余震についての経験則(3月12日)

・いつまでも忘れられないような一日が終わり、翌日がやってきています。ご心配な状況が続いてるみなさんには、ご無事と安心をお祈りするばかりです。やがて、安心を確保できた人たちがお手伝いできることもわかってくると思いますが、いまは、まずお祈りさせていただきます。

とても範囲も広い、被災の現地にあって、献身的に、さまざまな仕事に取り組んでいる方々には、遠くにいるものですが、お礼をもうしあげます。
ひとつずつ、救助や復旧が進んでいること、敬意を持って見守っております。

それぞれにできることが、必ず、やがて見えてくると思います。その場その場で、落ち着いて動きましょう。大事な情報は、そんなにたくさんはありません。あらゆることを、知っておかねば伝えておかねばと、情報過多になることは、必要な動きを阻害します。ひとりずつが、小さなリーダーシップを持って、揺れ動く感情のまま動くことはやめましょう。

・気象庁のホームページで、余震について読みました。「余震発生確率の計算には、2つの経験則を利用します。ひとつは、<余震は規模の大きいものほど少ない。>という法則、もうひとつは<余震は時間とともに減っていく。>という法則です」むろん地震についても素人のぼくですが、「そういえば、そうだな」と思いました。

・考える順番として大事なのは、心配するあまりに、確保されている部分までも、疑いだしてしまうことだと思うのです。それを、パニックというのだと思います。最悪の事態を想像するのはいいですが、「手がかり」をむだにしたくないものです。ひとつずつの現場の問題に取り組んでいる人びとの、勇気と尽力に感謝します。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。用意してあった企画を、いつものように更新しています。
感想を送る
友だちに教える
「東日本大震災のこと。」TOPへ