも春よりも、
いや冬の夜も何か食べたくなるな、
まぁ気づくと手が止まらなくなってること
結構あるんですよね。

季節としてそぐわないと言ったのは、
マカデミアナッツなんです、これが。
ピーナッツでもピスタチオナッツでも
ジャイアントコーンでもグリーン豆でも
ここまで“夏”って感じしないですよね。

夏っていうより、ハワイ、かな。

ビンにも缶にも、ダイヤモンドヘッドと
プルメリアの絵のってるし。
入れ物の色自体、コバルトブルーだし。

でもね~、これのハ二ーローステッドって
いうのがね~、やめられないんですよね~。
普通にマカデミアナッツって言う時のには
よく見ると“DRY ROASTED & SALTED"と、
書いてあります。知らなかったけど。
ウチの母親は、これが美味しいと言い張ります。

でも、他にも意外に種類があって、
バターピーナッツでくるんだのとか、
ガーリックとか、缶の色も黄色やオレンジや
様々あるんですよね。

で、この中で私が参ってしまったのが
ハ二ーローステッドなんです…。
微かに塩味で、はちみつが砂糖の結晶みたいに
マカデミアナッツの周りにかたまって
へばりついてて…あ~甘いな~、
カロリー高そ~だな~と思いつつ、
ほんとにおいしいですから。
もうやめなきゃと思いつつ食べてしまう葛藤と戦って、
かれこれ8年くらいですかねぇ。

「職業意識とか無いだろ…」と、思われがちな
私ですが、かろうじてそこまで食っちゃイカン…
顔中ブツブツになったら食いっぱぐれてしまう…
くらいの意識はあって、
踏み止まることもしばしば、なんです。

だからってワケでもないですけど、
年とって引退したら、
マカデミアナッツハ二ーローステッドを気兼ねなく、
死ぬほど食べてやるぞっ!という大志は有ります。
けっこう楽しみです。

じゃ。


わたなべ まり



菓子ネタじゃありません。
今年もあとわずかなことに気がついて。

ラジオを聞いてたら、
もうクリスマスケーキの予約ですって…
気づいたら、もう来年のカレンダー売ってるし…
毎年、コントみたいに驚いちゃうんですよねぇ。
早いですねぇ。

ドラマでも歌でも、冬の方がじんわり、
あったかい恋愛が描けるとかって言いますよね。
槙原敬之さんの歌なんて、まさにそうだし。
確かに、湯気とか温もりとか
他の季節じゃ感じられない温度が
肌感覚で伝わってきますよね。

でもね、冬のあったかみって
やっぱ食べ物が大きいと思うんですよね~。
(でもね、って書くほどのコトじゃないかも
しれないけど。)
夏のムキ出しの肩より、セーターやコートを通して
抱きしめられた方が
何か切ない感じになるのかもしれないから、
着る物もそうなんだろうし、
暖房の匂いとか加湿器の湯気とか音とか、
いろんな暖かさ実感する要素はあるもののーーー
やっぱり、食べ物ですよ。根源的に。

鍋、うどんすき、おしるこ、甘酒、ココア…
冬の幸せが凝縮されてますよね。
あ、最近キャラメル食べながら
ホットミルク飲むとおいしいな~、と、
どうでもいい事つけ加えつつ、閑話休題でした。

またね。

わたなべ まり



高級干し芋を見つけたのかもしれない‥‥。


えー、秋なので、
干し芋です。

陽の光が金色にやわらかくなってきて‥‥
金木犀が香って‥‥
そろそろ銀杏も色づいてきて‥‥
干し芋がスーパーに並んだら
「秋だなぁ」と、実感します。
個人的に。

今日、スーパーに行ったらですね、
すごい干し芋を見たので、つい書いてしまってます。
今までに見たこともなかった品です‥‥
一枚づつ真空パックになってるんです。

ずっと前、学生の頃に銀座の千疋屋に
親の用か何かで行った時、
一本づつ袋入りになってるバナナを見て、
カルチャーショックを受けましたが、
それ以来です。

干し芋をこよなく愛する一人として、
「干し芋ごときが真空パックなんて‥‥」
っていう差別的な驚きじゃなく、
ただただ愕然としちゃったんですね。
真空パック芋の前で。

