「泣くな」とは、言わない(3月30日)

・ぼくは、「泣くな」とは、言わないほうです。泣け泣け、おおいに泣けとも言いませんが、無理やり泣くことをがまんすることはないでしょう。それは、女でも男でも同じことだと思っています。

いや、もともとは、ただの生意気な男子として、泣くのは恥ずかしいというつもりで生きてました。ただ、スポーツ観戦などに身を入れていると、感極まるとでもいうのでしょうか、うわぁっと目から水が出て、息が苦しくなることには、気がついてはおりました。それはそのうち、スポーツばかりでなく、映画や小説などでもあるということがわかり、やがては、「泣くのって、なかなか気持ちがいい」ということまで知ってしまったのです。

そして、映画などで泣くようになってから、あらためてわかったことは、観客が「泣いた」からって、その作品が優れているというわけじゃないということです。さらには、「泣いた」からって、こちらの感受性が優れているわけでもない、ということもわかるようになりました。

それを知ってから、ぼくは泣くのが平気になりました。寒がりや暑がりのように、「泣きたがり」を考えます。「泣いている人ほど愛が深い」なんてことはないです。そして、泣いたり騒いだりは、他の人がなにかを堪えているような場面では、とてもうるさいばかりです。泣きたがりの人は、それも知っておくほうがいいです。ぼくの場合は、泣くのが好きで、よく泣きますが、表現として「わたしは泣いているぞ」というふうにならないように気にしてはいます。ま、今日は、これだけです。

このごろは、泣いたり騒いだり鐘を鳴らしたりの音が、あちこちから、ひっきりなしに聞えてきますが、こころの内側で深く泣いている人のことを、すこし想像しましょう。

今日も「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。うん、今日も言おう。東京は、元気です、働いてますよー。
感想を送る
友だちに教える
「東日本大震災のこと。」TOPへ