「右往左往」ではなく(3月15日)

・余裕のある時だと、リスクを最小限にして、なにかを成功に導く、というようなことはいくらでもあります。ちょっとでも危険があったら、それは待とうとか、やめておこうという判断もできます。

でも、いまのような非常時では、右に進んでも左に進んでも、大きなリスクがあります。平常なときのような反対だ賛成だというレベルでなく、生命に関わるような問題に、どちらかの判断を下さなくてはならない‥‥。ふだんは、気のいいおじさんだったり、やさしいおとうさんだったりする人が、リーダー役を引き受けて、いまも、ひっきりなしにリスクをともなう判断をしてる。そのことを想像すると、ほんとうに「お疲れさまです」と頭が下がります。
 
・こういう状況ですから、ぼくらの行動についても、右に行くか左に向うか、どちらかをあきらめたり、切り捨てたりするような判断がでてきます。右往左往して止まっていることができないのです。たとえば、突然の地震にあったときに、どっちに逃げるか迷ってるわけにはいかないでしょう。

ぼくは、こういうときには、「どちらの判断も尊い」と思うことに決めました。「右往左往」して何にもならないよりは、反対側のリスクを覚悟して「右往」のみに決める。そういうふうに判断していきます。行けなかった反対側が少数になるのか、多数になるのかもわからないのですが、「判断をしない」のがいちばんよくないのです。

・今日から『東日本大地震のこと』という臨時ページがはじまります。そこでも、ぼくらのいくつかの「判断」があります。反対意見の方もいることをわかっていても、「右往」すると決めたこともでてきます。
こういうことも、「いま」の状況なんだと思っています。

今日も「ほぼ日」に来てくれて、ありがとうございます。地震の臨時ページ、数日で全体が見えてくると思います。
感想を送る
友だちに教える
「東日本大震災のこと。」TOPへ