一袋、198円。
『炭火熟成 芋』と書いてあります。
ーーってことは、干し芋じゃない?と思ったけど、
元町ユニオンという地元のスーパーでは
干し芋の隣に置いてたから
ジャンルとしては多分、干し芋です。

開けてみると‥‥
これがね、パカッと開かないくらい
くっついてるんですよ。袋に。
手をべとべとにしながら、こじ開けて、
この時点で芋の柔らかさ、ネットリ度は
確証済みですけれど、予想を超えて甘いです。
一口めは水飴なめてるみたいな感じも‥‥
でもだんだん芋の味がじわっとしてきて、
好き嫌いは割れるかもしれないナァ。
乾燥して白く粉ふいてる干し芋派は苦手かも
しれません。
ネットリ黒っぽい干し芋好きには良いかも。

食べ終わって「ふ~ん」とか言いながら、
袋ひっくり返して見て気づきました。
中国産&中国製です…ってことは、
中国にも干し芋があるってこと?
中国でも干し芋を見て
季節を感じたりしてるってこと?
ーーわかんないけど、
新しい世界を垣間見た気が致しました。

良い晩秋を。

わたなべ まり



輸入元:
有限会社 ひたちフーズ
お客様相談窓口 0120-22-8231
(宅配でも届けてくれるそうです)


お礼の、あんドーナツを。

ただただ、
つらつらダラダラと、お菓子のことを
書いておりますが、
感想いただくのって、本当に…嬉しいものです。

あ、もうすぐ冬なんだなぁーーと体温で
実感するこの頃など、格別に暖かくなります。
寝る前の生クリーム入りのココア以上です。

小さな事でヘコんだり、
ささいな事を気にする自分にメゲたり、
大層なコト何にもしてない割りに、
ただこうして生きてく毎日にも
埃みたいな薄手の疲れは積もっていって、
気づくと、いろんなものに委縮して
手足を縮こめて、丸まって寝ていたりします。

新手の愚痴を書くつもりはありませんでした。
あくまで、感想など頂戴して嬉しいなぁ~♪
という平たいお礼です。

お礼になるような菓子はないかな~、と
考えたところ(って、いつも何かしら食べてるので
改まって考えるでもないんですけど)
ずっと前に、ご紹介した横浜、元町の
「昭和ベーカリー」というパン屋さんの
『あんドーナツ』がポッ!と頭に浮かびました。


あんドーナツ

パン屋というパン屋の中で、
もっとも美味しいんじゃないかーーと、
小さい頃から疑わずにいる、愛してやまない店です。
総菜パンも、おいしい…
卵パンはトロッと半熟ゆで卵に
マヨネーズが乗ってる楕円形のパン、
ポテトサラダがぎっしり詰まってるパンや、
釣り好きのご主人が朝一番で釣ってきた
カワハギをフライにして入れてあるパンや、
挙げたらキリないです。


ご主人が釣ってこられたカワハギのパン

で、ここの揚げパンも、
チーズやカレーや、ピロシキやどれも捨て難い中、
あんドーナツも絶品です。

実はね、あんドーナツって、
ちょっと苦手なんですよね。
餡は粒あんの方が好きだし(あんドーナツの餡って、
ほとんどこし餡ですよね?)、
ドーナツ自体ぱさぱさして喉かわくし。
でも、ここのは違います…。
あんドーナツなのに、しっとり、
でも揚げ加減はカラッとしてて重くもなく。
中の餡は、すごくキメこまかくて滑らか、
外側の揚げパンはふわっと軽い風味です。

あ~、書いといてなんだけど、
話すのがもったいない気も。
この、あんドーナツと、
ちょうどよくあったまったミルクなどあれば、
疲れも飛びます。
冬へと加速する季節、お腹の中から、どうか暖かく☆


わたなべ まり



『昭和ベーカリー』
横浜市中区元町2-95(石川町駅)
045-641-0706
12:00頃~15:30頃(売切次第終了)
日・休み



『アルフォート』党

『アルフォート』って知ってます?

