他人をにらむな、指さすな(3月20日)

・なにかを言って、攻撃されたり告発されたりするのは、それなりに想像できるのですが、なにかを言わないことでも、非難はされます。非難している人は、ふつうの正義の人です。こういう国のようすは、これまで、戦争映画などでたくさん描かれてきていますが、1週間や10日で、すっと出来上がってしまうとしたら、悲しくも恐ろしいことです。

ほとんどの人は、人を責めることよりも、じぶんと、社会とがよりうまく行くように、黙々とできることをできるようにしていると思います。その姿勢こそが、すでにはじまっている復興だと、ぼくは思っています。

戦時中の非常に迷惑な名作、『贅沢は敵だ。』につり合うような言葉を、へたくそなりに考えるとしたら、『他人をにらむな、他人を指さすな。』でしょうか。つい、にらみ返しちゃうことも、やめようと思います。これまでもそうだったけれど、原動力になるのは、指さされている人たちです。沈黙の意味が、ほんとうに大切なときに、ぼくのようなものは、毎日ひっきりなしにしゃべっていることになっているのが、少し、残念です。
 
・ぼく自身も、たくさんの人たちのことばに、とても助けられながら、この1週間を過ごしてきました。誰ということではなく、たくさんの「人間」たちです。そこには、もともとのともだちも、科学者研究者も、見ず知らずの人も、もう亡くなっている人も、います。「問題そのもの」についてのことば以上に、他のことについて語られたことばのほうが、ありがたかったりもします。いままで以上に、ぼくのことばも、ことさらに「人の役に立とう」と思わないように気をつけながら使っていこうと思います。「たいしたことないもの」として、頭を低くしてやっていくよう注意していきます。

今日も「ほぼ日」に来てくれて、ありがとうございます。被災地の方々もそれ以外の方々も、よく寝られますように。
感想を送る
友だちに教える
「東日本大震災のこと。」TOPへ