娯楽はもっと後ではないか(3月17日)

・こういう状況にあるときに、人は、なんとかして「いいこと」をしようとします。
 でも、「いや待てよ」と思うこともあります。例えば、人には「楽しみ」というものが必要なことはわかっていますが、娯楽が届けられて、よろこばれる時期は、もっと後なのでないかと、考えるわけです。ただ、それは、定規で計ったようには決められない。水が必要、食べ物が必要、毛布が必要、ガソリンが必要。そういう時期には、たいていのものごとは、考えることさえ遠慮したほうがよいものなのです。

世の中では「年長さん」のぼくは、だから、なにかしたいという人たちに「呼ばれるまで行くな」と、近くにいたら言うんだろうと思います。「歌」も「笑い」も、「化粧品」も「玩具」も、救援物資の箱のなかに入るのは、まだなのだと、ぼくは考えたがっています。でも、ちょっと別の場所では、想像以上に早く必要としてるかもしれない。「ものごと」には、距離感というようなものがあって、あの人この人、あの場所この場所では、まったくちがった感覚でとらえられるんですよね。だからここでも、全員が納得する規則はつくれない。‥‥つくれないんです、正解はわからないんです。なにかを、当然の常識のように叫べるものじゃない。

 
・ぼくが、言えないままでいることのひとつが、 ペットの救助や、保護のことです。災害があると、ペットもいっしょに巻き込まれます。ペットというのは「人間」でないものです。緊急の場面では、人間とペットの間には一線が引かれることになります。正直言って、この問題については、ぼくはじぶんのことばを持っていないままです。まだ正解を出そうとして足掻いているのかもしれません。でも、幸い、このことをずっとやり続けてる人もいます。ぼくは、そういう場合は、ただただ、ひとりの愛犬家として、彼らに協力するのみです。
 今日も「ほぼ日」に来てくれて、ありがとうございます。真剣にしたあらゆる判断は、尊い。そう思って、今日も。
感想を送る
友だちに教える
「東日本大震災のこと。」TOPへ