スーパー、コンビニで売ってる
ビスケットなんですけど、
表(? 裏? ま、どっちでも。
要は「片面が」って言えばいいのね…)が
チョコレートで何故か帆船の彫り物がしてある──
四角い日本版マクビティーみたいなものです。

別に私は、ぜんぜん注目しとりませんでした。
そういえば見たことはあったけど。

それを
「一番おいしい、多分、永久に
 一番おいしい菓子です!」
と言い張るヤツがいまして…。
同僚というか友達の河野明子ちゃんという
テレアサのアナウンサーです。
だいたい二人で話してると止まらなくなるんですが、
先日は『アルフォート』について、
仕事に遅れそうになるくらい話しました。

内容はね、要約すると、
河野は「アルフォートが世の中で一番おいしい」と。
私は「何いってんの?一番おいしいのは
『たべっこ動物』だよ」といった平行線が続きました。
「あぁ~、『たべっこ動物』も確かにおいしいけど、
 『アルフォート』が出た時の感動は忘れられない!」
というんですね、河野は。
「チョコレートの厚さが違うんですよ!
 それまでのとは。ホント~ッ!? と思いましたモン!」と。

ん~、確かにチョコレートは厚めです。
裏側のビスケットより、かなりボリュームがある感じ…
なんでわかるかっていうと、買ってきたんです。
わざわざ。
翌々日くらいに。
(ヒマだと思ったでしょ? 当たり)
でも、実際たべてみて
「だったら、マクビティーがいいじゃ~ん。
 なんかビスケットのとこの塩っぽさがいいし。」
と食い下がる私に、
「わからなくないけど
 アルフォートの存在は揺るがない!」
と言い切る河野明子。

結局、『たべっこ動物』と『ギンビス アスパラ』は
似てるけど、どっちもいい──というところまで
話は進展して時間切れになりました。

知ってた? アルフォート…。
そんなに、いい?


その後コンビニで
『たべっこ動物』メイプル味を見つけて衝撃を受けた
(けど、まだ食べてない) 。

わたなべ まり



アルフォート。その後…。


あらっ~と思ったら、もう今年も20日あまり…。
こんなもんですかね、時の流れって。

そういえば、髪も気づくと伸びてたりして
面倒だから自分で前髪切ったら、
えらい短くなりました…。
昔のロッド・スチュアートか座敷童かってくらい。
松田聖子さんの歌でありましたよね、
♪前髪1ミリ 切り過ぎた午後 あなたに会うのが
ちょっぴり こわい~♪
高校か大学の頃「ほんと、そ~よね~!」って
言ってた友達に「え?1ミリだよ…。」
と思った記憶が。
このくらい繊細だったら結婚してたかな~?と
今になって思ったけど、やっぱ、してない気も。
今回は1センチ強から2センチ、
切っちまいましたので、無敵です。

ま、そんな事はどうでもいいとして。
……なんスか、このアルフォート人気。
ここで、たらたら書かせていただいて以来の
反応なんぢゃないでしょうか…。

先週、河野からも、
「私のとこにも一杯メールいただきました。」
と言われ、
「ごめん、ごめん、勝手に書いて言うの忘れた!」
なんて遅蒔きながら謝ったら、
「いえいえ。でも、やっぱり多いですね、
アルフォート党。」
と、不敵に笑っとりました…。ヤツは。

そんな隠れ番長だったんですね、アルフォートって。
知らずとはいえ、エラいものに触ってしまいました。
しかも、コンビニで『チョコ付き食べっこ動物』を
今日みつけたショックーー。

あれからバタバタして、
まだメイプル味も食べてないですけど、
このままキャラメルコーンみたいに
さまざま派生してってしまうんだろ~か、
という不安を抱えつつ、
何の新ネタもないまま眠くなったので
今回は終わります。

またね。

わたなべ まり



この年の瀬に、またハマるものが…!


