『ヨブ記』の投げかける問い(3月22日)

・「地震ちくしょう!」とか「地震はバカ!」とか、地震という相手に怒りをぶつけるような発言は、松尾スズキさん以外に、見かけなかったです。
 戦争だったら、敵国がある。あるいは、それをしようとする政府がある。それに対して怒ったり憎んだりもできますが、地震であるとか津波であるとかの自然災害については、怒ってもしょうがないものとして、近代の人間は怒ったりしないようになっています。

その分だけ、恐怖も悲しみも憎しみも不安も、ぶつける相手を見つけて乱反射することにもなります。時には政府の策を、時にはメディアを、時には企業を、時には群衆を、時には隣人を、時には人類を、そして時にはじぶんを‥‥怒りの対象に選んで傷つけ合います。痛いです。

・(地震という「自然」は悪くない、これまでにいいものをたくさんくれた。人間が「自然」に勝手なことをしてきたから、こうして「自然」が時々警告してくれるのだ)‥‥という、ずいぶん教育的な考え方もあります。

いや、いやいや、いや、それはあんた、ちがう。人間っていうものは、たしかに長年に渡って、「自然」を変えたり「自然」に戦いを挑んできた。だって、それこそが人類ってものなんだもの。宇宙ロケットだって、冷暖房だってというより、家も、水道も、農作物も、衣服も、文字も、人間のやってきたことは、ほとんどすべてが、「自然」の目を盗んだり、「自然」を変形させたり、「自然」を乗越えようとしたり、「自然」と戦ったり、そんな歴史なんだと言える。木の実を採取して生きてるだけじゃなかったからね。

だからといって、あんなふうに人を殺したり、人がつくってきたものをぶっ潰したりしていいのか?旧約聖書の『ヨブ記』の投げかける問いが、いま、あらためて浮き彫りになっています。旧約の世界の「神」とは「自然」の別名だと、阪神淡路大震災の後、吉本隆明さんは語っていました。ここで、こんなにリアルに考えるようになるとは‥‥。

今日も、「ほぼ日」に来てくれて、ありがとうございます。あの日までの日常でない日常に、ぼくらは帰っていきます。
感想を送る
友だちに教える
「東日本大震災のこと。」TOPへ