クマちゃんからの便り

触覚の旅

田植えも終わった村の緑もすっかり濃くなっている。
日に日に天に昇っていく緑は、
もう甲斐嶽の七合目辺りまで攻め上がっている。
まだ雪を頂きに残した和菓子のような甲斐嶽を、
いつも眺められるこの窓はオレの気に入りだ。

「モネの絵は、眼にすぎない。
 しかしそれは素晴らしい眼である」

モネの絵について言ったセザンヌの言葉だ。
モネを礼賛しながらも、人間が感じる世界を
<視覚>にだけ頼り狭くしている
<眼にすぎない>と批判もしているのだ。
如何にして触覚を復権させるかというテーマと
生涯とりくんだセザンヌの絵画は、
ピカソたちのキュービズムになっていき、
現代美術の出発だったのである。

本棚から引き出した画集に、
過ぎ去って往った二〇世紀の美術の断片を
眺めて過ごす五月だった。

七〇年代も過ぎた後半の美術群に思いを馳せていたら、
ちょうど飽きてきたところに、
予期せぬ山岳地帯のヒト等がやって来た。

去年、川口での展覧会設営を手伝ってくれた、
道志方面の村から来た男等が
ショーチューを持って訪ねてきたのだ。
囲炉裏に炭を焚き、
今まで釣ってフリーズしておいた
イサキ、カンパチ、イセエビに
村のトマトで味付けしたブイヤベースの鉄鍋を掛けた。

酒がすすむにつれ無口だった彼等は、
生真面目な顔つきのままで淡々と
<燕>や<鹿>や<猪>、<芋虫>、
<爺><婆><オンナ>について喋りだす。
集落での<生き死に>を語る生き生きした方言は
泥臭さく、痛い、くすぐったい、
口の中がジャリジャリしてくるような、
ドロリとした臨場の感覚がオレを充たしていた。

笑わせようなぞしてるのではなく、
始原のエネルギーを摩耗せずに残した彼等は、
<作業服を着た石器人>たちである。
<触覚>という感覚のチカラ瘤を見せてくれた
愉快なエン会だった。
そんな意味では<セザンヌ>みたいなヒト等である。
今度は表敬に、ギャートルズ集落を訪ねる約束をした。
マムシや鹿や山岳料理を喰うか。

ムカシ、痛む奥歯を
ドライバーで根こそぎ刮いだ痕が腫れて、
挙げ句に差し歯にしていた。
その裏が何かの弾みで欠けてしまった。
舌先で探ると半径一ミリ
深さ〇.〇二ミリほどの欠損らしい。
口の中は普段は見えないし気にもならないのだが、
そんな小さな変化でも
どうも気になってどうなるでもないのに、
のべつ舌先で確かめのが癖になっていた。

以前世話になった順天堂病院に行って、
腕のイイ美形の女医さんに診てもらった。
死体のようになっていたら、
もう気にならないように削ってくれた。

久しぶりのお茶の水、神田近辺の本屋街を歩く。
山岳から都会。そしてまた窯場での作陶。
高橋テツヤとの釣り連載と、オブジェ制作で三宅島。
<触覚>の旅が続く。

クマさんへの激励や感想などを、
メールの表題に「クマさんへ」と書いて
postman@1101.comに送ろう。

2007-06-04-MON
KUMA
戻る