近頃、「最中」(さいちゅう)がモナカと読めます…。
仕事中、一瞬あせって、今のとこ直前回避してます。

ま、それはそれとして。
年の瀬に嬉しい発見をしました。

愛してやまない『ウエスト』が、
(ここまでタイアップの無い欄ですし、
いいですよね…ものすごい趣味嗜好、
金銭カンケイ無しの偏りくらいあっても)
スコーンを出したんです!!
(↑川平慈英級)

今までなかったのが不思議なくらい
違和感なく、メニューにも溶け込んでいます。
10代からの基本だったアフタヌーンティーの
スコーンに比べるとーー小ぶり、でもふわふわ、
ほんのりあったかくて、白っぽい感じです。
白っぽいっていうのは、何ていうか
ハードに焼いてないっていうか、
ゴツゴツしてなくて上品な感じ…。
ジャムが選べます。
クリーム多めにお願いしてもいいですか…?と
頼んだら、快く持ってきてくれました。
これは、すごい感動…でした。
でも、小ぶりな分、サンドイッチとかケーキとか
重ねて頼みそうな自分が怖いです。

日曜・祝日はスコーン、やってないそうです。
なんでかな?

『ウエスト』に行ったら、平日スコーン、
祝日エンゼルケーキ(ずっと前に書いた
永遠のヒット(私の中の勝手な))、
みやげにパルミエとマカダミアン、
ガレットとかの焼菓子ってパターンを
バカみたいに繰り返しそうな年末です…。

じゃ。

わたなべ まり



『ウエスト銀座本店』
東京都中央区銀座7-3-6
03-3571-1554
売店 AM9:00~AM1:00
喫茶 AM9:00~PM11:00
土曜・日曜・祝日/正午~PM9:00

※喫茶室は、他に青山店、目黒店にもございます



冬のクレープ☆

やっぱり、イエモンの”パール”は、最高だ…。

夜中、高速を走りながら、かけてると、
詩に吸い込まれてくのか
光の帯に吸い込まれてくのか、わかんなくなる。

あー、イエモンが活動休止しちゃったのが
一昨年の暮れーー
もう、2年たっちゃったんですね。
好きだった曲を久しぶりに聴くと
身体の中で凍結してた何かが、
流れだすみたいに溢れてくるモンですね…
いいんだ、休止でも。
イエモンは永遠だ。


と、珍しく感傷的に始まってみたものの、
菓子のコーナーに変わりないので
ミスマッチだけど進めます。

冬の間だけ、ホブソンズがクレープやってるのって
書きましたっけ?
ほとんど自分で読み返さないのと、
ほとんど毎年毎シーズン、
同じモノに感動したりしてるので、
お話したか定かでなくなるんですよね。
申し訳ない…。

いつもホブソンズに行くと、アイスをブレンドして
ホイップクリームのせるので行くか、
ソフトクリームにするか迷うんですよね。
2コは多いよなぁ~、とか。

で、冬はそれに加えて、
クレープまで選択の幅が広がるので、
嬉し苦しい感じです。
クレープにアイス入れるんだったら、
シンプルにマロンと生クリームだけにしといて
(シンプルって言わないかもしれないけど)、
別にソフトクリーム頼もっかな~、とか。
せまい店内、アイスクリームボックスの前で
ブツブツ真顔で言ってる女って、コワいですかね。
やめないですけど。

とにかく、冬のホブソンズは
クレープとソフトまたはアイス、
2つ思いきって頼んでいいほどおいしいです。
2コ食べた自分を責めたら、
次の食事ぬけばいいかな、と開き直りつつ。
(お子さんには薦めないでください♪)
あ、クレープは夜中には品切れてる時が多いです。
時間で終わるんじゃなくて、
毎日、決まった枚数が出ちゃうと
何時でも「ない」と言われるので、お覚悟を。

わたなべ まり


『Hobson's』西麻布本店
東京都港区西麻布4-1-1
03-3406-0962
月~木・日曜日:AM11:00~翌AM2:00
金・土曜日:AM11:00~翌AM3:00
年中無休

http://www.hobson.co.jp/